
若者のテレビ離れが深刻 「ほとんど見ない」子供が急増
sssp://img.2ch.net/ico/u_naoruyo_bath.gif
テレビやDVDを「ほとんど見ない」と答えた18歳未満の子供の割合が2009年は6.6%で、前回04年の調査と
比べて2.5倍に増えたことが22日、厚生労働省の全国家庭児童調査で分かった。一方、携帯を1日1時間以上使
う子供は4人に1人となり、前回調査よりも増えた。
調査は5年ごとで、今回は小学5年から18歳未満の1098人から回答を得た。テレビやDVDの1日の視聴時間
では、「ほとんど見ない」と答えたのは高校生が10.5%と最多。中学生5.4%、小学5~6年生が3.0%だった。
2時間以上見る子供は51.8%で、前回の58.9%から8.1ポイント低下した。
1日に携帯を使う時間は、「1時間以上2時間未満」が前回より3.3ポイント増の9.8%、「2時間以上」が同
2.8ポイント増の16.7%。携帯を持っている子供も各年代で増えた。1日に2時間以上テレビゲームやパソコン
で遊ぶ子供は同3.4ポイント増の20.6%だった。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E4E08DE0E0E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2 名前:名無しさん@涙目です。(玉祖神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 11:57:18.02 ID:lO8uXAK70
テレビ豚「見ない自慢うぜー」
▼ 16 名前:名無しさん@涙目です。(大麻比古神社)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:00:11.96 ID:2X7U3Olt0
>>2
テレビ豚って新しいな
視聴率主義者の素人とかウザいんでそれでいいよ
▼ 548 名前:名無しさん@涙目です。(千葉神社)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 13:44:01.41 ID:zwBrORFm0
>>2
本読まないんだ ← へー
映画観ないんだ ← ふーん
車乗らないんだ ← ほー
テレビ見ないんだ ← ファッビョーン!!見ない自慢ウザイ!!
ホント、どこかのアレと同じ反応するよな。
3 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 11:57:23.98 ID:rOJwaS2E0
まあそういうガキはゲームか携帯をいじってるだけなんだけどな。
13 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 11:59:52.61 ID:q3c07XNY0 [1/3]
テレビを毎日観る家にしか視聴率を測る機械を置かないから問題ない
61 名前:名無しさん@涙目です。(赤間神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:08:08.38 ID:4ddaqj980
民放は調子に乗り過ぎたな
強力な宣伝力にあぐらかいて糞みたいなゴミ番組垂れ流し
流行り物も自由自在
どっかのアホみたいなグループをちょっと宣伝してやりゃ日本中の人が知ってるという有様
と こ ろ が だ
ネットが普及して誰でも情報の発信者になれる今
いかに民放のクォリティが低いか実感するようになったのさ
▼ 73 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:11:00.93 ID:hkJrm+9DP
>>61
バラエティしか基本ないもんな
ニュースはもちろんスポーツまでバラエティで染め上げる
トヨタカップですらバラエティにしようとして、
さんまが国際的顰蹙買ってるし
91 名前:名無しさん@涙目です。(北海道神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:12:52.98 ID:Fj/FiYQk0
俺のテレビずっと入力端子のままだ
ゲームしかしないし
121 名前:名無しさん@涙目です。(林檎神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:17:44.21 ID:vsXx6aAI0 [1/5]
テレビばかり見れば「最近の子供はテレビばかり見てけしからん」って論調になるくせに。
じゃあどうすりゃいいんだよw
ジャニタレや吉本芸人ばかりでいい加減飽きた。
海外や日本の古いドラマ借りて見た方が面白い。
329 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:52:30.57 ID:5YJP/eew0
アニメだけは見るおっさんが急増
▼ 336 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:54:07.30 ID:XUqII5Ma0
>>329
それはそれで深刻だわ
▼ 343 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:55:45.47 ID:aUjLj8Is0
>>329
おっさんがおっさん向けにアニメ作っておっさんが買い支えるんだから
経済的には何ら問題ない、そのまま続けたまえ
254 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:38:46.36 ID:am8Fhng90
うちの親見ててもわかるんだけど、中年以上の世代は「情報検索能力」がまったくないんだよね
グーグル一つまともに使えない。だからTVに頼るんだと思うよ。
▼ 269 名前:名無しさん@涙目です。(北海道神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:40:56.12 ID:GI/pae/20
>>254
ウィキペディアですらまだまだ不十分なのに、
ネットで十分と思う若者の方がどうかしている。
自腹でブリタニカ大百科事典を買うぐらいしろよ。
▼ 281 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:43:25.19 ID:am8Fhng90
>>269
今時辞典や専門書なんてありがたがるのは権威主義の馬鹿だけだろ
大学で論文書くときはしゃーないから図書館使うけど。日常生活では一切必要ない。
そもそもウィキペディアにしろ2chにしろ鵜呑みにするわけじゃねーし。
ここが中年にはわかんねーんだろうなあ。
▼ 283 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 12:43:43.95 ID:aUjLj8Is0
>>269
知ってた、ネットも浅い知識しか置いて無いよな
グーグルの検索精度も落ちてきてアフィとかまとめサイトばっかり引っ掛りよるw
▼ 304 名前:名無しさん@涙目です。(天空神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:47:37.58 ID:VmMOt67Z0
>>269
ついこの前、ブリタニカの簡易版がiPhoneアプリになったらしいよ
▼ 295 名前:名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:45:11.25 ID:H9bAuZf30
>>254
最近母親がネットでレシピを見ることを覚えた
▼ 309 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 12:48:29.47 ID:hkJrm+9DP
トップページをGoogleにしてるかYahoo!にしてるかの差だな
テレビ脳だとYahoo!になる
▼ 427 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 13:10:47.63 ID:h04bCN+h0
>>309
なんで?ヤフーのが情報多いし便利だが。
▼ 439 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 13:11:56.01 ID:hkJrm+9DP
>>427
専門サイトじゃなく、既存のテレビ的「まとめ」的要素の
強いYahoo!を好むという事
▼ 452 名前:名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 13:14:43.59 ID:53PFxbbN0
>>439
2chのスレとアフィブログ読むのなんてまさにまとめをクレクレしてる行為に他ならないけどな
828 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 16:40:49.48 ID:RXHSjlQY0 [2/5]
電気屋もテレビしか売ってないからダメなんだろうね
830 名前:名無しさん@涙目です。(氷川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:42:45.54 ID:WNBIuFD10
すっかり女子供向けのコンテンツに成り下がったよな
CMとか見てみろ、95割女とガキしか写ってねーじゃねーか
844 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:50:39.14 ID:M6vYuYJQ0
出演者が何かやってるのを観察する番組が多すぎなんだよ
そういう人の機微を見るような番組ばっかだから大人しか楽しめない
コンテンツで勝負する番組がほとんど無いから
子供は全然面白くないと思うよ
自分らが子供の頃にどんな番組が好きだったかよく思い出してみるといい
862 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 17:02:21.96 ID:P3tnIMsvO
もうネタ目当てでライダーしか見てない
880 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク)[] 投稿日:2011/12/23(金) 17:31:52.50 ID:vf1apHEd0
見なくなったのは子供だけじゃないだろうjk
確か昨今の視聴世帯はゴールデンタイムでも6割くらいしかなかったような
TV局が省みて対策立てないとこの流れは変わらないとおも
800 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:31:19.04 ID:67sQRizQP
ミタの視聴率が話題になってるけど、地デジなんだから実数の視聴者数を発表しろよ。
もうテレビがオワコンすぎて視聴率までいじくりだしたとしか思えないわ。
805 名前:名無しさん@涙目です。(阿蘇神社)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 16:33:36.73 ID:vZnjIltk0 [5/5]
テレビは媒体の一つでしかないから、
テレビより有用で面白い媒体で面白いものがあったらそっちに流れるのは当然
アニメか実写かみたいに「アニメだから見る」「実写じゃないから見ない」って人はそこそこ居るけど
「テレビだから見る」って人はかなり少ない
766 名前:名無しさん@涙目です。(宇佐神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:04:41.74 ID:jLjnkw9N0
その前に有能なクリエイターのTV離れと有能な芸能人のTV離れが深刻なんじゃね?
▼ 771 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:10:56.44 ID:z0bY788n0
>>766
今のテレビや芸能界、音楽業界身を見て
将来、そう言う物に成りたいと思うか?
そこらへんを考えると、ここ20~30年
日本の芸能は空白期間、と言うか暗黒時代だな
ヤク絡みの芸能活動しかしてこなかった付けだな
▼ 774 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:14:38.54 ID:hkJrm+9DP
>>771
80年代後半からのテレビバブルだな
その上のコンテンツではなくテレビというもの自体に価値があるとする考え方だ
この流れの代表的な番組が「電波少年」などの擬似視聴者参加番組だな
あと、フジテレビの女子アナウンサー商法だな
そういうやり方が通用しなくなって来ているのは確かだろう
▼ 776 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:16:57.08 ID:z0bY788n0
>>774
間違い、ここ20~30年じゃなくて
今後20~30年だったw
今の子供もアーティストに成りたいと思う人は少ないのでは?
779 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:20:56.55 ID:QYU+wA3E0
もう番組の作り方を忘れたとしか思えないようなワンパターンな内容だしな
▼ 780 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 16:22:45.47 ID:hkJrm+9DP
>>779
コスパなんだろうな、お笑い芸人で埋めるのが一番安いんだろう
そういう安い番組でも視聴率は取れるからこうなった
もう手抜きばかりでさすがにウンザリだが
若者のテレビ離れが深刻 「ほとんど見ない」子供が急増
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324609010/
No title
No title
いっそTVメーカーに番組作らせたらどうだろうか?自分らの利益に直結するから全力で面白い番組作ってくれそう
コメントの投稿
- 関連記事
-
- TBS、純損失27億円
- 【マスコミ】 慰安婦問題は捏造なのに、それを朝日新聞が拡散…いまだに訂正せず、韓国の主張信じる日本人も少なくない
- フジテレビがスマホ盗撮術を一般の情弱に伝授www
- 2012年9月1日(土)朝日新聞朝刊「声」欄
- TBSの哀しい視聴率 「こうなったら黄門の再放送をゴールデンタイムでやろうか」との声も
- 【教育】勉強しない子供のゲーム機は「踏んで壊していい」「夜は両親と憲法9条について語り合えばいい」-朝日新聞教育面
- フジ「迷惑メール?情報漏洩はない」
- 日本に来たアメリカ人男性 「日本のCMはクオリティが高い。米国に比べ哲学的で文化的」
- フジ「やべえええええええ、おまえらのせいでCM枠が売れねぇぇ」「嫌でも見ろおおおお」
- 【自分マスゴミですから】小向美奈子帰国便で“無秩序” TVカメラでとりまくり!乗客や乗務員からクレーム殺到
- 【北國新聞】靖国参拝が侵略戦争を肯定?そんなこじつけをする国は、中国と韓国ぐらいだ。高圧的な態度に日本人は辟易してる
- 【話題】 「サイバーリンチ」・・・ネット上で個人情報を暴くなど、集団による 「私刑」
- 【毎日新聞】 「新聞を授業に活用しよう。将来を担う子どもたちにも、 主権者であるという自覚を持たせることが重要だ」
- 【販促】もっとも信頼が高いクチコミは「実体験」 話題のステマ、消費者は簡単に踊らない [02/12]
- 【コラム】断言しよう!! 今年はケータイ難民が日本中にあふれ出す!!!
