
【教育】 田中真紀子文科相の突然の「大学不認可」で、進路狂った志望生徒ら涙…オープンキャンパス中止も、志望生徒ら見学に★
・田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)の新設を不認可とした問題で、4年制化が見送られた
秋田公立美術工芸短大の樋田豊次郎学長が4日、記者会見し、「今回の申請は文科省の基準と指導に
基づいて行ってきた。不認可は自己否定であり、とても乱暴だ」と怒りをあらわにし、不認可の撤回を求める考えを
明らかにした。
北海道と東北6県の高校生を対象に昨年11月行った調査で「同大に希望する」「候補の一つとして考えている」と
答えた生徒が907人いたことを説明。樋田学長は「学生の学ぶチャンスをつぶしてしまうことは大変理不尽だ」と憤った。
3年次編入を希望した短大2年生を対象に今月中にも説明会を開く意向を示し、来年度の新入生の募集は遅くても
年内に結論を出すとした。
一方、秋田市には同大受験を考えていた生徒の保護者らから「開学できないのか」などと問い合わせが相次いだ。
「理解できない。腹が立つ」といった田中大臣への批判も目立ったという。
同市は5日、内定していた教員の処遇や来年度の新入生の募集などについて協議する。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121105t43027.htm
・4日は本来、認可後の美術大のオープンキャンパスが開かれる予定で、県内外から156人の参加申し込みがあった。
秋田市は3日までに電話やメールで中止を連絡したが、既に宿泊施設などを予約していた遠方の学生や保護者6組が
施設見学を希望。4日、市職員の案内で実習棟や図書館を見学した。
広島市から訪れた高校3年の女子生徒(18)は、同大が第1志望だったといい、「4年制化が(志望の)決め手だった。
今日も楽しみにしていたのに残念。(不認可で)進路をどうするかは全く決まっていない」と肩を落としていた。(抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121105-OYT8T00249.htm
※4日のフジ「Mr.サンデー」では、
・2~3年前から文科省指導通りの準備を行い、不備がないのにいきなりの不認可で大学側困惑。
・校舎改修費には2億円超掛かっている。
・志望していた生徒らが進路を狂わされ落胆、涙。
・専門教員らの処遇についても混乱。
…といった内容が報道されていました。
2 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 09:36:06.45 ID:D6RFQPue0
暴走老婆
126 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 10:11:37.63 ID:GxipupgI0
行政法に詳しい人、この事件はどうなん?
法の趣旨からして裁量権の逸脱濫用になる?
大臣の広範な裁量権からすると難しいかもしれないと思うのだが…
▼ 136 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:14:13.20 ID:Q3QO7LAN0
>>126
大学設置基準をクリアーして、
教育課程、財務状況、教員、施設、設備等々の審査基準がある。
今回この審査基準を通った大学3校を大臣権限で不認可にした。
当然のことだが、
文部科学省の定める審査基準をクリアーしたのに、なぜ不認可なのか?
を説明する義務が行政手続法8条にある。
権利を使う際には、その権利を行使することによって生じる義務が出る。
今回の場合は、認可を与えないのはなぜか?田中真紀子大臣が説明する義務があるんだけど、
どうも「大学が多いからダメ」って理由だけで、法的な根拠や審査基準の違反など見つからない。
なので、行政事件訴訟法30条で、不認可取り消しになる。
建設に遅れが出たり、学生募集が出来なかったら、国家賠償請求に持って行かれて負ける。
認可って、審査基準をクリアーして書類が揃えば無条件で出さなきゃいけないものですよ。
▼ 243 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 10:30:07.60 ID:GxipupgI0
>>136
詳しい説明㌧
認可って言葉が使われてるけど
法全体の趣旨からするとどの行政行為に該当するのか分からなかったのだけど、
名実共に認可なわけか
認可の考慮要素にも「多いから駄目」ってのは入ってないわけか
基本、新設大学の開学は慎重になるべきだけど、
今回に関してはダメだしするタイミングが悪すぎる。
今後は、全体の数決めて新規は順番待ちとかなるんかな。
4 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 09:37:26.57 ID:bbLIQyZX0
学生が泣いています
でも一番泣いているのは、天下りを予定していた文部科学省の役人です
▼ 11 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 09:41:07.25 ID:INavLfmY0
>>4
一番怒ってる(泣いてる)のは、自治体だろ。
秋田の大学なんて職員50人、生徒350人ぐらいの学校らしいからな。
そのうち20人が秋田市の職員で、まあ色々あるらしいね。
▼ 14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 09:42:02.54 ID:V/RV9JCU0
>>4
ガチな話、一番泣いてるのは出資者でしょ
学校ってのは年に1回、入学金で定期的な収入が見込めるビジネスだから
見込んでいた金を回収できなくなっちゃうのはムチャクチャでかい
天下りの人たちはそこまで金には困ってないだろうが
出資者はすごいダメージだよ
▼ 164 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 10:18:12.39 ID:hvZ+3lGZ0
>>4
わたしのお爺さんがボランティアで学校法人の理事やってるのだけど、私学
設立の際に文科省の役人クラスが天下ることはありえないとのことだった。
天下りとして魅力的な額の報酬なんて、新規設立の大学が払えるわけがない
(文部科学省からの補助金額が少ないため)というのが理由。
むしろ、社会福祉法人立の保育所設立の際に、区市町村の保育所担当課の役人が
設置認可と引き換えに、天下りを要求するケースが多い(福祉関係を所管する
厚生労働省は補助金が潤沢で、人件費の100%が補助金として出る為)。
私の大学の先輩が施設長を務める施設では、実際にそういう要求があった。
なんでも、そうした受け入れをする施設は、監査も甘くなるのだとか。
ちなみに、退職職員をすぐに雇うと天下りと見做されて監査の時に指摘される
ことになるから、「職員キャリア開発支援センター」的な名前で、退職した職員を
ほとぼりがさめるまで(1~2年程度)プールしておいて、コネやキャリアに
応じて天下りさせる組織なども実際にある。
そこを経れば、役所から直接転職せず無職期間が1~2年あるから、法的には
天下りにならないという論法で、これは厚生労働省系の予算を使う福祉施設では
多くの自治体が行っている方法だよ。
結婚退職した昨年まで、神奈川県の某保育所で事務方をしていたのだけど、
ある民主党の県議会議員のところに、うちの保育所の理事長が保育所の拡大を
陳情に行ったとき、露骨に要求されたのをこの目で見たこともあります。
「保育所や老人系施設など、福祉は充実せねばならない」という、否定しづらい
論法を拡大解釈して、予算を増額するたびに天下りの人間に「民間施設から」
給料を払う仕組みをつくりあげ、その構図は拡大する一方なのが現実。
一方、学校法人立の大学はじめ各種の学校では、文科省系の予算は減額傾向で、
なかには潰れる学校も目立っており、とてもそうした天下り予算などは出ない。
だから、学校法人や大学設立の時に誰かが天下りするなんてのはほぼありえないし、
むしろ、保育所や特養なんかの設立時に、区市町村レベルの役人「だった」人が
天下る方が圧倒的に多いです。
20 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 09:44:45.62 ID:Zr5+Ph0c0
認可前の大学のWeb作ったことあるなぁ
一年前の二月くらいに発注あって、本当に開学されんのか?と思いながら仕事したな
まあハコモノもできてたけど、認可前になんで作ってしまうのか、よくわかんなかった
▼ 33 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 09:50:41.39 ID:CPk7gryV0
>>20
まず作って、受け入れ準備万全ですってしないと認可降りない決まりだからです
馬鹿ですか?
▼ 216 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:26:16.02 ID:Zr5+Ph0c0
>>33
最後の一言が余計
そうやって人をバカにすんのが嬉しいんだねー
その仕組みがどうしてそうなってんのか、不思議だったってことなんだがね
認可が下りなかったら全部無駄になるでしょ今回みたいに
要はなあなあでやってきたってことでしょ
相談しながら進めるとか意味不明
▼ 226 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:27:51.45 ID:X/7S5UNoP
>>216
「計画」だけで認可するの?
認可した後、
実は設備が作れない
実は教員集められなかった
実は金がない
になったらどうすんだよw
▼ 248 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:30:55.98 ID:Zr5+Ph0c0
>>226
その話ももっともなんだが…
大臣が最後にひっくり返せるってのはやっぱり手続き上
なんらかのエラーがあるということじゃないか?
▼ 262 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:33:05.05 ID:X/7S5UNoP
>>248
大臣がひっくり返した理由を個別具体的に言えばいいだけ。
▼ 280 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:35:50.89 ID:Zr5+Ph0c0
>>262
意味が伝わってないな
手続きシステムにバクがあるってことだろ
たった一人のキチガイ大臣の裁量でひっくり返されるってのは、最終的には人治主義じゃないか
収賄贈賄が発生する余地もある
そういう手続き上プロセスの問題は潰せないもんなのか?
▼ 303 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 10:38:53.53 ID:cl1iCwt60
>>280
だから、そもそも法律や行政上の一般原則は、
キチガイが許認可権者になることを想定していないんだよ
それもバグと言えばバグだが…そこまで考慮すべきなのかというと、
最終的には「誰がこんなキチガイを議員にしたんだ」としか言えなくなる
▼ 334 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:44:22.91 ID:Zr5+Ph0c0
>>303
しかし、現状の、文科省役人と擦り合わせしながら、
ほとんど一緒に大学作って認可まで持って行くってのも、
なんかおかしい気がするのだが…
342 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/06(火) 10:44:51.29 ID:kWmg5fcj0
そりゃやっぱ、選挙で選ばれた政治家と選ばれてない役人の違いはあるよ。
選ばれた政治家が、最終判断を下す、それに役人は逆らえない。
これを守らないと民主的とは言えないからね。タテマエとしてはそうゆうこと。
ただし今回は明らかに権力の濫用で、政治家の説明責任も果たしてないが
289 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:36:41.59 ID:GObZHJ+x0
子供の絶対数が減り、大学が増えるとは
完全なるオトナの事情
留学生しかいない大学がごろごろあるんだが
あれを増やしたいわけ? 頭弱いアンチ真紀子ども
▼ 305 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:39:30.36 ID:EHlo3C3Y0
>>289
お前は現役の無能公務員は減らさず新規採用を減らすべきって思ってるクチかね?
▼ 324 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:41:42.93 ID:oSAgwL5tO
>>289
俺は普段「アンチ真紀子」だけど
今回の件はGJだと思う
とにかくムダな大学が多すぎる
人生狂わされたとか叫んでるアホがいるが
そのまま短大か他の大学に行けば済む事
その学生が優秀なら何も困らない
▼ 357 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:47:31.14 ID:GObZHJ+x0
>>324
そうそう
娘が通う大学に隣接している某女子大など、日本人は皆無
コミュニティカレッジのようないらんもののせいで
いろいろと迷惑を被っている
【教育】 田中真紀子文科相の突然の「大学不認可」で、進路狂った志望生徒ら涙…オープンキャンパス中止も、志望生徒ら見学に★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352162138/
No title
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 【女はバカ】 「AV女優や風俗ライターの経験を、ぜひ国政で生かしてほしい」 田中美絵子に応援の声殺到w
- 【民主党】輿石「衆院解散は国民のためにならん!」樽床「そうだ」平野「そうだ」高嶋「そうだ」
- 【政治】日中は「良き隣人であるべき」 前原外相
- 野田内閣「国民はTPPの中身が分からないというが、それは交渉に参加していないからだ」
- 午前 鳩山「北方領土で日ロ会談やるよ」 → 午後 記者「マジで?」 鳩山「ウソです」
- 鳩山「昔の民主党らしさを出していく。国民は歯切れ良さを求めてる」←こいつもうダメだろ^^;
- 最後通牒キタ 検察、小沢氏に聴取要請
- 民主党の樽床伸二←誰だよこいつ というかなんて読むの?
- 【キチガイ教祖】 小沢 「内閣が決めた事なら、憲法に書いてなくても国事行為 天皇が動くのは当然」
- 【党首討論】谷垣総裁「菅とかマジエイリアン。なんにもわかってねえ」
- 松本龍前復興相、衆院政治倫理審査会の会長に
- 大川隆法総裁「野田です。」
- 石破政調会長、菅首相の人格を全否定
- 【貢物は?】 中国 「鳩山由紀夫元首相を招待する」 日中国交正常化40周年
- 菅首相誕生へ 前原氏も岡田氏同様 菅氏支持表明
