
きゅうせいきこうはん(9世紀後半)のどき(土器)にひらがな(平仮名) なら(奈良)
京都市にある平安時代の貴族の邸宅跡から出土した9世紀後半の土器に、
多数のひらがなが、書かれているのが見つかりました。
ひらがなはこれまで10世紀になって確立したと考えられていて、
専門家はひらがなの歴史が半世紀ほどさかのぼることを示す第1級の貴重な資料だとしています。
ひらがなが書かれた土器は京都市埋蔵文化財研究所が、
京都市中京区にある平安時代の貴族、藤原良相の邸宅跡で去年4月から行った発掘調査で見つかりました。
土器は9世紀後半の皿や高つきなど20点で、
その表面にあわせて150字ほどのひらがなが書かれていました。
研究所によりますとこのうち直径14センチの皿の破片の裏に書かれたひらがなは、
「うとましい」という意味の「人憎しと思われ」と読めるということです。
また、別の皿の破片に残る「かつらきへ」という文字は、
当時の歌でよく使われた言葉だということです。
研究所によりますと、これまでひらがなは「土佐日記」や
「古今和歌集」などがつくられた10世紀になってから確立されたと考えられていて、
9世紀に書かれたものはほとんど見つかっていませんでした。
当時、文化の中心だった京都で9世紀後半のひらがながまとまって見つかったことで、
専門家はひらがなの歴史が半世紀ほどさかのぼることを示す
第1級の貴重な資料だとしています。
京都市埋蔵文化財研究所の吉崎伸調査課長は、
「当時、平安京は、文化的には一番進んでいた場所で、
当時の貴族がひらがなを使いこなしていたことがわかる。
ひらがなの発生や発展を知る上で、非常に重要な資料だ」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003832581.html?t=1354163811311
1 名前: アジアゴールデンキャット(東京都)[] 投稿日:2012/11/29(木) 00:07:01.06 ID:+jxW340ZT● ?PLT(12051) ポイント特典
平仮名:9世紀後半の土器から発見 最古のものか



右大臣も務めた平安時代前期の有力貴族、藤原良相(よしみ)(813~67)の邸宅跡(京都市中京区)から、最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。
京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。
平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものという。
専門家が平仮名の解読を試みたところ、土師器(はじき)の皿や高坏(たかつき)から「かつらきへ」
「ひとにくしとお(も)はれ」などの文字が読み取れた。
「かつらきへ」は神楽歌の一節の可能性があり、「ひとにくし……」は枕草子(11世紀初め)や蜻蛉(かげろう)日記(10世紀後半)にも登場する表現という。
くわしくは
http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m040087000c.html
2 名前: マンクス(東京都)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 13:40:13.55 ID:hjnWoZAv0
何がしたかったんだこのスレタイ
3 名前: エジプシャン・マウ(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/11/29(木) 13:40:14.66 ID:mUsySUig0
ひとにくしとおもはれ
4 名前: コドコド(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/29(木) 13:41:03.57 ID:2Id4VOlAP
にくいしくつう
5 名前: トンキニーズ(長野県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 13:41:04.94 ID:URaobx1S0
いろは
6 名前: コドコド(チベット自治区)[] 投稿日:2012/11/29(木) 13:44:27.69 ID:lcq4zH8rP
救世機甲斑とな?
ひと ふた み よ いつ
む なな や ここの たり
ふるべ ゆらゆらと ふるべ
11 名前: メインクーン(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/11/29(木) 13:50:48.40 ID:tPeNyj900
>研究所によりますとこのうち直径14センチの皿の破片の裏に書かれたひらがなは、
>「うとましい」という意味の「人憎しと思われ」と読めるということです。
わざわざ「疎ましい」という文字を書いた土器で飯食ってたのか……よう分からん。
▼ 14 名前: ラ・パーマ(大阪府)[] 投稿日:2012/11/29(木) 14:32:05.68 ID:zBJssnA90
>>11字の読めん奴=嫌いな奴にやったんだろ
▼ 21 名前: 白(岐阜県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 16:56:41.09 ID:pMc3am6d0
>>11
蠱《まじ》に使ったのかもね
17 名前: マンクス(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 14:44:08.46 ID:F5+9tTIAO
このさきいきのこるには
18 名前: アジアゴールデンキャット(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 14:49:05.22 ID:B/CASbiE0
ひらがなって漢字の劣化コピーじゃん
この程度のことでホルホルして恥ずかしい民族だな
▼ 20 名前: ラ・パーマ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 16:29:21.94 ID:zBJssnA90
>18なんで中韓のパチモンの説明書はあんなに平仮名も片仮名も怪しいんだろうな
な?
46 名前: ヨーロッパヤマネコ(大阪府)[] 投稿日:2012/11/29(木) 15:02:19.61 ID:uCWQkgmG0 [2/2]
アホ発見wwww
漢字は「表意文字」
ひらがな・カタカナ・アルファベットは「表音文字」
まったく別モノなのも知らんとはお前義務教育で何習ってきたんだ?
▼ 22 名前: 黒(芋)[] 投稿日:2012/11/29(木) 18:09:12.56 ID:U0c/1koM0
>>18
全部ひらがなみたいなので橋が落ちたりするお前の国よりな
▼ 23 名前: ぬこ(西日本)[] 投稿日:2012/11/29(木) 18:21:28.82 ID:NXKCP7TO0
>>18
ぜんぶひらがなだとわかりにくいからかんじものこってよかったは
▼ 35 名前: ジョフロイネコ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/11/30(金) 09:05:33.17 ID:06teYsax0
>>18
かんじはひょういご
ひらがなはひょうおんご
ちゅうごくごのしんぶんよんだことあるけど、あめりかじんめいとかもかんじのあてじで
ひょうおんごとひょういごがいりまじってよみにくかった
24 名前: ボルネオウンピョウ(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 18:36:23.41 ID:H0qF/IzMO
じゅっせいきちかくまでかんぶんみたいなぶんでにほんごをかいていたのか
かなりふべんだとおもう
31 名前: サビイロネコ(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2012/11/30(金) 08:55:01.32 ID:SC2YI/SvO
みじかいぶんしょうならいいけどこれでじゅけんやいりょうやろけっとのかいはつとかきがくるうぞ
▼ 32 名前: コーニッシュレック(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/11/30(金) 08:58:04.08 ID:LZ6lhaFp0
>>31
新聞や小説読むのも億劫になるな。
つーかもしかして、朝鮮の本って分厚いの?
34 名前: ボルネオウンピョウ(関西・北陸)[] 投稿日:2012/11/30(金) 09:03:35.10 ID:08fJjYt4O [1/2]
でもはえいごはあるふぁべっど26もじだけだけどよみやすいよね
つまり えいごでは このように たんごごとに すぺえすを あけるので
あるふぁべっど だけでも よみにくくなることは ない
したがって ぶんしょうの よみやすさ よみにくさは
しようもじすうの おおいすくない でなく たんごごとに
すぺえすが あいてるか あいていないかが
じゅうようなのである
37 名前: コーニッシュレック(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/11/30(金) 09:08:10.39 ID:LZ6lhaFp0 [3/3]
アルファベッドてなんだよ気持ち悪いな。
38 名前: ボルネオウンピョウ(関西・北陸)[] 投稿日:2012/11/30(金) 09:11:21.09 ID:08fJjYt4O [2/2]
平仮名だけで読みにくいなら
アルファベット26文字しかない英語はどうなるんだ
って話だよ。要するに単語ごとにスペース開けるか開けないかの違いだよ
読みやすさなんて。漢字の場合は単語と単語のスペースを
平仮名が代替してるんだよ。それだけのこと
6 名前: オセロット(千葉県)[] 投稿日:2012/11/29(木) 00:11:50.31 ID:k+JlA4AX0
まんこ
7 名前: イリオモテヤマネコ(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/11/29(木) 00:11:57.29 ID:XiZmNPWk0
ゴッドハンド再び
13 名前: オシキャット(チベット自治区)[] 投稿日:2012/11/29(木) 00:23:41.47 ID:zvOQJASo0
やっぱ日本の中心は京都だよなぁ
22 名前: バリニーズ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 00:55:02.80 ID:IEw+lUGc0
ヘブル語とその意味
ドケ(どけという意味)
バレル(バレる)
ダハ(打破と同じ意味)
ハエル(輝く、つまり映える)
ヒン(品)
ハカシヤ(拍手)
ハラブ(滅ぶ)
シャムライ(護衛する人、つまり侍)
ハゼカーシェム(辱める)
アナタ(貴方)
▼ 26 名前: バーマン(愛知県)[] 投稿日:2012/11/29(木) 01:16:35.10 ID:g1j5Yskg0
>>22
こんなんで起源主張したらチョンコと同レベルやなw
24 名前: アムールヤマネコ(兵庫県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 00:59:42.92 ID:MFzeq74n0
土器が古いだけで、文字は江戸時代くらいの人の落書きなんじゃ?
41 名前:チン顧問 ◆RitalinnSs (庭)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 09:17:48.73 ID:B2TwmVB4P
誰にも内緒で書き綴ったポエム集が
1000年後に古代文献として発見されると思うと
今から色々書いてみるのも面白いかもと思っても見たり
58 名前: ベンガルヤマネコ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 20:30:56.37 ID:nrm20LJ70
人憎しと思われ
5年位前のネラーが1200年前にタイムスリップ
51 名前: ラ・パーマ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 18:45:26.63 ID:zBJssnA90 [1/2]
京都人は九世紀から性格が悪いんだね(´・ω・`)
52 名前: ラ・パーマ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 18:46:34.97 ID:zBJssnA90 [2/2]
要するに単なるチャラ書きだからな
平仮名って
59 名前: ボンベイ(愛知県)[] 投稿日:2012/11/29(木) 21:15:04.32 ID:uMC7Sf2T0
土器土器!プリキュア 来春スタート
きゅうせいきこうはん(9世紀後半)のどき(土器)にひらがな(平仮名) なら(奈良)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354163947/
【そくほう】 9世紀後半のひらがな土器を発見、最古のものか! ただの下手くそな落書きだなw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354115221/
- 関連記事
-
- 「お母さん助けて!!」 深夜に家に侵入、寝ていた女子小中学生を拉致ってレイプしようとした男を逮捕
- 小林よしのり 「なでしこジャパンよりAKB48の方が大和撫子にふさわしい」
- 無職の女性がウンコしてる最中に熱中症になり、ケツ出した状態で死亡
- 一般道は最高80キロと規制速度を改定 ← 年寄り・女・軽もなの?
- 【猛暑】お前ら何度設定?クーラー16℃にしたら快適すぎwwwワロタwww男がキンキンに冷やす理由が判明ww
- 周囲を汚さずにゴキブリを瞬殺する方法
- 【悲報】田舎批判する奴に対しての批判が的確すぎると話題に
- ケータイ世代の歌姫・西野カナ=「会いたい」、成功の要因は若者への「すりこみ」
- Hが終わった後一番彼女に言ってはいけない言葉
- にわかゲームヲタのくせにゲーマーを名乗る、矢口真里のウザさ
- 【速報】大飯原発 大量のクラゲ襲来で発電出力下げる
- 川に思い出を捨てた無職(21)を逮捕
- 日本よ、これがフィギュアだ!
- 夏のボーナスは54万2000円、3年ぶりに上昇
- 「マジキチ」という言葉が一番合う漫画は“ぼのぼの”
