
【天声人語】笹子トンネル天井崩落事故…悲劇を口実に予算が野放図に復活しては困る、命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ
アルプス最高峰、モンブランのトンネルを車で走ったことがある。
約4千円の通行料より、時速50~70キロ、
車間150メートルという厳格な規制にたまげたものだ。
1999年の火災事故(死者39人)の教訓と聞いた
▼フランスとイタリアを結ぶ細穴は、12キロ弱の対面通行である。
高速道から入るとノロノロ運転の感覚で、
遠くのテールランプをにらんでの10分が長い。
閉所に弱い当方、名峰の胎内に限らず、トンネル内ではあらぬ悪夢が
胸をよぎるのが常だが、頭上を案じたことはついぞなかった
▼中央自動車道笹子(ささご)トンネルの天井崩落は、3台を巻き込み、
9人が亡くなる惨事となった。130メートルにわたり
300枚ものコンクリート板が落ちる、前例のない事故である
▼崩れたのは全長の3%。7秒で抜けられる距離で、ひと息の差が生と死を分けた。
前触れもなく、前途を絶たれた人の
絶望に胸が詰まる。渋滞していたらと思うと、なお恐ろしい
▼開通以来35年、外は地圧と水、内は排ガスや振動にさらされてきた。
老朽化という時限爆弾が、天井裏に
埋め込まれていなかったか。秋に点検済みとはいえ、最上部のボルト周辺は目視のみ。
打音検査なら劣化が分かったかもしれない
▼「中高年」に入るインフラは、入念な手入れが欠かせない。
悲劇を口実に、道路予算が野放図に復活しては困るが、
命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。
今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。それを劣化とは呼ばない。
ソース:http://www.asahi.com/paper/column20121204.html
2 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 17:49:17.72 ID:bmvKREHq0
ひでえよこのマスコミ
3 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:49:31.74 ID:2GObDvvM0
【トンネル崩落】蓮舫「事業仕分けしてない民主のせいじゃない」→実はNEXCOへの修繕費をカットしてた
56 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:54:23.76 ID:lqrCXcDT0
【トンネル崩落】蓮舫「事業仕分けしてない民主のせいじゃない」→実はNEXCOへの修繕費をカットしてました
■中央道トンネル崩落は民主党の事業仕分けが原因!?
2012年12月2日、山梨県大月市の中央自動車道の笹子トンネルで崩落事故が発生した。このトンネル崩落事故は死者が9人も出る大参事となり海外メディアも大きく報道している。
そして、トンネル崩落事故報道の陰で、ネットでは事故原因が民主党の事業仕分けのせいではないかという話が拡散していた。
ソースとしては「中日本高速道路株式会社」の2012年3月期決算概要の資料が示されている。
道路資産完成高等が2010年の1,656億円から2011年度には678億円になっていることを事業仕分けのせいでであると指摘しているものである。
■蓮舫参議員の釈明とネットの反応
この話題がネットに拡散すると、事業仕分けの主役であった民主党・蓮舫参議院議員が12月2日に以下の今回のトンネル崩落事故と因果関係が無いものであることを即座にツイートした。
高速道路の維持管理はユーザーの通行料で賄っており、一般国道と違い国費は一切投入されていないことから、国の予算配分の対象外であると同時に事業仕分けの対象外であります。
この基本的な認識の上で、迅速な再発防止策を管理するNEXCO中日本が行うべく国が指導すべきと考えます。
今回のトンネル崩落事故は、国が保全する国道ではなく、仕分け対象外であるとしている。また、保全の責任は営業責任主体である中日本高速道路株式会社が責任を負うものであり、区には指導を行っていくとしている。
ところが、これで収まらないのがネット住民なのである。ネットでは賛否両論というよりは、蓮舫議員への批判の声が圧倒的に大きくなっている。
ネットでは、蓮舫議員の釈明ツイートに対し逆風が吹き荒れているよでうある。
http://www.otonano-kaisha.com/news_0XGuaYXEg.html
NEXCO中日本概算要求 修繕費 平成21年度をもって民主がカット
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/ir/gov_assure/
5 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 17:49:44.23 ID:j0ajR8k0T
なに言ってるの、この人(´・ω・`)
6 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 17:49:49.90 ID:F+NYbwDI0 [1/3]
こいつはキチガイ
「コンクリートが人へ」
34 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 17:52:36.38 ID:QShfWujA0 [1/2]
「アカヒは『コンクリを人へ』のミンスを応援します」ということですね
36 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:52:51.82 ID:TDWNWEOS0
「道路予算が野放図に復活しては困るが」、
ときたら「最低限の予算確保は欠かせない」になるだろ普通
410 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:18:15.45 ID:U0xNByTE0
関連記事
【コラム/毎日】高速道路が一部有料のスペインで「日本の高速が来年から無料になるよ」「ETC導入した官僚を正したよ」と自慢したかった
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255054397/
島じま:高速道路 /長崎
スペイン、フランスにまたがるバスク地方をレンタカーで走った。
スペイン・サンセバスチャンのホテルからフランスバスクの海辺や山村へ遊びに行った。
原則無料の高速道路だが、スペインには「有料」もあった。最高で7・60ユーロ(988円)、
国境近くは1・55ユーロ(202円)。高速道路でブンブン追い越された。
F1王者フェルナンド・アロンソを生んだお国柄か。
看板は地名もバスク語併記で分かりにくい。減速して降り口を探すと、後ろからクラクションだ。
それでも気分は晴れやかでスペイン人に自慢したかった。
「世界一高い」日本の高速道路は来年無料化するよ、
天下り先維持のためETCを導入した官僚を国民がただすんだよ、と。
衆院選後の秋休み。島原半島を離れ、イベリア半島で思った。【古賀亮至】
▼ 461 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:21:30.44 ID:F+NYbwDI0
>>410
なんていうか、こいつらバカだなぁ~と心の底から思うわ。
48 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:53:56.64 ID:+Fb0rZw00
>>1
>▼「中高年」に入るインフラは、入念な手入れが欠かせない。悲劇を口実に、道路予算が野放図に復活しては困るが、
>命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。
>それを劣化とは呼ばない。
マジ、ここは何を言ってるのかわからんw
55 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:54:23.73 ID:urFY0zMi0 [1/2]
ゴキブリ公務員の業務民営委託化への疑問
・まずそもそも「民営化でコスト削減(キリッ)」てナニ?
何で人件費が「公務員>民間」である事が絶対の前提になってるの?その根拠は?
民間の営利事業なら元請>下請は解るけどさ、そもそも公共事業そのものの資金の出所は
「民間が納めた税金」なんだけど?
・何で日報整理と民間委託業者との「伝言ゲーム」位しかやってないのに
ゾロゾロ未だに公務員が居るの?
しかも手当ての為だけの形だけ役職級がいっぱい。
現場で働いてる民間委託業者全員よりオマエ等2、3人の人件費の方が高いよね?
・人件費やらのコスト安くなったならそれまでより「浮いた金」はどこに消えてるの?
・何故自分達が「当たり前の様に」貰ってた給与・賞与の額は「民間には」与えないの?
入札後に調整して補填金出して格差埋めるとか
「出来ない筈は無い」よね?それまで無駄金垂れ流してたんだから?
くどいようだけどその民間様の税金くすねてオマエ等生きてるよね?
・「効率化」を謳ってるなら
「優秀な筈」の公務員の業務能力より民間の方が高い事を認めるって事?
一概に民間委託後の職場の人員は減ってるけど、何で無能な民間より
「優秀な筈」のゴキブリ公務員様の方が「多く居た」の?
・まさか自分達の杜撰な管理による財政難からそうなったのに「民間業者のパイプ役」
て名目で新しい役職やら
公務員増員で自分達の椅子は確保、なんてこたないよね?
ちゃんと「効率化」したんだから増員凍結とか人件費抑える措置してるよね?
・今まで散々人権費むさぼってやっつけ仕事した挙句ケツ割って句民間に丸投げ、
それって民間で言う倒産か吸収だけど、
税金納めてた一般国民に謝罪的なニュアンスは 無い上に
「民間人にも仕事分け与えてやった」的に恩着せがましいニュアンス匂わせてるんだけどどういう事?
元々おまえらの金じゃないんだけど?
81 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 17:56:29.55 ID:MrKqzFY50
朝日新聞での「仕事の出来る人」の定義は
意味の分からない文章が書ける人ってこと?
83 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:56:54.06 ID:vP29q8sN0 [1/2]
ようするにマスコミの言いたいことは
「事故で人が死ななくなっては新聞の売り上げが減って困る」
「補修のために税金を取られるなんて、もってのほかだ」
「他人の命より、わしの金が大事」
ということですね?
101 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 17:58:27.48 ID:cc8TTiFl0 [1/2]
普通の人はあれが教訓になったと思うものだが、朝日の頭では
「悲劇を口実に自民が得をしやがる!」しかないんだな。
141 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:01:38.50 ID:ZwTsapuj0
「コンクリから人へ」は行き過ぎると今回のように「コンクリが人へ→コンクリから人が」になってしまう。
「(不要な)コンクリから人へ」だけにすべき。
(必要な)コンクリを守る事は物理的にも経済的にも人の命を守る事につながるのだ。
163 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:03:12.03 ID:QShfWujA0 [2/2]
俺は「コンクリートから人へ」の例えは
「コンクリート(公共事業)から人(国民生活)へ」だと
思ってたんだが、朝日的には
「コンクリート(既存施設)から人(点検人員)へ」みたいだな
これなら民主党のマニフェストの解釈に関しても、マスコミと国民の間で齟齬があっても当然だな
319 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:13:32.66 ID:UwzYhhuc0
>▼「中高年」に入るインフラは、入念な手入れが欠かせない。悲劇を口実に、道路予算が野放図に復活しては困るが、
>命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。それを劣化とは呼ばない。
朝刊読んでてここがちょっとよくわからなかった
▼ 368 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:16:01.76 ID:uI124IM3O
>>319
古いコンクリを人がメンテして使えってことでね?
▼ 405 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:18:03.00 ID:xpy4g/G10
>>368
>今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。
>それを劣化とは呼ばない。
この、「それを劣化とは呼ばない」が、意味がわからない。
劣化したから、破壊が起こったという事実が認識できてないから。
▼ 437 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:20:10.54 ID:qBLNJ6vx0
>>368
工費を削減して、人の力で天井を吊るせって事だろ?
金も人件費と言う形で人へと渡るしな
193 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:04:54.71 ID:bzVuhLPE0 [1/3]
アルプス最高峰、モンブランのトンネルを車で走ったことがある。約4千円の通行料より、時速50~70キロ、
車間150メートルという厳格な規制にたまげたものだ。1999年の火災事故(死者39人)の教訓と聞いた
(´・ω・`)うん
▼フランスとイタリアを結ぶ細穴は、12キロ弱の対面通行である。高速道から入るとノロノロ運転の感覚で、
遠くのテールランプをにらんでの10分が長い。閉所に弱い当方、名峰の胎内に限らず、トンネル内ではあらぬ悪夢が
胸をよぎるのが常だが、頭上を案じたことはついぞなかった
(´・ω・`)うん
▼中央自動車道笹子(ささご)トンネルの天井崩落は、3台を巻き込み、9人が亡くなる惨事となった。130メートルにわたり
300枚ものコンクリート板が落ちる、前例のない事故である
(´・ω・`)そうだね悲しいね
▼崩れたのは全長の3%。7秒で抜けられる距離で、ひと息の差が生と死を分けた。前触れもなく、前途を絶たれた人の
絶望に胸が詰まる。渋滞していたらと思うと、なお恐ろしい
(´・ω・`)うん
▼開通以来35年、外は地圧と水、内は排ガスや振動にさらされてきた。老朽化という時限爆弾が、天井裏に
埋め込まれていなかったか。秋に点検済みとはいえ、最上部のボルト周辺は目視のみ。打音検査なら劣化が分かったかもしれない
(´・ω・`)そうだね検査しっかりしなきゃね
▼「中高年」に入るインフラは、入念な手入れが欠かせない。悲劇を口実に、道路予算が野放図に復活しては困るが、
(´・ω・`)うん
命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。それを劣化とは呼ばない。
(´・ω・`)???????????????????????????????????
233 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:07:52.09 ID:BaBcaarC0 [1/2]
あれだろ。
もともとはちゃんとした文章だったのに、
社是に合わないとかで、最後だけ差し替えたんだろ。
途中までは読めるのに、最後だけ訳わからん文なんて珍しいし。
196 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:05:13.39 ID:DTX+xc5d0
コンクリートは50年を過ぎたらあたりから強度が弱くなって、何れは崩れる。
それを「劣化」と呼ぶんです。
細く長く使う事は不可能なんで・・・・
哲学で人命は守れねえよ、朝日さん
220 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:06:45.52 ID:AaSMs4YW0 [2/5]
要するに
「R4 が仕分けをしたからこうなった」の一文を
とにかく書かないようにしたら、こんなまとまり
のない散文になっちまった、という話ですね
266 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:10:19.77 ID:wzrrR2ig0
人を守るためのコンクリートだろう…
結局「コンクリートから人へ」の美名の下で人を守るための金を生活保護なんかでムダにバラ撒いただけなのが民主党政権だ!
▼ 318 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:13:25.72 ID:MOYtYt2B0
>>266
まぁ自殺件数はちょっと減ったけどな
あと出生率もちょっと底を脱したが
ちょっとと言えばちょっとだけどw
▼ 381 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:17:00.67 ID:W6sFTWD70
>>318
しかしその自殺件数が減ったのも麻生政権の成果が出た始めたからであって「コンクリートから人へ」は関係無さそうだぞ
自殺者15年ぶり3万人切る可能性 麻生政権の100億事業効果か
http://www.news-postseven.com/archives/20121101_152124.html
>自殺者が減少しているのは、なぜなのだろう?
>2008年、麻生政権の時代に、地域自殺対策緊急強化基金が作られ、3年間で100億円を投入し、
>それを活用した事業が全国で展開されるようになった。
>以前、僕の講演会でも、会場のロビーに弁護士、保健師、ハローワークの職員や社会福祉事務所の職員がやって来て、
>ワンストップ型の相談会を開催していた。この費用が基金から捻出されていたのである。
271 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:10:33.21 ID:t7vjzyzr0
R4もアホだな
そもそも元々の点検方法に問題があるんだから
予算がカットされてようがなかろうが関係なかったのに
「事業仕分け・民主党は関係ない!」旨のメッセージを投げたせいで
むしろ予算カットが争点化してしまったという・・・
250 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:09:10.30 ID:BRtEPT8lP
人員削減はせずに点検に人手をさけっつーことかね。
▼ 293 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:11:37.77 ID:QZpKA0ce0
>>250
「コンクリートから人へ」
これ入れたかったんだろw
だから変になる
そもそも、民主党の言うコンクリートから人へは
公共事業から、国民に直接に金を撒くって事なのに
349 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:15:13.27 ID:mcE097NE0
「コンクリから人へ」という上っ面だけの綺麗事には何の計画性も無い。
それを正そうとしているのに、さらに言葉だけをごり押ししようとする。
正常な思考回路に持ち主が記事を書いてるとは思えない。
359 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:15:36.56 ID:4Kqw0AH90
全文読むと概ねまともなこと書いてある
だからこそ
>>命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。
この一文の浮きっぷりがすごい。誤植と思うレベル
これそっくり削ればわりとすんなり読めたのに
こんな文をねじ込んじゃうところが「天声珍語」と揶揄される所以か・・・
389 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:17:27.62 ID:XxYBfT2k0
>悲劇を口実に、道路予算が野放図に復活しては困るが、命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。
>今の日本には、蓄えたものを細く長く使う、倹約の哲学がほしい。それを劣化とは呼ばない。
人並みに読解力はあるつもりだったんだが本気でこの文章がわからない。
いくら朝日でも一応新聞、主張はともかく、文章はそこまでおかしくはないだろう、と思ってるから
ちょっと自分が不安になる。
▼ 441 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:20:36.14 ID:zPc0UGxL0
>>389
好意的に解釈してあげれば、
命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ
↑この意味不明な一文は、記者以外の圧力でねじ込まれたのかも・・・と。
それくらい、不思議な一文。これがないなら意味も主義も通るのにw
▼ 470 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:22:06.54 ID:gTvIH5mW0
>>441
選挙が公示されるから、こういう匿名でしか活動できないんだよw
432 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:19:56.61 ID:fVsz+OJo0
>>1
>命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ。
こう書くことで、民主を支持したいという意図はよく伝わってくるのだが、
いかんせんその理屈がなっていない。
天声人語も落ちたものだ。これを劣化と呼ぶのだろう。
蓄えたものを細く長く使う。そのためにはメンテナンスが必要。ここまでは良いのに、
インフラが(昔から)整備されている分、維持するにもそれなりに金はかかる。
それを野放図な予算復活ととり、無駄遣いだと言うなら見当違いも甚だしい。
「倹約の哲学」だの言い出すに至っては、もうねw
434 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:20:01.45 ID:qawIdOqHO
この文意を述べるためには最後の節が不完全。策が「コンクリートから人」ではないだろう。
それはただのスローガンに過ぎない。筆者に知識もアイディアも無いことを示している。
新聞のコラム欄書きに知識や文章力を求めるのが無理な話ではあるが。
448 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:20:58.08 ID:TgMesDyk0 [2/2]
「コンクリから人へ」という、特定の政党のスローガンを
無理クリ使ってるからおかしくなってんだよ、総選挙だってのに
民主党新聞でもないのにw
462 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 18:21:31.36 ID:UVIt5lCu0 [2/2]
これ、始めのほうに「コンクリから人へ」をネガに扱う絡み無いと、
最後に「コンクリから人へ」を肯定する逆転という構図にならんのだよな。
最後にだけ出てきても、唐突なだけで意味不明だぜ。
463 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:21:34.88 ID:AaSMs4YW0 [5/5]
R4 → 「トンネルの補修費用は、通行料金から」
民主党 → 「高速は無料にします」
たったこれだけ書けば十分なのに
276 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:10:50.47 ID:AaSMs4YW0 [3/5]
そりゃ、誰でもわかっている一番大切なことを
わざと書かないようにすれば
何を言いたいのか不明な文章になりますって
逃げたり隠れたり言い訳するから、こうなるの
378 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:16:50.35 ID:AaSMs4YW0 [4/5]
便所の落書きのほうが、まだ良心があります
484 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:23:34.96 ID:GrELSkRM0 [2/2]
「古い冷蔵庫は電気代や修理代で高くつく」という話をしてから
「だから古いものをメンテするだけでは追いつかない」って展開にすれば楽なんだがな
495 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/04(火) 18:24:05.92 ID:V4ZusbHsO
>>1
「日本人はみんなトンネル崩落で死ねバーカバーカ」まで読んだ。
499 名前:おんなは家畜[おんなは産む機械] 投稿日:2012/12/04(火) 18:24:41.05 ID:49+bVuMh0
ちょっと、・・・いやだいぶ意味不明。
この文を書いたやつは間違いなく“バカ”だな。
どうせ学生時代、周りから「キチガイ」と言われながら、学生運動に熱中し留年を繰り返してどこも就職できなかった落ちこぼれだろ。
こういう落ちこぼれを拾ってたのがマスゴミだから。キチガイ左翼のアジテーションやるくらいだから、扇動的な文が書けるだろう、と。
だから、日本のマスゴミ・新聞はキチガイ思想の左翼ばかりになった。まともな奴は一人もいない。昔は新聞社に入社すると聞けば、親は恥ずかしくて、世間体から泣いたものだ。
【天声人語】笹子トンネル天井崩落事故…悲劇を口実に予算が野放図に復活しては困る、命を守る策はむしろ「コンクリから人へ」だ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354610902/
No title
親に読まされてたくらいだった。何代か変わってるのだけど、ここ数年は本当にひどい。
良い時期を知っているだけにイライラよりも残念だなあって感じ。
生コン会社の社員は人間扱いされて
ねーんだなって思うわ
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 「こち亀」番組スタッフは香取のあの棒演技で視聴率が取れると本気で思っていたのだろうか?
- 【毎日新聞】 小川一「毎日新聞は、公権力や企業が隠す情報を市民の側に取り戻す『情報主権』『情報民主主義』の実現を目指す」
- TBS 61・6%大幅減益、視聴率低迷で
- 鉢呂元大臣「第一報を流したフジテレビは現場にいなかった」と暴露
- 電通「今、日本の若者達の間でフェイスブックが大ブレイク!」
- 【北海道新聞】 「憲法いじってもっと戦争しやすい国にしたいなら、国家元首・元首の親族・総理の順に一兵卒として最前線に送るべし」
- 【放送】「日韓共同テレビ」開設へ
- 【北海道新聞/社説】嫌韓デモを行う在特会の「在日特権」は無根拠。在日韓国・朝鮮人への特別永住資格・朝鮮学校補助金など正当だ
- 【さらばネタバレ】「ネタバレ・まとめサイト」に出版社動く 警告なく法的手段とる可能性も
- NHK受信料未払い裁判「135勝0敗」 訴えられたら確実に負けます。受信料は払いましょう
- 電通「そうだ!TwitterのTLに広告流せば…」Twitter「はいそれ禁止」
- 【読売新聞】活字文化と言論報道の公共性を重視して、新聞の税率を大幅に低くする国も多い。イギリス0%だ。欧州の先例を参考にすべきだ
- フジ「迷惑メール?情報漏洩はない」
- フジ「やべえええええええ、おまえらのせいでCM枠が売れねぇぇ」「嫌でも見ろおおおお」
- 【視聴率のTBS】 ドラマ版こち亀、12.2%で見事にコケる
