
【社説】 「自民党は比例で50台程度。この厳しい現実を直視しろ」「集団的自衛権など、主張を一時棚上げすべき」…中日新聞
・自民党が圧勝した衆院選。民主党政権への厳しい審判だ。
三年前、民主党への歴史的な政権交代を成し遂げた民意は今回、野田佳彦首相に退場を迫った。
衆院選マニフェストに反する消費税増税の決定を強行し、国民を裏切ったからには当然だ。「政治家主導の政治」
「緊密で対等な日米同盟関係」など国民との約束も果たせずに終わった。
かといって、民意はかつてのような自民党政治への回帰を積極的に支持したわけでもなかろう。
今回、再び政権交代に至った要因に挙げられるのはまず、公約を破り、誠実さを欠く政権運営を続けた民主党には
投票しない「懲罰的投票」が多かったことだ。
同時に、民主党分裂や日本維新の会など第三極の候補者擁立で、この懲罰的投票としての民主党批判票が
分散し、結果として自民党が「漁夫の利」を得た。
共産党が小選挙区で候補者を絞り込み、反自民票の多くが民主党に流れた前回衆院選とは逆のことが
起こったのだ。
しかし、政権交代という政治の節目を迎えたにもかかわらず、三年前のような高揚感に乏しい。自民党が野党の
三年間で自己変革を成し遂げ、磨き上げた政策への圧倒的な支持で政権復帰を果たしたわけではないからだ。
そのことは、政党支持の指標となる比例代表の獲得議席数を見れば明らかである。
例えば、自民党が圧勝した二〇〇五年衆院選の比例獲得議席は七十七、〇九年の民主党は八十七だったが、
今回、自民党の比例獲得議席はそれらに遠く及ばず、五十台にとどまった。
自民党はまず、この厳しい現実を直視すべきである。
それでも勝利は勝利だ。
自民党内では投票日前から、安倍晋三「首相」の年明け訪米に向けた調整や、安倍「内閣」の閣僚就任を
目指した猟官運動も始まっていた、という。
円滑な政権移行には事前準備が必要だとしても、それ以前に考えておくべきことがある。政権をどう運営し、
政策を実現するかだ。(>>2-10につづく)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012121702000155.html
自公両党が衆院で三分の二以上の議席を得ても、参院では過半数に届かない「ねじれ国会」であることを
考えれば妥当だろう。
国民が政治に期待するのは、生活がよりよくなるような政策を一つでも多く実現することである。
これまでのねじれ国会では予算関連法案を人質にしたり、野党多数の参院で首相や閣僚の問責決議を
乱発して政権を追い込んだりする手法が横行した。
民自両党がともに与野党双方の立場を経験して迎えた今回の政権交代を機に、悪弊を断ちきることができれば、
日本の民主政治にとって一歩前進だろう。
安倍自民党は勝利におごらず、野党の主張に耳を傾けて丁寧な国会運営に努め、地に足のついた政権運営を
心掛ける必要がある。
集団的自衛権の行使容認など、党の主張は一時棚上げすべきではないか。政治を機能させるための忍耐は、
恥ずべきことではない。
野党側も不毛な政権攻撃を繰り返すだけでなく、建設的な提案と合意形成に努めるべきである。
民主党は敗北したが、次期政権が引き継ぐべきものがある。それは原発ゼロを目指す方針だ。
「脱原発」勢力は半数に達しなかったが、自民党も原発稼働継続を堂々と掲げて勝利したわけではない。
党内にも原発ゼロを目指すべきだとの意見もある。
そもそも、時期はともかく原発稼働ゼロは各種世論調査で常に半数前後を占める「国民の声」だ。
野田内閣は「三〇年代の原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」との戦略を踏まえ、
エネルギー・環境政策を進めることを閣議決定した。
原発ゼロを実現するには十分ではないが、閣議決定であり、特段の状況変化がない限り、後継内閣が
方針を引き継ぐのは当然だ。
巨額の財政赤字や、ずさんな原子力行政など「自民党は今の日本の課題を作り上げた張本人」(同党の
小泉進次郎氏)でもある。
民主党の稚拙な政権運営に落胆した国民は、自民党がこれらの課題処理に政権担当能力をどう発揮
するかにこそ注視している。
今回の政権交代は、政治は国民の手にあることを再び証明した。このことを自民党はもちろん、すべての
議員が畏れるべきである。(以上、一部略)
5 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/12/17(月) 13:13:55.65 ID:???0
※>>1の関連スレ。3年前の政権交代のときの中日新聞社説。喜びっぷりが半端ないです。
・【社説】 「選挙…皆で歴史的体験しよう!」「麻生首相の『日の丸』批判、反応薄くて当然」「民主の財源?学者が言及してる」…中日新聞
"時代はどうやら生半可ではない「変革」を促しているようです。政権選択の衆院総選挙へ、あと一週。
私たちは歴史的な場面に立ち会おうとしています。
メディアの伝える情勢は、四年前の勝者と敗者がそっくり入れ替わる可能性をうかがわせます。
政党政治、民主主義体制の国なら当たり前のことが、当たり前のようにある。統治権力を握らせた
政党がもしも道を誤るようなら、有権者が選挙で下野させる-。
文字通り、国民が政権を選択する時代の到来を実感しませんか。
行き詰まり感に満ちるこの国に確かなチェンジの風が吹くとすれば、画期的な総選挙として政治史に
記されるに違いありません。たとえ最終の結果はどうあれ、です。
ならば、私たち自身、これまでの「常識」にとらわれず、頭を柔軟にして、変化の時代に備えねばなりません。
政党マニフェストが選挙戦の争点を掲げています。攻める民主など野党のそれは、自民や公明の
与党に言わせれば「財源の裏付けのない、まやかし政策集」。メディア論調の多くも財源明示を迫ります。
これに反論する学者がいます。北大教授の山口二郎氏は著書「政権交代論」で、野党の「正確な財源の
見積もりは不可能」と断じています。
そして、政権を目指す政党に最も重要なことは「こぢんまりした整合性ではなく、現状を批判することと、
よりよい社会を提示する構想力である」と。
政権党こそ公約に照らして実績の厳しい査定を受けます。年金や医療、介護の実態、雇用に表れる
格差社会に何を成したかです。
「日の丸」が民主の党旗へ切り張りされたと麻生首相が声を張り上げても、聴衆の反応がいまひとつ
なのは、そういうことです。
この総選挙をきっかけに、おカミに弱いとされてきた、伝統的な国民性を自ら変える。そして、無責任行政と決別する。
そんな歴史的体験を、ぜひ、みんなで共有したいものです"
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251084909/
7 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/12/17(月) 13:14:39.54 ID:???0
※>>1の関連スレです。朝日新聞の3年前の喜びっぷりです。あまりの嬉しさに川柳まで引用してます。
・【論説】 「民主党圧勝!の勢い…期日前投票してきたが、初めて『歴史』に関与している感慨を覚える」…朝日新聞
"30日は仕事なので、一足先に選挙権を使ってきた。区役所の出張所にできたばかりの投票所には
絶え間なく人が訪れ、暦が1週繰り上がったかのようだ。昨日の朝日川柳の一句が浮かんだ。
〈待ちきれず期日前投票に行く私〉
▼各紙の情勢調査は「民主党圧勝」である。議席の予測は、小紙「300うかがう勢い」、読売「300超す勢い」、
毎日「320超す勢い」。掲載が後になるほど「勢い」が増している。片や自民党には「半減」の悪夢が忍び寄る
▼郵政選挙で「純ちゃんブーム」に乗った無党派層が、大挙して「政権交代ムード」に身を任せたかに
見える。大盤振る舞いの公約に不安を覚えつつも、いっぺん民主にやらせてみると思い定めた人が
結構いるらしい
▼風の変化が増幅される小選挙区制の、自民には災い、民主には恵みである。それが4首相でつないだ
4年間への審判、我慢の爆発ならば、今さら「ムードに流れる大衆」とくさしても始まらない。前回「ブームで
300議席」の自民に、そもそも嘆く資格はなかろう
▼あと6日、この風は変わらないのか。新聞の予想に対し、麻生首相はきのうのテレビで「1日2日で
全然違います」と巻き返しを誓った。油断を恐れる民主党の鳩山代表も、同じ番組で「メディアが
乗りすぎている」と、両者が一致した
▼報じたことの虚実は時が検証しよう。報道に身を置く者にも、この戦後史の山場は勝負時である。
久しぶりに、いや初めて「歴史」に関与している感慨を覚える。コラム書きではなく、一人の有権者として。"
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251082206/
31 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 13:18:49.59 ID:V8URIlnS0
朝日新聞
小選挙区制がうっぷん晴らしの装置になっているようでもあり悩ましい。
ますますその場しのぎの国民受けに流れないか心配になる
毎日新聞
とりわけ、安倍氏ら自民党が自衛隊を「国防軍」に改称する9条改憲や、尖閣諸島への公務員常駐の検討など保守色の強い路線に傾斜していることは気がかりだ。
海外にも日本に偏狭なナショナリズムが広がることを警戒する声がある。冷静に外交を立て直さねば孤立化の道すら歩みかねない。
東京新聞
有権者は白紙委任したわけではない。慢心にはしっぺ返しが待っている。
中日新聞
安倍自民党は勝利におごらず、野党の主張に耳を傾けて丁寧な国会運営に努め、地に足のついた政権運営を心掛ける必要がある。
集団的自衛権の行使容認など、党の主張は一時棚上げすべきではないか。政治を機能させるための忍耐は、恥ずべきことではない。
信濃毎日新聞
今回、迷って1票を投じた有権者は自民に全権を委ねたわけではない。巨大与党の勇ましい決断は危うい。
安倍総裁は自民党の公約が全面的に支持されたと受け止めるべきではない。
北海道新聞
大勝した自民党の安倍晋三総裁は、そこをかみしめる必要があるだろう。改憲や外交・防衛政策での強硬姿勢は特に気になる。首相として失敗した過去もある。
沖縄タイムス
国全体に堪(こら)える力が乏しくなり、選挙がうっぷん晴らしの場になっているのではないかと危惧する
高知新聞
自民党が掲げた看板は「日本を、取り戻す」。経済や教育、外交、安心を取り戻すというが、それがなぜ「日本を」となるのだろう。
中央日報
右翼の躍進は日本社会の右傾化の産物でもある。民主党政権発足に対する反作用でインターネットは「ネット右翼」と呼ばれる極右勢力に掌握された。
▼ 56 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:23:55.67 ID:OJarH6po0
>>31
朝日・沖縄:有権者叩き
毎日:海外メディア風人ごと感
中日:狂人風分裂感
▼ 224 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:48:43.71 ID:H3NwWfzgP
>>31
各新聞社がいかに
日本国民をバカにしているのか
一目瞭然だなw
2009年の政権交代はキレイな政権交代。
今回は汚い政権交代。マスゴミ分かりやす過ぎるな。
61 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:24:27.90 ID:ckrir+Hr0
前回民主が勝ったのも自民にお灸を据える「懲罰的投票」が多かった筈だが?
76 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 13:27:20.88 ID:dDTzo4KeO
>>1
逆に比例しか無い、または割合が多い政党は果たして民意と言えるのか?
政治家本人を選べてないじゃないか。
「党の主義は好きだが、あいつは駄目だ」
という選択が全く出来ないじゃん。
145 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 13:36:39.56 ID:k1zPDtDS0
新聞は、「ポピュリズムに陥る」とか「財政再建の道筋に変更があってはならない」とか
「自民党は結果に奢ることなく」とか「注文をつけておきたい」とか書くだろうが、
もはや民意は新聞とは違うことを思い知るべき。
83 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:28:01.87 ID:VrS+bupb0 [3/8]
民意民意
民意は今回示されただろ。
民意を模造して反原発だのTPP といって騙そうとしたくせに。
糞マスゴミが。
96 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:30:09.82 ID:gWTf0sB70
この記者どうしても自民回帰が民意だとは認めたくなようだな
色々御託を並べてる
時代遅れの左翼という感想は避けられないなあ
98 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:30:28.48 ID:l9U1gfVo0
政権公約に掲げて選挙に勝ったんだから当然集団的自衛権もやります
中日新聞は民意を無視するな
138 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 13:35:48.90 ID:5j5Rid/L0 [1/2]
脱原発を一番に訴えてきた未来の党が惨敗した結果の現実も直視しろよ
この選挙は、脱原発には反対、経済・景気上昇に期待した民意の結果だ
そんなんだから、中日はいつまでたっても地方紙の三流記事しか書けないんだ
252 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 13:52:28.08 ID:zV9cTBv60 [3/6]
与野党伯仲なら
うまくいかないのが「妨害する野党のせい」だけど
単独過半数じゃ
うまくいかないのは全部「ジミンガー」でOK
ジミンガー、ジミンガー、ジミンガー、ジミンガー
いまから楽しみだぜ
272 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 13:54:54.75 ID:45ZSi8KD0 [3/6]
3年前、何の危惧も抱かず「日本の夜明けだ」みたいにはしゃいでいた中日新聞w
ポッポに失言があっても「ハネムーン期間中だもん」で済まして来た中日新聞w
857 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 15:56:21.45 ID:Ocxuc8vU0
民意を否定するとはすごい新聞だな
規制にまもれたもっとも硬直した組織それは新聞社
新聞自由化をおしすすめよう
424 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/17(月) 14:22:28.26 ID:Ejfh5JIN0
>>1
どこが政権を取っても
「俺たちの考えと違う事をやるな!そんなのを認めるやつはバカだ!!」
って、、、、新聞は何様?
俺の周りの人間に片っ端から購読止めさせてやるわ!!
【社説】 「自民党は比例で50台程度。この厳しい現実を直視しろ」「集団的自衛権など、主張を一時棚上げすべき」…中日新聞★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355717577/
No title
No title
No title
こりゃー民主だけでなく、マスゴミ連中も一気に始末してしまわないとダメかもしれんなぁ~
侵食っぷりが半端ない。。
No title
No title
No title
TPP→会社が潰れる?
原発→事故ったら日本即死?
領土→狂人が暴走しただけ?
穏便にいこうや…
No title
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 【芸能】「嵐5000万円、森三中・大島1000万円…」『24時間テレビ』のギャラ公開報道に波紋 ネットで『募金する気なくなった』の声
- 生駒市・山本市長「橋下市長の対応は明らかに常軌を逸している。MBSの記者さんは立派」
- 【やっぱり】 伊能忠敬「24時間テレビのマラソンコース調べたら徒歩で9時間」
- 【フジテレビ】 明けましておめでとうございます。
- 電通「これからはギャルから金絞るわ。あいつら馬鹿だからTVと雑誌で煽ればバンバン金使うしw」
- 【社会】ペニーオークション詐欺事件 熊田曜子、ピース織部も嘘落札ブログ
- 【政治】 橋下市長 「MBS、記者の質問部分カットして僕が頭おかしいみたいに報道。ネットあって良かったが、テレビ世代は事実知らず」
- 【おまいう】朝日 「何が信を問う解散だ。何でもできる4年を確保するための身勝手な解散だろ。国民は気づいてるぞ」
- 【TBS】瞬間最高17.6%の高視聴率を獲得!『飛び出せ!科学くんSP』
- 【マスコミ】 「結婚するのは損。嫁は老けるから」「女性へのプレゼントは全てカラダ目当て」…お昼のフジ「いいとも」で芥川賞作家★
- 【中日新聞】 「小六と中三を対象とした全国学力テストの学校別の成績が一斉に公表されるおそれが出てきた…子どもが追い込まれる」
- 東京新聞「中国の技術を見下すだけでは、チェルノブイリから何も学ばなかった原子力行政と同じ」
- 【北海道新聞】 「カミュは『死刑の本質的な姿は犯罪の予防ではなくて復讐だ』と説いた。少年犯罪の厳罰化に暗然とした思い抱いている」
- 【視聴率のTBS】 ドラマ版こち亀、12.2%で見事にコケる
- 【北海道新聞】 「在留管理制度…不法滞在は好ましくない。だからといって国外退去が適切だろうか。何よりも多文化共生の視点が重要だ」
