ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 【話題】 “パワースポット” 伊勢神宮・・・人生で成功している人の多くが伊勢神宮にお参りしている!
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

【話題】 “パワースポット” 伊勢神宮・・・人生で成功している人の多くが伊勢神宮にお参りしている!

1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:24:16.25 ID:???0
神社仏閣ブームの影響もあり、女子の間では息の長い“パワースポットブーム”が続いている。

「どこの神社はご利益がある」とか「あの神社は東京一のパワースポットだ」という類(たぐ)いの話は、
誰もが耳にしたことがあるのではないだろうか。

そんな彼女たちにとって「別格」な存在、それが三重県伊勢市にある伊勢神宮だという。
天照大御神と豊受大御神が祀(まつ)られた、日本人なら誰もが知っている有名な神社である伊勢神宮。
江戸時代からお伊勢参りは国民的行事であり、日本中から人々は何日もかけて伊勢を目指したという。

そのお伊勢参りを、現在では女子たちが行なっているのだ。実際、記者が伊勢神宮を訪れると、
平日にもかかわらず女子の姿が至る所に! なかにはひとりでお参りするストイック女子もいるではないか(驚)。

なぜ、女子はこんなにも伊勢を目指すのだろうか? スピリチュアリストの暁玲華(あかつき・れいか)さんはこう断言する。

「実際に“効く”からですよ! 伊勢神宮に行ってから調子がいい、夢や願いが叶ったという人が少なくないから、
『ならば私も行きたい!』と、評判が評判を呼んでブームになっているわけです。

伊勢がいい、と聞いたらすぐに動くのが女性で、男性はこういうものに比較的鈍感ですよね。
ただ男女限らず、人生で成功している多くの方が伊勢神宮にお参りしていることは間違いありません」

今年は20年に一度、社殿をすべて新築移転する式年遷宮の年ということもあり、例年以上の参拝客が訪れるはずだ。

ちなみにお参り中は基本、会話は厳禁なので、お伊勢ギャルに気軽に声をかけるなんて「あり得ない」(暁さん)とか。
男子のみなさん、女子が大勢いるからといって“お伊勢ナンパ”は厳禁です。
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/07/16419/
http://www.isejingu.or.jp/


3 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:25:06.67 ID:jBaBiVdfP [1/2]
俺の人生が停滞してるのは
何年か前にお伊勢参りを計画していながら
頓挫したのが原因だったのか・・・


99 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:45:01.04 ID:kKpSl45C0 [1/3]
こういう、「成功している人は、○○だ」っていう表現、意味があるのかなぁ。
「成功している人 だから 、○○だ」という事はないのかなぁ。

例えば、「人生で成功している人の多くが、千代田区霞が関に勤務している」とか
書いたとしてさぁ、意味あるかね。





105 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:46:50.98 ID:hSykz7iz0 [1/2]
ステマ、ステマといっている人間がいるが、
お伊勢参り自体、南北朝の戦乱によって神宮領が侵略されて
収入源の多くが失われて、信者を増やす為に全国で地道に宣伝活動を繰り広げ、
江戸時代に信仰と物見遊山が結合した「お伊勢参り」大ブームを起すことに成功したから今がある。




111 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:48:14.75 ID:ZMNXtZA20
>>92
>江戸時代には一生に一度は行きたい、伊勢参りブームが起きたくらいだからなぁ

江戸時代に伊勢参りブームなんてありませんよ
「国家神道」が捏造された明治以降ですw
江戸時代は伊勢なんか興味ありません、熊野です
もしくわ四国の金毘羅(琴平)ですよ



▼ 128 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:50:32.53 ID:35oSdyYF0
>>111

東海道膝栗毛は?



▼ 137 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:51:53.26 ID:Onw9HLAi0
>>111
捏造すんなやw
江戸の巡礼ブームがその二箇所だけだとでも?


▼ 172 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:55:56.29 ID:ZMNXtZA20
>>137
捏造じゃないよ
江戸時代に「伊勢参り」なんてマイナーだから
琴平山の方がメジャーだからw

ちなみに「巡礼」なら、西国33ヵ所、坂東33ヵ所、秩父34ヵ所だよ
四国88なんて、後から参入した「新参もん」w



▼ 271 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:06:16.93 ID:Onw9HLAi0
>>172
年間参拝者数が全人口の一割を超えたといわれるのは伊勢参りくらいじゃない?
「蟻の熊野詣」最盛期でもそこまでではなかったはず



▼ 155 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:54:11.59 ID:vkq7DqKM0
>>111
そんな事は無い。
実際に、俺の先祖は江戸時代に3回も
グンマ~から、伊勢参りに近所を引き連れて言ってるぞ。




▼ 291 名前: ◆4dC.EVXCOA [sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:08:49.90 ID:ByU0pRRh0
>>111
ちょっとググっただけでも「江戸時代のお伊勢参りブーム」出てくるじゃん

>スピリチュアルなものへの関心が高まる近年、参宮目的で伊勢を訪れる人も増え、
>現在では年間700万人以上の人が訪れるといわれています。実はこのお伊勢参りブームは今に始まったことではなく、
>江戸時代には60?70年周期で大きな流行が訪れていたのだそう。江戸中期にはおよそ100万人前後が毎年伊勢を訪れ、
>1705(宝永2)年の「おかげ参り」流行年には、春の50日間で362万人、1830(天保元)年には年間で500万人もの参宮者が
>あったといわれています。今の数分の一だった当時の人口を考えると、いかに大きなブームであったかが分かります。


▼ 311 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:12:39.60 ID:A3gIPm5k0
>>291
東海道中膝栗毛も、江戸に住む冴えない二人(ゲイ説あり)が伊勢にお参りするまでの道中記を書いた小説だしね








356 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:18:18.91 ID:ZMNXtZA20

勝手に「ブーム」って言ってるだけだろw
勝手にパワースポットとか、スピリチュアルと言ってる「小銭稼ぎのバカ芸能人」と一緒だよ
金毘羅山への参拝客とは比較にならないよ
ちなみに伊勢には、明治天皇になるまで、歴代天皇は行ってないからなw



▼ 377 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:20:57.72 ID:A3gIPm5k0
>>356
江戸期のように平民の交通手段が船か自分の足しかなかった時代に
観光需要のある土地ってのは非常に珍しい状況だと思うけどね
十分にブームと言えると思うよ





232 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:02:14.30 ID:NEp5kgaK0
俺もパワースポットって言い方嫌い

直訳は力場所になってしまうが、日本風だと「ご加護」ってところか





129 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:50:43.09 ID:uDsLAXiL0
神社の格式ってここがトップで次が出雲でしょ?
ナンバースリーはどこなの?
大宮氷川神社?
歴史がありすぎて、もともと奉ってある神様が今一はっきりしないけど。

▼ 136 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:51:45.88 ID:mCA2ElGA0
>>129
天皇から神宮認定されてるところが位が高いんでしょ

▼ 145 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:52:44.51 ID:tN7/lLGr0
>>129
お伊勢さんは確かに日本のトップかもしれんが、出雲大社は
皇室でさえ本殿にあがることは許されない、同じくらい格式ある
とこだよ
っていうか宮司が確か皇室の兄系の血筋じゃなかったっけか。

▼ 159 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 13:54:35.06 ID:/e5vr15A0
>>129
伊勢神宮・・・・弥生人の神・・・天津神が祀られている
出雲大社・・・・縄文人の神・・・国津神が祀られている

▼ 180 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:57:12.99 ID:yruSreQ30
>>159
そういうわけ方はどうかと思うがあえていうならどっちも弥生だろ

▼ 221 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:00:51.15 ID:/e5vr15A0
>>180
一応伝承では、天皇に日本国を譲ったオオクニヌシが、日本国を譲る代わりに、出雲だけは残してくれ
って言ったのが、出雲大社の起こり。

すべて神話の世界の話しなんだけど、大国主の風体が、縄文人によく似ているw

▼ 234 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:02:23.01 ID:tN7/lLGr0
>>221
「出雲にひっこんどいてやるからでっかい社建ててね」

ヤマト王朝「うんわかった」

なんやかんやで忘れて放置

数代後の子孫の夢に出てきて「約束守れつったろ」

でっかい出雲大社建立

▼ 290 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:08:44.56 ID:NS3Ptl3H0
>>234  出雲大社だっけ。とんでもなくデカい斜め階段みたいなの、あれは何でなくなったの?
柱跡が出てきたので、伝説ではなくて実際に存在したとされてるんだよね。

▼ 328 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:14:34.43 ID:Zr32fUh50
>>290
地震で倒れる、再建するのが大変だから、今の形になった
雲太、和二、京三

『口遊』に、「雲太、和二、京三【謂大屋誦】。今案、雲太謂出雲国城築明神神殿【在出雲郡】。和二謂大和国東大寺大仏殿【在添上郡】。京三謂大極殿、八省」と言う記述がある。これは当時の大建築の順位を表したのだという。
 1位は出雲大社。
 2位は東大寺。
 3位は京都御所、大極殿。
  「雲太」と言う名称はここから出た。
 出雲大社の口伝では、上古32丈、中古16丈、その後8丈という。1丈は3.0303m。





205 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:59:34.25 ID:VgRM7SxcO
パワースポット(笑) スピリチュアル(笑) オーラ(笑)

▼ 238 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:02:40.89 ID:ZMNXtZA20
>>205
わかるw
俺はほぼ全国のすべての別表神社を回ったけど、確かに「すごい」神社はあるよ
でも、それを「パワースポット」とか、「スピリチュアル」とか言ってる馬鹿を見るとむかつくの
誰とは言わんが、テレビの馬鹿とかな、ほんと悲しくなるわ・・・

余談だが、天智天皇以来(天武天皇だったか?)
明治天皇になるまで、過去の歴代天皇は誰一人、伊勢には御参りしていませんよ
これ豆なw






309 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:11:56.97 ID:EG9mffD6O [1/3]
地元民は毎年初詣行ってるだろ?
「成功した人」は多いの?



347 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:16:30.09 ID:NUbkxT6v0 [3/12]
>>309
地元民は案外初詣には行かない
っていうか行きたくない,人多すぎだし
平日に行くのが良いと思う

俺自身,子供の頃に行ったきりだったしな
県外に出てからはやたらと行くようになったけど


337 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:15:19.30 ID:ZHKcXHm+0 [2/2]
>>309
逆は必ずしも真ならず。
結局人生で成功するような人は行動力があるから伊勢神宮くらい行く可能性が高いってこと。


388 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 14:22:18.95 ID:3Lf12Qra0
「人生で成功している人の多くがパンを食べている!」みたいな話だ



404 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:24:18.94 ID:ZMNXtZA20 [6/18]
いやほんと、神社を愛する人間だからこそ
「パワースポット」とか「スピリチュアル」とか、そういうのやめてくれ
バカ芸能人(金髪のオカマとデブ)とか、まじむかつく


542 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:46:23.63 ID:EVNAvawE0
「人生の成功者の多くは新幹線に乗ったことがある」
「人生の成功者の多くはカツカレーを食べたことがある」
なんでも成り立つじゃん





505 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/07(月) 14:39:09.84 ID:MvKPGc3O0
「伊勢神宮 五芒星」で画像検索したら凄いぞ
なにこれかっこいい



【話題】 “パワースポット” 伊勢神宮・・・人生で成功している人の多くが伊勢神宮にお参りしている!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357532656/
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター