
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担
健康診断で「糖尿病の疑いがある」と指摘されても「体調が良いから大丈夫」と放置したままの人もいるのではないだろうか。
糖尿病が怖いのは、高血糖が続くことで血管障害の合併症が起こりやすくなるためだ。合併症が出てからでは健康な状態に
戻すのが難しいのはもちろん、経済的な負担も大きい。発症抑制に最も効果が高いのは生活習慣の見直しだ。医療費の節約と考え、
実行してみてはどうだろう。(平沢裕子)
◆節約できない
経済アナリストで独協大学教授、森永卓郎さん(56)は3年前、足にできた傷がなかなか治らなかった。病院を受診すると、
糖尿病と診断された。現在、合併症予防のためにインスリン療法を行っており、毎月の医療費は1万~1万5千円という。
『年収300万円時代を生き抜く経済学』などの著書があり、お金の節約やお得情報に敏感な森永さんは
「自分が糖尿病になるなんて考えたこともなかった。医療費は毎月の固定費で節約できない。
もっと早く病気の怖さや経済的負担が大きいことに気づけばよかった」と悔やしがる。
糖尿病は血糖値が高くなる病気。しかし、血糖値が多少高いくらいでは全く症状がない人がほとんどだ。糖尿病が悪化し、
血糖値がかなり高くなってくると、喉が渇きやすい、だるい、トイレが近い、傷が治りにくいなどの症状が現れる。
森永さんも足の傷が治りにくかっただけでなく、喉が渇くなどの症状も自覚していたという。
血糖値が高い状態が続くと、細い血管が詰まり、網膜症や腎症、神経障害の合併症が起きやすくなる。
太い血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心筋梗塞などの合併症となるリスクも高い。
東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野の弘世貴久教授は「網膜症は失明、腎症は透析、
神経障害は足の切断などにつながる。糖尿病を指摘されても『体調が良いから大丈夫』と思っている人は多いが、
症状が出るのはかなり危機的状況になっていることを知ってほしい」と指摘する。
産経新聞 7月24日(水)12時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000525-san-hlth
(続)
2 名前:そーきそばΦ ★[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 17:59:13.67 ID:???0
◆食事・運動が基本
森永さんのように中年以降になって発症することが多い2型糖尿病は、過食、肥満、運動不足、ストレスなどが主な原因。
治療は食事療法と運動療法が基本だ。食事・運動でうまく血糖値がコントロールできなければ、
飲み薬やインスリン注射による治療を併用することも多い。
糖尿病ネットワークの医療費試算によると、糖尿病の年間の自己負担(3割負担)は、
通院しても投薬なし(食事・運動療法のみ)なら約4・3万円で済むが、薬1種類を服用すれば約9万円、
インスリン注射と投薬を併用した場合は約13・2万円となる。一方、腎症から人工透析となった場合、
高額療養費制度があるため自己負担は年間12万円だが、実際には500万円以上の医療費がかかっている。
森永さんは「合併症になれば桁違いに医療費が増え、国民全体の負担になる。僕もそうだったが、
糖尿病がどんな病気か知らない人は少なくない。血糖値が高いと言われた人は医師に相談して治療を始めた方がいい」と話している。
■インスリン、効果同じなら9割が安価な製剤を希望
製薬会社の日本イーライリリー(神戸市中央区)が、糖尿病のインスリン療法を受けている患者2650人に医療費について
アンケートを実施したところ、4割が「医療費負担のために抑えている費用がある」と回答している。抑えている費用(複数回答)は、
趣味・娯楽費82%▽服飾費60%▽交際費49%▽食費・生活費45%-の順だった。
インスリン療法開始の際、主治医の勧めるインスリン製剤に決めた患者は9割。インスリンは製剤によって価格は違うが、
7割がこのことを知らず、9割の患者が同等の効果が期待できるなら安価なインスリン製剤を利用したいと思っていた。
弘世教授は「日々たくさんの糖尿病患者さんを診察しているが、治療費について相談されることはそれほど多くない。
納得して治療を受けてもらうためにも医療費の問題なども医師にどんどん相談してもらえれば」と話している。(終)
3 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:00:12.03 ID:SV4I86jP0
お大事にw
糖尿病って治らないの?
▼ 9 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:03:01.15 ID:vHGB0iOh0
>>7
治らない。
▼ 10 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:03:22.82 ID:qazo2AJPP
>>7
治らない、症状が緩和するだけ
▼ 11 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:03:41.07 ID:gyPQox3Q0
>>7
治らない
肝臓や膵臓を全移植すれば可能性は0じゃないが別の問題がw
▼ 13 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:04:23.44 ID:VY3wMfA80
>>7
軽い症状だったら治る
治るっていうか一生インスリンみたいな状態にならずにすむ
54 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:14:33.72 ID:gyPQox3Q0 [4/8]
糖尿の気があって突発性の低音難聴なったらあとは秒読みだ
耳の蝸牛は子供の頃感性したら以後は代謝しないで劣化するだけなんで真っ先に痛みがかわる
網膜とか眼球はまだ代謝するから先送りだが
失明やら壊疽やらすぐ目の前だぞw
orz
726 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 21:03:46.36 ID:p+uJycXz0 [1/2]
> 自分が糖尿病になるなんて考えたこともなかった。
そのでっぷりした体格で何ゆうてんねん!w
32 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:08:59.91 ID:gyPQox3Q0 [2/8]
森永の顔色とかぶつぶつ吹き出物とか
黄疸っぽいからな顔色
肝臓腎臓悪いやつの特徴だもの
食い過ぎの見過ぎのピザ2型だろ
95 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:22:07.19 ID:eGJAwhsGO [1/13]
高タンパク低カロリーを意識して食い過ぎに気をつければ糖尿病になんかならんてのw
タンパク質は体に必須だし、脂質もホルモン・免疫には必須。
糖質は活動量に見合った分だけでいい。
ビタミン類やミネラル類は過剰摂取しても小便で流れ出るだけだからサプリメントもいらない。
偏食だけど、体調や活動量に合わせて食事の内容を変えてるから10年以上体型変わってないぞ。
508 名前:名無しさん@13周年[ここにぬるぽと書いても見つかりはしない。] 投稿日:2013/07/24(水) 19:55:50.37 ID:p+vyYWyT0
北チョンのデブも糖尿で逝ったんだろ?カストロもそれっぽい。
▼ 514 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 19:57:41.91 ID:ypjSM7ls0
>>508
ビンラディンも糖尿だったって噂があったね
▼ 529 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:01:33.44 ID:eGJAwhsGO
>>514
ビンラディンは腎臓病で人工透析が必要。
ちなみにガリクソンはⅠ型糖尿病だな。
525 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 20:00:54.20 ID:FetJLL7s0
さっきゆうどきネットワークでやってたけど人工透析患者30万人もいるんだよな・・・
30万人×500万円で年間1兆5千億円も透析だけで使われてるという・・・
▼ 535 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:05:10.91 ID:z3PsDjrH0
>>525
医療費の大部分を高度医療してる極少数の人が使ってる
予防したらどんだけ節約できるかって話だよな
▼ 546 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 20:07:22.77 ID:FetJLL7s0
>>535
そう。
予防に力を入れるべきなのに今の健康保険制度は治療ばっかりに目が向いてる・・・
▼ 562 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:14:25.47 ID:+F7Cqy1nO
>>546
予防されて病気にならないと病院が儲からないじゃないですかぁw
金儲け病院の「予防」はなんか具合が悪いと思ったらとりあえず病院に来ていろいろ検査しなさい、だからな。
救急だの大学病院だのになると忙しすぎて「予防できる病気にホイホイなるるなよこんちきしょう!」だからな
143 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:29:43.67 ID:p6uD+STe0 [2/2]
会社の人が糖尿ってカミングアウトしたんだが、
酒も煙草もヤメないw
実年齢は59歳なんだが、見た目は75歳ぐらいのヨボヨボ。
糖尿マジ怖い。
160 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:33:40.01 ID:w606AMQEO
生活習慣病は10割負担でいいと思う。
▼ 190 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:39:04.97 ID:WLKX2puO0
>>160
その理屈ならスノボの骨折とかも10割負担にしなけりゃなw
▼ 195 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:40:34.45 ID:w606AMQEO
>>190
それは生活習慣病って言わないだろ。
▼ 223 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:44:52.74 ID:PwGDym5nO
>>190
スノボで骨折してんのに、治らないうちにまたスノボで骨折ってる、骨折し続けてるみたいなレベルじゃねーかな。糖尿病は。
10割負担で良いよ。異議無し。
▼ 357 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 19:13:47.61 ID:WLKX2puO0
>>223
あのな糖尿になりやすい人なりにくい人がいるんだよ
お前の理屈じゃ肺癌はどうだ?虫歯は?
糖尿だけが自業自得か?
254 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:50:07.23 ID:S01thFIm0
iPS細胞で膵臓細胞が培養できれば将来的には完治できるが
早くても20年ぐらい先の話だ
まあこいつが逝ってからだわなw
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:00:46.20 ID:MRcSHpr50
糖入りのソフトドリンク飲みまくると、30代でも糖尿病なるよ
ソースは俺
▼ 257 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:50:37.22 ID:tRnkxRpTO
>>5
糖入りのソフトドリンク飲みまくると、20代でも糖尿病なるよ
ソースは俺
▼ 278 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:53:55.35 ID:NUdAlZngO
>>257
それソフトドリンクのケトアシドーシスじゃね?
まぁ劇症1型と同じ状態だから救急車→即入院が多いけどw
▼ 289 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:56:28.09 ID:WT8QeIud0
>>257
飲む量が常軌を逸してた、よほど動かない生活をしてた、元から膵臓に問題があったとか、それらも書いとけよw
20代でジュース飲んで糖尿病になりましたとか、知らない人が読んだら混乱するだろうがw
▼ 331 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 19:05:41.10 ID:tRnkxRpTO
>>289
1日あたり飲む量はポカリが2本/500㍉㍑、お~いお茶か伊右衛門が2本/500㍉㍑くらいだったな
トータルだとやっぱ多いけど、ポカリだけみたら常軌を逸しているとまでは言えない
あと特筆するとしたら親父が糖尿病だってことかな
▼ 344 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 19:09:31.79 ID:F7WM0wnG0
>>331
一日ポカリ1Lは多いよw
いや、水分だけじゃなくて「塩」も必要だからポカリは合理的な飲み物だよ
それでも500Ml1本/日で残りはお茶で良いんじゃないかい?
▼ 351 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 19:11:56.24 ID:WT8QeIud0
>>331
かなり体を動かしてる生活なら、1日で2リットルでも問題ないだろうが、あとは食事内容かな。
家系的に糖尿の気があるなら、大変に気の毒だ。
553 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:09:55.82 ID:WT8QeIud0
・視力が異様に落ちた
・やたらと、ものもらいが出来る
・異様に喉が渇く(水分とっても渇く)
・後頭部(うなじ)に赤いブツブツ
・立ちくらみが多くなった
・なぜか腰痛がひどい
・チンコが立たない、ハゲてきた、月経異常
・ダイエットはしてないのに、激ヤセしてきた
・食事をしても、すぐに腹が減る
・食事後、異様に眠くなる
・切り傷、擦り傷がずっと治らない
・内出血が治らない
・睡眠をとっても体がダルい(疲労感)
・やたらと手足がしびれる、つる
・血管の中で小さい虫が動いてるようなコチョコチョされてる感
・ションベンをすると、洗剤の泡みたいなゴボゴボとした泡が立つ(泡が盛りがある)
・ションベンが腐った果物みたいな、甘くて臭い
以上の要因が一個でも当てはまる奴は、病院行って調べた方がよい。
▼ 558 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:12:16.42 ID:mG0d3T//0
>>553
>・睡眠をとっても体がダルい(疲労感)
これに近いけど、原因は分ってる。
睡眠時無呼吸症候群だ。
時々窒息しそうになって目が覚めるから。
▼ 580 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:21:09.71 ID:WT8QeIud0
>>558
もう医師のアドバイスを受けてるならいいけど、そうでない場合は病院で診てもらった方がいい。
糖尿病ではなくても、他の病気を早期に発見する場合もあるし、
早期に発見して早めに対処できるのと、自覚症状が出てから慌てるのでは、やはり雲泥の差がある。
▼ 617 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) [sage] 投稿日:2013/07/24(水) 20:34:24.71 ID:yeGiSCHoO
>>553
10代後半からずっと半分以上当てはまったのに、なぜか血糖では引っ掛からなかった
寝ていて太股やふくらはぎが激ツリして目が覚めて、ションベンがビール様の泡立ち
になってはじめて引っ掛かった
一般的な検査はいい加減なものみたいだねw
▼ 652 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:45:45.60 ID:WT8QeIud0
>>617
でも、発覚して良かったんじゃないの?
(進行度合いにもよるけど)
ずっとほったらかしだった人が、重症になってから対処すると大変らしいからね。
▼ 667 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:49:11.26 ID:fUPm2TVM0
>>652
無理だって高脂血症の状態も改善できない性格が今更治し様が無いかとwww
▼ 708 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) [sage] 投稿日:2013/07/24(水) 20:58:49.72 ID:yeGiSCHoO
>>667
高脂血症はリボフラビン(ビタミンB2)を多めに摂るだけでかなり改善するよね
1日100mgくらい?でもけっこう下げられる、続けなきゃならんけど
▼ 724 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 21:03:24.29 ID:jta/EHfX0
>>708
戦国武将でも茶道してた連中ほど長生きしてる傾向があるが
ビタミンB2を抹茶から吸収しまくってるのが利いてるんだろ
156 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:32:52.71 ID:H8r8eu0i0
後天性の糖尿病の原因は糖分・炭水化物取りすぎがほとんどだしな。
人類の歴史で、糖分・炭水化物を過剰に取るようになったのはここ数十年だし。
日本だと香川県がうどん食い過ぎで糖尿病多いしな。
▼ 180 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:37:37.50 ID:WT8QeIud0
>>156
糖尿病自体は、ローマ帝国時代から記録が残ってるよ。
日本でも、平安時代の文献に糖尿病の症状を嘆く記録は残っている。
▼ 214 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:43:22.02 ID:P53HKhjrP
>>180
藤原道長と長兄の道隆も糖尿で死んだらしいな
今昔物語だったかに巨デブ貴族のダイエットの話が出てた気がする
▼ 233 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 18:46:18.41 ID:l4JChfFu0
>>214
おはぎの食いすぎちゃうか
▼ 249 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 18:49:11.25 ID:WT8QeIud0
>>214
しょんべんにアリが群がり始めた、だったかなw
あの時代にしては羨ましい身分だw
▼ 609 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:31:08.61 ID:t+RN6D8l0
俺が読んだ本には、糖尿病に日本人がなりだしたのは
食生活が変わった明治以降だと書いてあったが?
それ以前は日本には糖尿病なんて無かったと書いてあったよ
▼ 637 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/24(水) 20:42:22.67 ID:WT8QeIud0
>>609
江戸時代に癌という病名はなかったけど、かくの病という呼び名をはじめとした癌患者は普通に居たけど?
蘭学以降、明治になって西洋医学の病名が本格的に日本に入ってきたから、現在にも通じてるんじゃないの?
罹患数が明治以降に激増しただけで、そりゃ大腸癌でも同じ事。
平安の昔にションベンにアリが集る症状の病気は、糖尿病以外に何があるの?
▼ 656 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/24(水) 20:46:32.83 ID:jta/EHfX0
>>609
信長も糖尿病だったらしい。
過度の塩分や糖分取りすぎてたのは有名な話。
なんとかのシェフとかいうマンガはその辺の事実関係
意図的に無視してるなw
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374656345/
- 関連記事
-
- 【社会】吉本興業 「河本の親族が生活保護を受けているという重大なプライバシー情報が報道されている、重大な人権侵害である」
- サッカー部「グランドは芝生に」 → 800万で芝生化 → 野球部「土に戻す」 → 967万かけて元通り
- 【阿呆】「運転を代われ!」 渋谷でタクシー乗車 掛川で乗っ取る 住所不定無職男(29)現行犯逮捕 容疑否認
- 【香川】 "「うどんまるごと循環プロジェクト」が始まる"
- 【経済】ガラケーへの回帰
- 【芸能】「犬は手回り品ではなく家族」。杉本彩が日本の新幹線に犬と乗って感じたドイツとの格差
- 【ブラック企業】年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず
- 【川崎】教師「宿題をなめんなよ」→児童「俺は飛び降りてやる」 叱責された小6男児が校舎4階から転落して意識不明の重体
- 【IT】『Amazonガチャ』サービスが開始される 月額5000円で数千万点の商品からランダムで配送される
- 【NHK】 "貧困のスパイラルが起きる" 生活保護受給者から不安の声
- 大阪府教師 「何が何でも君が代斉唱を潰す。クビになっても本望だ」
- 【調査】 「日本人、歯並び悪くて驚き」「先進国でも最低では」…日本に住む外国人の8割近くが「日本人は歯並びが悪い」
- 【北海道】全裸の巡査長を懲戒免職 SMクラブでわいせつ行為
- 【社会】 19歳風俗嬢「橋下さん、風俗を仕事と認めてくれた。風俗嬢だって絶対誰かの役に立ってるぞ!と思うんですよね」
- 【極悪非道】献立表を破ってしまったので男子中学生を緊急逮捕
