
【社会】 どんどん潰れる本屋さん…創業99年の老舗書店も、ついに閉店

・町の書店がまた一つ消える。神戸市の老舗、海文堂書店が2013年9月末に閉店する。8月6日付の自社ブログ
「海文堂書店日記」にも、そう記している。
日本著者販促センターによると、全国の書店は5月1日時点で1万4241店。最近の10年間に約5000店が閉店している。
神戸の海文堂書店は、1914(大正3)年、海や船舶・港湾など海事関連書の専門店として創業。1970年代には
海事書に加え、児童書や人文・社会分野の本も取り揃え、総合書店に転身。さらに郷土関連書籍を集めた
「神戸の本棚」や、月刊通信「海会」や雑誌「ほんまに」の発行を通じて神戸の活字文化の発信地となっていた。
帆船の図柄のブックカバーは読書家らに愛されている。しかし、ピーク時の1996年と比べて、現在は6割程度にまで
売り上げが減少。経営不振が深刻化していた。今後は書店を閉店し、東京での出版事業などに専念する。
海文堂書店は新刊書の販売とともに古書店の振興にも積極的だったが、兵庫県内では神戸・三宮センター街の
「後藤書店」(2008年閉店)や、大正時代の創業で灘区の「宇仁菅書店」(12年閉店)などの歴史ある古書店が
相次いで姿を消した。いずれも、後継者がいなかったことが理由だ。
そして、8月末には神戸・三宮の商業複合ビルにある古書街「サンパル古書のまち」で、唯一営業を続けていた
「ロードス書房」が、約30年続けてきた店を閉める。兵庫県内の郷土史資料を中心に集めて、長く歴史研究者らに
愛されてきたが、ビルにかつてのにぎわいがなくなるなか、ビルの衰退や店主の病気などを理由に店を閉じる。
神戸に限らず、町の書店の衰退は著しい。日本著者販促センターのまとめによると、バブル経済崩壊後の1992年に
2万2500店弱あった書店は、10年後の2002年に1万9946店、その10年後の12年には1万4696店となった
(アルメディア調べ)になった。
しかも、この数字は本部や営業所、外商のみの書店も含んでいるので、「店売している書店はもっと少なくなる」という。
すでに現時点で1万800店前後になるのではないか、と予測。そして、閉店する書店の多くが地方都市などの中小書店だ。
(>>2-10につづく)
http://www.j-cast.com/2013/08/07180981.html?p=all
2 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2013/08/07(水) 14:08:01.25 ID:???0
(>>1のつづき)
中小書店が減少する原因は、後継者不足のほか、アマゾンや楽天などのインターネット販売(電子書籍を含む)や、
BOOKOFFをはじめとした中古書店や大型書店の相次ぐ出店がある。
なかでもネット販売の売上増は、町の書店に影を落としている。たとえば、アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは
2011年度が1920億円で前年比23.1%増。アマゾンと直取引契約している出版社は1460社以上になった、とされる。
「今すぐ、本が読みたい」となれば、電子書籍でなくても翌日には本が手元に届く。商店街にあるような、町の中小書店
だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、注文してから1週間かかることもある。
一方、ここ数年の新規出店は、郊外店や駅前、ショッピングモールと、資本力のある書店しか出店できなくなっている。
読書家もそんな大型書店にしか足を運ばなくなった。
加えて、消費増税でますます本が売れなくなる、との見方がある。消費税が5%になった1997年以降は7年間も毎年
1000店以上の書店が店をたたんだ。
書店数は2015年までに、1万店以下になると予測もある。(以上)
3 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:08:28.41 ID:blYQtcC40
はいはいアマゾンのせいアマゾンのせい
大手書店ですらアマゾンで高評価の本仕入れて並べてるだけだもんな
22 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:12:26.91 ID:zkxT3xp/0 [1/3]
> 商店街にあるような、町の中小書店だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、
> 注文してから1週間かかることもある。
これは致命的だよね。
本屋は好きだけど、商店街の本屋は覗かないな。
梅田がすぐ近くだから、どうしても欲しい本があれば電車代払っても梅田まで行くわ。
アマゾンだって注文してもすぐに届くわけじゃないし。
31 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:13:26.06 ID:goqMJOvU0
メーカー・アマゾン物流センター・運輸
省いて省いて極端な商流だな
46 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:16:03.30 ID:Ic7oqcRh0 [1/5]
今年だけでamazonで20冊近く買ったわ
特に3000円近くする専門書はアマゾンじゃないとおいてないし
便利な世の中になった
27 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:12:51.51 ID:Xc8KcEXF0
それより写真屋さんって大丈夫なの?
▼ 47 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:16:16.00 ID:fzgNwC/y0
>27
営業努力してるとこ(色々な団体のイベントについていってカメラマンやら撮影もしてるとこ)は
まだギリギリなんとかなってるっぽい。
適当にカメラ販売や、フィルムの現像だけやってるようなとこは、虫の息らしい
53 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:16:40.89 ID:tm/rIufcO [1/2]
大手以外はどうしても品揃えがダメダメだから仕方ない
あとジュンク堂なんかは通販やってるけど、店舗在庫をまわすから新品の本が来ないのが嫌
だからどうしてもアマゾンか出版社から直接取り寄せる方にいっちゃうよ
57 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:17:04.75 ID:g2lC/n0XP
学生時代に本屋で取り寄せお願いしたら、1ヶ月掛かると言われた
まぁ、取り寄せするしかなかったから待ったよ
アマゾンなら簡単検索、翌日配送
しかも絶版本もマケプレで簡単検索、数日で配送、お値段1円+配送料300円ちょいなり
最近はCDもレンタルするより1円商品を購入してるわ
そりゃ、消費者は便利でお得な方を選ぶよ
61 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:17:23.93 ID:bFS349T00
アマゾンだと、即日商品届くのに、本屋で注文すると1週間以上待たされる。。
何でこんなに対応が違うの??
流通経路が違うの??
▼ 89 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:20:30.62 ID:5/blxtFZ0
>>61
アマゾンは在庫持ってるから
本屋は一旦取り次ぎに連絡してから送ってもらう
87 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:20:07.37 ID:zkxT3xp/0 [2/3]
本屋には、何の気なしに店内を巡ってると、
思ってもなかった興味惹かれる本に出会える楽しみがある。
アマゾンにも、「おすすめ」でそういう本の出会い方はあるにはあるが、
想定内の範囲でしか本にめぐり合えないので、本屋には負ける。
まあ、そういう楽しみ方が出来る本屋は、ある程度規模が大きい本屋に限られるけど。
そういう意味でも、商店街の本屋は分が悪すぎる。
32 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:13:34.97 ID:q84OO26L0
内容確認してから買う派なんで辛いわ
▼ 56 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:17:01.23 ID:TIUAEBXr0
>>32
例えば良さそうな本の目星を付けて本屋に行っても
同じ題材の書籍が沢山あったりして色々比較したりするもんね(小さい本屋じゃ意味無いけど)
ああいう人間の検索性能・比較性能の発揮は物理的な書籍に対してじゃないと発揮できてない気がする
amazonの関連商品リコメンド機能くらいじゃ全然足らない
そこらへんが電子化の大きな課題のひとつだなあ
▼ 95 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:21:42.65 ID:tm/rIufcO
>>56
うん、それでいいのを見つけても爪のあとがついてたりしたら
やっぱりアマで買っちゃうわ、スマソ
97 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:21:58.27 ID:PwVUKB29P
本屋大好きで、本も結構買ってる方なんだけど、最近はさすがに
ネットで買うようになってきた
最近は立ち読みの奴らの態度がなぜかでかけて絶対どかないんだよな
だから、好きな本をゆっくり選べない
なにをとちくるったか、最近の本屋は椅子をおいてるところあるじゃん
あーいうことするから、立ち読み客が勘違いする
立ち読み禁止で、中パラパラめくるのはスマフォ辺りでできるようにしてくれるとか
何かうまいこと考えて欲しいわ
▼ 211 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:36:54.55 ID:q3LtGPUgO
>>97
立ち読みもマナーがありますよね。
二宮金次郎像のように、本を閉じてる方を下から支えて捲るなら
本の両端に読み皺ができなくて良いのですが。
あと、バイク乗りか、汗まみれの臭いヘルメットを売り物(本)の上に置くのもやめてほしい。
201 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:34:37.31 ID:CiZMVYukO [1/2]
本屋で目当ての本を探すのが肉体的にしんどい
とくにコミックの背表紙とか
ガチャガチャしたデザインで
タイトル読むのが目にしんどい
新刊の平積み以外は目が疲れて探せない
アマゾンで検索してポチるのが楽すぎる
それでもなるべく地元の書店で買うようにしてたけど
万引き警戒されてぴったりくっつかれたりして
うんざりしてたとこに
店舗でスカトロAVの撮影してたと知って
二度と行かない事にしたわー
109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:24:11.32 ID:ynlsuBEh0 [1/2]
今ではもう、ブックオフでも買いたいと思う本がなくなった。
10年くらい前までは、この文庫本が100円まで落ちてきたら買おうかなあ、と思ったけど、
何年たっても全然落ちてこないし、価格面のお徳さ・手軽さが全くなくなった。
どうしても必要な本に限って、品揃えが悪いし。
マンガで読みたいなら、喫茶店代わりにマンガ喫茶で読むし、
専門書で欲しいなら、HMVとかでポンタポイント15%つけて買うし、
ちょっと前の売れ筋の本とか、実用書関連が読みたいなら図書館を使う。
ふらっと行って大人買い的な楽しみが全くなくなった。CD含めて。
たぶん、転売屋が一番悪いんだろうけどさ。
216 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:37:52.19 ID:Kpnia5ru0 [2/3]
本も村上春樹しか売れてないし、出版は消えるだろうな
マンガも売上が落ちてる、ジャンプと週刊誌が生き残れるかどうかだな
223 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:38:42.15 ID:4caYEkoM0
通販に移行し、本屋という需要が減少しているから無くなるわけで、
一部ガラケーユーザーがこれは良い商品といっても時代のトレンドはスマホに変わるのと同じ。
本の衰退は別の話。
論理をトレースや構築できない連中ばかりの時代に、本なんてややこしいものを読むはずがない。
ネットで3行分を読むか、まとめ記事を斜め読みして終わり。
232 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:40:32.86 ID:S8zSWwV60
客がアマゾンで買えない小中高生
金持ってないし 万引きもするし
再販制度で守られてきたってだけでこうなるの予測できた
250 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:42:58.26 ID:ZP1bW52eP
>>1
アマゾン大勝利!
ネットショップ大勝利!
万引き大勝利!
ブックオフ大勝利!
だからな
大型書店なんて万引被害が億単位だし(;・∀・)
257 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:43:42.37 ID:JhzpmZY00
トーハン、日販がアマゾンみたいなこと始めないのかな?
▼ 271 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:46:24.36 ID:5/blxtFZ0
>>257
ニッパンならHonya Club.comやってるぞ
264 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:44:29.37 ID:XfM0EFwBO
もし小売り全滅した後にアマゾンが撤退したら
面白いことになりそう
▼ 282 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:48:16.22 ID:LGU0EajuP
>>264
それ、地方の大型スーパー。
小売店を軒並み駆逐したくせに撤退。
車を持たない買い物難民がいっぱいいる。
▼ 291 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:49:59.67 ID:5/blxtFZ0
>>282
そういえば東京でも多摩ニュータウンは
老人だらけになって
イトーヨーカドーが移動販売やってたな
332 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:57:06.75 ID:qS8PGEwy0
そりゃゴミみたいなステマ雑誌が780円もしたら本屋も潰れるって。
144 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 14:28:26.97 ID:da6+sir4P [1/2]
本屋以外も危機感持たないと全部アマゾンに潰されるよ
【社会】 どんどん潰れる本屋さん…創業99年の老舗書店も、ついに閉店
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375852066/
- 関連記事
-
- 【国際】米国「無人偵察機を返せ」→イラン「これくれてやろうかな」(1/8プラモを作りながら)
- 【資源】新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘
- 【音楽】ピーター・バラカン「今年の邦楽チャートは悲惨です。これでも音楽と呼べるのでしょうか。」
- 【USA】匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州
- 【芸能】ドランクドラゴン塚地、40歳にして童貞であることを告白
- 【調査】犬好き49.8% 猫好き27.9%
- 【学校】「むかついた」 金髪注意されて激昂、教師に暴行した中学生を現行犯逮捕。埼玉
- マッカーサー 「日本は自衛(安全保障)上の理由から、戦争に走った」
- 【レーダー照射】レーダー照射は日本の捏造と中国外務省
- 【四国新聞】敗戦国日本からやってきた青年皇太子を老宰相チャーチルは手厚く遇した…両陛下訪英、良い旅になることを心からお祈りする
- 【IT】『Amazonガチャ』サービスが開始される 月額5000円で数千万点の商品からランダムで配送される
- 【政治】「現実にミサイルが飛んできたらどうするのか?」→共産・穀田氏「そういう事態を作らせないのが政治の責任だ」
- 馬鹿が校舎の窓ガラス割って回る
- 【社会】高級自転車撮影→ネット出品→落札確認後盗む 30代お笑い芸人に逮捕状
- 【長野】 コース外を滑ったので救助費「自己負担」 スノーボーダー3人遭難★
