
「オーディオ都市伝説」の真実
ポイント特典

「オーディオ都市伝説」を科学で検証してみたら…?
「CDにカッターで切り込みを入れると、音質が向上する」
「CDを冷蔵庫で冷やすと音飛びが直る」
…にわかに信じ難い裏技が、
オーディオマニアの間でささやかれている。
なかでも最近話題となっているのが、
津田塾大学の音楽学講師・麻倉怜士さんの
著書『オーディオの作法』で紹介されている“CDの2度がけ”だ。
プレーヤーにCDを入れたら一度取り出す。
そして再度CDを入れて再生すると音質が良くなるというのだ。
本当なの? というわけで、麻倉さんの自宅にお邪魔して、
実際に2度がけの効果を体感させてもらうことになった。
正直、あまり期待していなかったのだが…なんとオーディオ初心者の筆者でも違いがわかるくらい、
明らかに音の響きなどが異なって聞こえたのだ! で、でも、なんで!?
科学的根拠を求めて、音響に詳しい東京情報大学の西村明准教授に見解を求めてみたところ、
「そのような行為が音質を変えるとは考えにくい」とのクールなお答え。
「『プラシーボ効果』と呼ばれる、一種の暗示効果が働いたのではないでしょうか。
音質をまったく変えない技術や工夫であっても、
『○○をしたから音が良くなる』と強調されたうえで聞かされると、
音が良くなったように感じられることがあります」(西村さん)
ただし、
「プラシーボ効果が原因と思われるオーディオの諸説について、
科学的に検証する人は少ないです。科学的にはどうあれ、
『音が良くなった』と感じることができれば、それで幸せなわけですから」
と西村准教授は続ける。一方、前出の麻倉さんは次のように話す。
「2度がけによって音質が豊潤になるのは、
オーディオ業界では昔から常識的に知られていたこと。
それだけに、音の違いもはっきりとよく分かるはず」(麻倉さん)
こんなふうに意見が相反するところも、
科学的に未解明な部分が多いオーディオならではの面白さといえそう。
真偽のほどは、自分の耳で確かめて。信じるか信じないかは、あなた次第!
http://news.livedoor.com/article/detail/4444211/
2 名前: ノイズw(コネチカット州)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:07:24.77 ID:1FO9LU+D
↓電力会社のコピペ
3 名前: ノイズc(群馬県)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:07:45.54 ID:JEZPVx+R
→
4 名前: ノイズa(コネチカット州)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:08:11.57 ID:RwOdBKFI
↓例の
5 名前: ノイズf(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:08:59.58 ID:6AS0z+eN
2回目のオナニーは飛びが違う
6 名前: ノイズo(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:09:02.35 ID:M40Mv1Yh
↑
7 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:09:25.74 ID:Ax4VE+VH
宗教は信じることが大切です
信じていれば幸せになれるのです
14 名前: ノイズc(四国地方)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:13:05.89 ID:Lm/+GBGE
→
15 名前: ノイズx(愛知県)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:13:50.41 ID:IMsumimt
│ ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )~
∪
17 名前: ノイズx(長屋)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:14:30.50 ID:gZ8Xjijp
mあたり云万円のケーブルとかあるらしいけど何が違うの?
▼ 20 名前: ノイズh(東京都)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:16:34.51 ID:CGlVan+R
>>17
抵抗。それで音が変わる。
▼ 26 名前: ノイズ2(東京都)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:19:28.46 ID:df9l+SYC
>>20
抵抗だけで言うなら2.6mm径のVVFケーブルでいいだろ。
安いし。
▼ 18 名前: ノイズw(愛知県)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:15:42.75 ID:hnZlPimB
>>17
値段
▼ 19 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:15:49.27 ID:6KFTBA10
>>17
メーカーの儲け
▼ 22 名前: ノイズw(長屋)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:17:37.56 ID:jHmGUCCy
>>17
コーティングとブランド
▼ 23 名前: ノイズx(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:17:43.77 ID:nsQDAEEG
>>17
商品名が違うだけだろ
▼ 24 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:18:39.82 ID:Yt2Dq5Mz
>>17
買う人間の知能レベル
▼ 188 名前: ノイズx(東京都)[] 投稿日:2009/11/11(水) 14:11:35.73 ID:R+laRNmR
>>17
業者の利益
▼ 27 名前: ノイズo(中国地方)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:19:31.93 ID:KfyFv5o1
>>17

25 名前: ノイズo(コネチカット州)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:19:03.07 ID:8rsWSBvq
二度掛けうんぬんってより機材の温度が安定しただけじゃねーの?
▼ 33 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:25:30.21 ID:xB/bN9vg
>>25
真空管が温まって音質が変化しただけ。
といってもその変化は普通、人間の耳で聞き取れるレベルじゃないけどな。
ハイエンドオーディオってのは可聴範囲を無視して検証上の理想データを
追求してる物だから、まぁ普通の人には無意味というしかない。
精神的な満足を得るブランドと一緒。
▼ 35 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:26:47.71 ID:i/YsWRYj
>>33
どこに使われている真空管がどう暖まるんですかね?
定量的にどうぞ。
▼ 43 名前: ノイズx(catv?)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:28:38.24 ID:aeK46Iua
>>35
オーオタってこんなんばっかりか
もうやだ
▼ 46 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:29:20.44 ID:i/YsWRYj
>>43
答えられないからと人格否定に走るのは、ちょっとどうかな。
▼ 53 名前: ノイズx(catv?)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:32:10.06 ID:aeK46Iua
>>46
頼むからもう勘弁してくれ
▼ 45 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:29:16.51 ID:xB/bN9vg
>>35
> >>33
> どこに使われている真空管がどう暖まるんですかね?定量的にどうぞ。
アンプですけど…?
▼ 55 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:32:42.53 ID:i/YsWRYj
>>45
真空管アンプが電源投入後数時間は不安定な状態であることは、誰でも知っているのでは。
ちょっと何を言いたいのか意味が分からないね。
ひょっとして、真空管と言ってみたかっただけなのでは。
▼ 64 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:35:06.05 ID:xB/bN9vg
>>55
> >>45
> 真空管アンプが電源投入後数時間は不安定な状態であることは、誰でも知っているのでは。
> ちょっと何を言いたいのか意味が分からないね。
> ひょっとして、真空管と言ってみたかっただけなのでは。
まさに不安定だから変わる、と言ってるんだが…?
何が言いたいんだこの人。
▼ 71 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:37:57.74 ID:i/YsWRYj
>>64
不安定ならば、悪くなる事も有り得るわけですが、どうして良くなるんですかね?
ちょっと非論理的だね。
▼ 78 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:39:25.70 ID:xB/bN9vg
>>71
> >>64
> 不安定ならば、悪くなる事も有り得るわけですが、どうして良くなるんですかね?
> ちょっと非論理的だね。
良くなるなどと一言も言ってないが…?
▼ 85 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:40:47.09 ID:i/YsWRYj
>>78
あなたは一体何の話しをしてるんですかね?1に書いてありますけど。
真空管って言ってみたかった、その気持ちは分かりますけど、支離滅裂極まるね。
41 名前: ノイズx(東京都)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:27:58.51 ID:hc0c3V2s
ちゃんとした実験データが無かったりって
詐欺商品が相当多数あるってこと?
▼ 61 名前: ノイズw(コネチカット州)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:33:33.80 ID:0Wbq85wD
>>41
ゲルマニウム配合のタイルを足元に敷けばどうとか
余分な電磁波を吸収するシールを貼ればどうとか
オーディオ界の奥の方は統合失調症としか思えないレベル
しかも商品が高ければ高いほど騙されるバカも多い
▼ 79 名前: ノイズx(東京都)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:39:28.70 ID:hc0c3V2s
>>61
なるほど。
ぶっちゃけ、質が明らかにわかる範囲のスピーカーのサイズと質があれば
あとは、スピーカーの配置と音の反射を考慮した部屋の作り次第だよね。
オーディオ機器にばかり気を遣って部屋そのもののこと忘れてる人多そう…
まあ、オーディオルーム作っちゃうレベルの人になるとちゃんと考えてるんだろうけど。
141 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:55:14.19 ID:i/YsWRYj
回転ムラによるジッターを処理するアナログ部分に影響があるのでしょ。
初回に手でCDを置けば、それは必ずしも回転軸のど真ん中に置かれるわけではないが、
1度セットしたのを排出して手を触れずに再度セットすれば、
回転軸にかなり理想的な状態で置かれると。
▼ 146 名前: ノイズ2(東京都)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:56:51.62 ID:df9l+SYC
>>141
CDプレーヤーに動釣合試験機なんか入っているんですか?
▼ 148 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:57:59.56 ID:i/YsWRYj
>>146
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html#990630
▼ 151 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:59:15.19 ID:6KFTBA10
>>148
さっさとCDから一端メモリにキャッシュするプレイヤー出せよ
▼ 155 名前: ノイズe(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 14:00:34.39 ID:Ad3F0Tja
>>151
それで全て解決だよな。
CDの中身なんて、所詮デジタルデータでしかないわけだし
▼ 153 名前: ノイズw(愛知県)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:59:48.00 ID:hnZlPimB
>>141
そんなに誤差があるのかよ、ハイエンドオーディオっつーやつはw
▼ 161 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 14:02:13.54 ID:i/YsWRYj
>>153
ハイエンドオーディオだからこそ、
そのわずかな違いが聞き取れる、という事。
▼ 165 名前: ノイズw(愛知県)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 14:03:34.06 ID:hnZlPimB
>>161
毎回安定した性能を発揮できないんだからそれは不良品だろ。
118 名前: ノイズ2(福岡県)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:48:04.59 ID:iT40H+NC
アナログ時代なら技術や知識で画質や音質は確かに変わった。
でも0と1の世界では繋がりさえすれば伝えてる情報は全て一緒。
改宗するのは大変かもしれんが頑張って下さい。
▼ 122 名前: ノイズx(東日本)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:48:59.49 ID:i/YsWRYj
>>118
デジタルスピーカー、デジタルヘッドホン、って無いんですよね。意味分かります?
▼ 128 名前: ノイズn(コネチカット州)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:50:44.84 ID:Or0IMiq9
>>122
俺の持ってるSONYのヘッドホンにはデジタルって書いてある
▼ 136 名前: ノイズn(コネチカット州)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:53:11.38 ID:6RqRKCXG
>>128
アンプ部がデジタルってことね。
▼ 132 名前: ノイズ2(福岡県)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:51:42.04 ID:iT40H+NC
>>122
うーん、これが宗教か。
繋げた先で出る音はその機器の性能によるだろ。
つかデジタルで繋がるスピーカーはあるぞ、出る音はもちろん違うけどね。
俺は伝えてる情報を言ってる、例えばHDMIでこっちが良い悪いなんて無い。
▼ 139 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:54:46.29 ID:6KFTBA10
>>132
オーディオ用LANケーブルなんてものが存在する世界だぞ
もはや一般常識は通じない
▼ 143 名前: ノイズn(コネチカット州)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:55:46.24 ID:6RqRKCXG
>>132
「音」というのは波であり波はアナログですよ?
意味わかります?
▼ 145 名前: ノイズx(catv?)[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 13:56:27.64 ID:CxFnqc2Y
>>132
デジタルで繋げるとかワロタ
多分アクティブスピーカーのこと言ってるのかな
▼ 126 名前: ノイズx(catv?)[] 投稿日:2009/11/11(水) 13:50:30.89 ID:6KFTBA10
>>118
USBメモリにマイナスイオンを当てると音が良くなるんだぜ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/1.html
「オーディオ都市伝説」の真実
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257912394/
- 関連記事
-
- 人間怖い
- 今日、犬の散歩で公園に行ったら
- 【文化】CMのACとはアンチキリスト、ポポポポーンは原子炉建屋の破壊を意味…「3・11人工地震説本」が日本トンデモ本大賞を受賞
- 【よげんのしょ】クレしんの組長=高倉文太
- 怖い話しようぜ、もうすぐお盆だし
- 自殺マンション管理者「大損害。縁起が悪いとか霊が出るとか、日本人特有の感覚で、あきれますわ。」
- 母さんの再婚相手がやばい件
- 霊が見えるとか言うバカなんなの、特に男。うざいんだけど、死ねよ。
- 昔々ヨーロッパ人が吸血鬼対策として使っていたグッズが凄い胡散臭い【画像アリ】
- ガチホモから
- 【凶兆】 ヒグマ 激痩せ
- 【予言】オカ板「なんか嫌な予感がするんだが。」→長野で地震発生
- 2012年、目覚めよ地球人
- コックリさん昔やりまくったんだが死ななかった件について
- 崖っぷち
