ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 【グルメ】アメリカで人気の博多料理店「明太子を直訳の『タラの卵』でなく、『ハカタスパイシーキャビア』と変えたら飛ぶように売れた」
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

【グルメ】アメリカで人気の博多料理店「明太子を直訳の『タラの卵』でなく、『ハカタスパイシーキャビア』と変えたら飛ぶように売れた」

名前:しいたけφ ★[] 投稿日:2013/08/16(金) 08:48:22.52 ID:???0
アメリカ人の「食わず嫌い」を'言葉'で直したレストランオーナー
■「気持ち悪い」を「美味い」に変えたのは言葉!
今回のゲスト、福岡出身のレストランオーナー、ヒミ*オカジマさんが
ニューヨークのマンハッタンで経営する博多料理店「HAKATA TONTON」は、
NYミッシュラン5年連続受賞の快挙を成し遂げている大人気店です。

多くのお客さんのお目当てはというと......なんと「豚足」。
しかし、マンハッタンと言えば、豚肉を食べないユダヤ系住民が多い街。
そんな立地にありながら、いったいどうやって豚足の店を繁盛店にしたのでしょう?

実は僕はメニュー名をあえてTONSOKUと訳さずに書いていました。
アメリカ人のお客さんは必ず、『TONSOKUって、何?』と聞いてきます。そこで僕は、
『フランス人がこよなく愛する料理、ピエ・ド・コションです』と答えました。
すると当然、『それはどんな料理か』と聞かれる。その時に初めて、
『Pig's Feet(ピッグズ・フィート/豚の足)です』と種明かしするんです。
そうすると、『うーん、フランス人に人気なら食べてみようか』となる(笑)。
もしメニューにPig's Feetと書いてしまっていたら、気持ち悪がられてブームにはならなかったと思うのです。

噂の料理TONSOKUを食べてみたいという人が集まりはじめ、客が客を呼び、
あっという間に店は、予約2週間待ちの状態になったのだとか!
■大切なのは「どう言葉にするか」
ある料理を出した時のことです。気持ち悪いと酷評されたんですが、
それは、『Cod roe(タラの卵)』。......博多名物の明太子です。

どうしたらアメリカの人に受け入れてもらえるか、と必死に考えたヒミさん。そして......。
メニュー名を『HAKATA Spicy caviar(博多スパイシーキャビア)』に変えました(笑)。
その途端に、飛ぶように売れるようになったのです!

こうして、その日からお店は、よく冷えたシャンパンとスパイシーキャビアを
楽しむ人々で溢れるようになったのでした。

http://eng.alc.co.jp/gogaku/2013/08/HimiOkajima-01.html


5 名前:校倉木造 ◆AZEkURA/hI [QWQ02010@nifty.ne.jp] 投稿日:2013/08/16(金) 08:51:38.21 ID:caRccilj0
 通勤快足みたいなもんか。



▼ 77 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:10:23.00 ID:fSxJymSKP
>>5
口臭街道という酷いネーミングの歯ブラシもあったな



7 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 08:52:13.64 ID:sLXtIHlk0
キムチ→

誰か名前変えて

35 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 08:59:53.66 ID:DdG0VET30
>>7
>>1で「フランスでは~」と説明してるんだからこちらも「フランスでは~」と説明してやればよろしい。このように

「フランスでは、キムチは中毒性が高く、脳細胞にダメージを与える恐れがあるとして有害食品として認定されているんですよ」


852 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 14:05:39.17 ID:AsL4kK7M0
>>7

キムチ

→レッドグレートコリアドクトトンへアリランアンジュングンスルサコムドマンファチョソンミンマンセー


by韓国人


11 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 08:53:12.98 ID:KksCgSLC0
キムチという韓国の優れた文化の産物無しでは明太子は発明発見出来ませんでした。

明太子はキムチのコピー品です。
パックリしている日本の食品。笑うですねwwwwww

ミョン太子は韓国の食文化です。
これは正解ですwwwww

ミョン太子の成分はキムチと一緒ですねwww

▼ 27 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 08:58:35.10 ID:5O+4eLIzP
>>11
パックリがツボった


▼ 164 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:28:39.51 ID:KJrC0Lbs0
>>11
君の日本語、笑うですねwww

▼ 224 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:40:36.88 ID:nQFPtXJd0
>>11

> パックリしている日本の食品。笑うですねwwwwww
> ミョン太子は韓国の食文化です。
> これは正解ですwwwww
> ミョン太子の成分はキムチと一緒ですねwww


パックリとミョン太子で腹筋割れるw





▼ 52 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:05:50.19 ID:59plED1w0
>>11
とうがらしという日本の産物無しではキムチは発明発見出来ませんでした。

キムチはコピー品です。
パックリしている韓国の食品。笑うですねwwwwww

キムチは日本の食文化です。
これは正解ですwwwww

キムチの成分はとうがらしと一緒ですねwww

▼ 76 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:09:53.82 ID:U14N+Su80
>>52
唐辛子 の 「唐」 って中国という意味じゃないの?

▼ 110 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:17:33.69 ID:vqDeJqjl0
>>76
というか、唐辛子は日本経由で伝搬したもの。朝鮮人からして日本から来たと言ってる。南米原産だけど。





▼ 784 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:36:41.63 ID:VBLAT7LgO
>>76
唐天竺って表現が有るだろ
異国を表現するために中国が関係なくても
唐の字を使う事がある

大体、唐辛子は南米あたりが原産じゃなかったか?

▼ 791 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:39:44.10 ID:qQbUdwhC0
>>784
大航海時代に欧州に持ち帰られたものだよ
南蛮船がどんどん来てた時代だから、おそろしくはやいスピードで日本にも伝わっちゃったんだけど。

唐辛子は秀吉の朝鮮征伐で朝鮮に持ち込まれ、
加減を知らない朝鮮ではあらゆるものに大量に入れて食うようになり
朝鮮人の前頭葉破壊に一役買ったわけだが

▼ 810 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:48:03.07 ID:9PZatCWD0
>>791
秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったという説もあるらしいが、
その場合、朝鮮人がどうやって唐辛子を入手したかが
不明になるんだよな。元々支那にもない食品だからね。

一方、日本の場合、種子島に鉄砲伝来以来、信長の時代まで
南蛮貿易が盛んに行われていて、フィリピン・ルソン島あたりとの
交易も続いていたから日本に唐辛子が持ち込まれる可能性は
十分にあった。

▼ 820 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 13:53:12.02 ID:BLe3W1zE0
>>810
米と同じルートだから
もちろん東南アジアからだよ

▼ 823 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:54:47.51 ID:qQbUdwhC0
>>810
だね
そもそも唐辛子が世界中にあっという間に広まったのは、
当時スペイン・ポルトガル・オランダ・イギリスなど欧州の強国が海路で世界中に進出するようになった時代だから
陸路ではこう早くは伝播しない
はやくに朝鮮にシナ経由で持ち込まれるのは無理
日本は南蛮貿易が盛んだったからその時持ち込まれたものと思われる
俗説だけでなく、学説でもそうみたいだし









48 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:03:52.53 ID:MmovnIn8P
こういうのはダメだなあ

ハンバーガーのパテを「ビフテキ」と言い換えてもいいのかい
ダメだろ

安い魚卵だけど旨いと認識させるまで歯を喰縛って耐えろよ
キッコーマンなんて最初はゴミと言われたんだぞ?



82 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:11:12.59 ID:BcDutltm0
キャビアって魚卵って意味だよ
チョウザメのタマゴって限定してない

アメリカ人に「mentaiko」じゃ味のイメージが出来ないだろうからな
辛い魚卵ですって言えば分かりやすいわさ


40 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:01:31.67 ID:tXXG2sTmO
キャビアを語るのはさすがにインチキでは?

▼ 74 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:09:32.07 ID:SB4WfNoo0
>>40
欧米だと、キャビアをチョウザメだけではなく魚類の卵全般を指す時にも使われるから問題ない。
厳密に言えばキャビアではないけどね。

▼ 102 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:15:55.99 ID:rqxSYFOYP
>>74
シイタケをマッシュルームって言ってしまうぐらいだからな
大雑把だ

▼ 109 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:17:32.47 ID:PdC2mm380
>>102
あの品目だけをマッシュルームと読んでる日本語がおかしいんだぞ







28 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 08:58:51.61 ID:btHFRSgm0
明太子はサケの卵だろ?


▼ 650 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:39:13.00 ID:eGuS/fLZ0
>>28
節子、それはイクラや。

▼ 879 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 14:22:08.43 ID:f/lZoV+m0
>>650
筋子?



▼ 106 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:17:14.81 ID:Kn4CdbY00
>>28
サケの卵はイクラじゃ?
まあイクラはロシアじゃ魚卵だし
日本でもマスの卵をいくらと呼んでる商品もあるなあw



▼ 230 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:42:32.15 ID:c9AAjrwx0
>>106
ますは外海にでないシャケの別名だからなまちがってないけど




▼ 453 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 11:07:44.02 ID:Cbj4Lme/0
>>28
つーか、誰か二段ぼけ担ってることぐらい気づいてやれよ。

サケの卵じゃなくてスケトウダラの卵だ
そしてスケトウダラの卵は明太子じゃなくてタラコだ


ここまで突っ込んでやれ






73 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:09:18.28 ID:8b+Q78tv0
要は、アメリカ人(マンハッタン市民の大半)は物をの本質で判断出来ず、イメージで操作出来るって事だろ。
一言で言うと馬鹿
韓国人が慰安婦像とかで騙すの簡単な民度なんだろうな。





130 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:21:11.05 ID:2g2qAOHxO
俺もトマトジュースが飲めなかったが、「これはジュースじゃなくて
冷たいトマトスープだ」と自己暗示をかけたら好物になった。

▼ 139 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:23:14.23 ID:FJ+7cMEv0
>>130
へえー





…‥


▼ 170 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 09:29:46.70 ID:1998yqHJ0
>>130
クラマトとか蛤エキス入りトマトジュースだから
ほとんどスープみたいな感じだろうなw

▼ 505 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 11:40:54.95 ID:7ARufrR7T
>>130
南蛮貿易時代に日本人の会食に招かれたのポルトガル人を苦しめた、
「食事の最後に出される、ある種の木の葉で作る、塩気のないスープ」
を思い浮かべた。

▼ 541 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 11:58:17.92 ID:XDp52AXy0
>>505
お茶がダメだったのか?

▼ 546 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 11:59:47.08 ID:9PZatCWD0
>>541
当時のポルトガル人には、紅茶を飲む習慣もまだなかったのかもね。
インド、スリランカは英国領だから直接関係ないし。

▼ 848 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 14:04:59.95 ID:7ARufrR7T
>>546
ポルトガルは、インドにも拠点を持ってたよ。ゴアとかポンディシェリとか20世紀前半まで持っていたし、
南蛮貿易の頃はボンベイとかマドラスとかセイロン島まるごともポルトガル領だった。
インドで紅茶の生産が始まるのは19世紀の中頃、セイロンでは1870年代。
結構遅い。




150 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:25:52.43 ID:rzbToxXm0
たぶんキャビアは魚卵一般を指す場合もあるんだろうから、いいんじゃね?
すくなくとも植物油のイクラよりなんぼかマシ。


227 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:41:49.73 ID:E3iACz8ci
なぜかハカタスパイシー○○って名前でベンチマーキングされちゃうんだろうな




286 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 09:56:23.25 ID:e82MUTh/O [1/2]
キャビアは詐欺だろw
タラタマとかタラキャビとかにしろよ





348 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 10:17:12.38 ID:8+qSD46Q0
スケトウダラを加工して食べる食文化は、17世紀ごろ朝鮮半島で広まっていた。
川原俊夫はその朝鮮・釜山に1913年生まれた。
川原が開いた店ははじめ乾物食品ばかり扱っていたが、
釜山で食べたタラコの味が忘れられず、
1950年ごろからキムチ風の味付けでタラコを自宅裏で漬け始めた。
「メンタイ」とは韓国語でスケトウダラのことで「明太」と書いて
「ミョンテ」とよぶのだが、タラコ(スクトウダラの卵)はその子供ということで
「明太子」(めんたいこ)と名付けた。

▼ 352 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 10:18:35.72 ID:lX2lsEPt0
>>348
それ韓国側の主張ね

▼ 364 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 10:23:37.42 ID:9PZatCWD0
>>352
明治36年頃、北海道で不振であったマダラにかわってスケトウダラの
漁が発展したことから卵の加工が始まり、その影響でたらこが普及する
ようになったと言われている。その後は日本全土に広まり、現在日本では
北海道白老町の虎杖浜が一番有名な産地となっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%93#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

朝鮮とは全然関係ねえわな。
そもそも朝鮮にスケトウダラを取る技術なんてなかっただろうな。
明治に日本が入ってくるまで石器時代みたいな生活をしていたから。



▼ 383 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 10:34:15.23 ID:IUrhlgtGO
>>352
これは川原が創業した明太子屋「ふくや」の社史=博多の明太子の一応定説。
韓国側の主張には川原もふくやも出てこない
ただし近代的な製法に関しては「やまや」に教わったとか何とか…やまやはふくやの後追い業者の一つなのにw




589 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:12:20.89 ID:uWjXAhqzP
「節子、それキャビアやない!!」
キャビアはいかんでしょ、キャビアは。
日本でとれたマッシュルームにジャパニーズトリュフと
つけるようなもの。あかん。羊頭狗肉確定。
やっぱり「Mentaiko」オリジナルの発音にすべき。
その説明で「キャビアのように濃厚な味」とか書くのは
説明として許される。そういう味なら。



790 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 13:38:54.72 ID:G611zs5X0 [3/4]
あっちじゃマグロもカツオも「ツナ」だもんな



801 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:44:33.95 ID:5ZsE7puPO
アンコもレッドビーンペーストってよく書かれるけど、
それで損してると思う。
「材料知らなければ美味しい」って言う外国人は結構多いんだわ。
アンコはアンコとかアジアン・マジパンでいいよ。
世洋菓子にだってアンコ(アーモンド餡)はあるんだから。






644 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:35:55.98 ID:So1sDB/G0
明太子の起源はガチで韓国。
日本で初めて明太子を販売した「ふくや」が公式で発表している。

>実は明太子の起源は古く、17~18世紀頃にさかのぼる言われています。
>当時の朝鮮の漁師たちはスケトウダラが捕れると魚本体よりもおいしいという事で、その卵を取り出して塩辛などを作って食べていました。
>これに唐辛子をまぶして保存したものが、辛子明太子の原型となっています。そのため元々は韓国で庶民の食べ物として親しまれていました。

▼ 652 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:40:07.97 ID:Ur5feGzJ0
>>644
カラスミはイタリアが発祥・・・・・14世紀頃それに唐辛子をマブしたのが日本。

▼ 661 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:44:48.83 ID:So1sDB/G0
>>652そもそも明太(ミョンタイ)は韓国語だから
ガチでググってみ

▼ 677 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:51:31.65 ID:9PZatCWD0
>>661
> 明太(ミョンタイ)は韓国語だから
それじゃ、何の証明にもなっていないから。

明太子をミンタイコからメンタイコと呼ぶようになった
という可能性の方があるだろw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E5%AD%90%E6%98%8E%E5%A4%AA%E5%AD%90
>語源は複数の説がある。

> 中国語で、スケトウダラを「明太」(ミンタイ)もしくは「明太魚」(ミンタイユー)と
>呼んでいたことに由来とする説。つまり「明太子」とはスケトウダラの子、即ち
>「タラコ」という意味になる。なお、日本では「鱈」の字が文書に現れるのは
>1670年であり、そもそもはスケトという呼び名だった。またロシア語でも
>スケトウダラを「минтай(ミンタイ)」と呼ぶ。



▼ 680 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:53:53.91 ID:cGImA26T0

同じ字があったってだけじゃない?
もしくは日本の明太子にちなんだ名前をつけた

文明存在してない食糞蛮族に明太子なんて高度なものが作れるかよw


▼ 681 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 12:55:03.02 ID:Ndf4yNDX0
>>680
エイをウンコに漬けてみたンゴwwwwwwww




669 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:48:45.66 ID:qQbUdwhC0

創業者がミョンテっつー朝鮮の土俗料理を食ったら意外といけると判断したんだよ
そのままじゃ日本人の口に合わないから、製法を研究して「めんたいこ」をつくったわけ
これに関しては別に朝鮮起源でもかまわないと思うが

ラーメンにせよ餃子にせよカレーにせよ、
中国人インド人が日本のものは別物と割り切ってるわけだから、
めんたいこも朝鮮人がまともなら「それはもう日本式の別物だよ」と言うだろう

・・・半島人はそういうリアクションしないかw



▼ 682 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 12:55:19.95 ID:9PZatCWD0
>>669
> 創業者がミョンテっつー朝鮮の土俗料理を食ったら意外といけると判断したんだよ
> そのままじゃ日本人の口に合わないから、製法を研究して「めんたいこ」をつくったわけ
> これに関しては別に朝鮮起源でもかまわないと思うが
これが正解だろうな。カレーと同じだ。

インド人が考案して、英国人が持って帰って改良し、
日本人が作り替えた。

インド人「カレーライスはインドカリーじゃないぞゴルァ!」
某国人「明太子はウリナラ起源ニダ!」

お里が知れるようでw





755 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:23:31.67 ID:So1sDB/G0
日本で初めて明太子を売り出したふくやの公式が嘘をつくなら「明太子は日本の我が社が起源です」って言うだろ
でも正直に、韓国(朝鮮)が起源って言ってんだから事実だろ
どうしても韓国起源が嫌なら、ネトウヨはファビョってふくやに電凸しろよ

▼ 764 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 13:26:46.53 ID:Ucc+BC2G0
>>755
ウソをつくか付かないかしか考えられない所がチョンらしいねw
真実かいなか、ある程度は考えて、他人に配慮しながら決めるのが日本風。

▼ 768 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:29:41.69 ID:65MyESi80
>>755 どっち説をようごするわけでもないけど、
一概にそうとは言えんぞ

たとえばふくやより先に明太子を売っていたマイナーな店があったとして、
そこにふくやが後発で大々的に明太子を売り出そうと思ったら、
その先行店をディスるために「韓国の郷土料理明太子!日本初上陸!」みたいな宣伝を打つのは普通でしょ

別にふくやがそうやったって言うつもりは全然無いよ
ただそう言う宣伝手法って、日本の商人にアリガチな手法じゃん

ガイアツを利用する日本人の一典型例だよな

▼ 778 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:35:31.29 ID:9PZatCWD0
>>768
その辺は仮説の域を出ないな。
既に労働者の食品として存在していたものを
売り出すために「韓国料理です」と言って
売っていた可能性はあるからね。
そもそもビジネスっていうのは学問と違って、
売った者勝ちの世界だから歴史的事実なんていうのは
どうでもいいし。

一般の日本人にはカレーライスやラーメンと同じで、
起源なんてどうでも良い代物w

▼ 798 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/08/16(金) 13:42:52.58 ID:65MyESi80
>>778 だね
俺はこの件何も検索もしてないし、本当にイメージだけで言ってるけど、

ふくやがわざわざ「明太子」って、日本的じゃない発音で商品化してたり、
そのWebサイトで朝鮮起源を主張してたりすればするほど、

逆に「本当は元々日本にあった料理なんじゃねーの?」って言う心証を強く持っちゃうね

▼ 807 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 13:47:06.72 ID:Ucc+BC2G0
>>798
というか、朝鮮で取れるぐらいなら、日本で取れてたはずだし食ってたはず。
日本はウニとかアワビとか生で食う文化があったわけで、こういうのが朝鮮から入ってきたというのは、状況的におかしい。




▼ 800 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 13:44:22.40 ID:B8E7Em4G0

起源はどうでもいいが、朝鮮人が息を吐くように嘘を付くのは許せない。






【グルメ】アメリカで人気の博多料理店「明太子を直訳の『タラの卵』でなく、『ハカタスパイシーキャビア』と変えたら飛ぶように売れた」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376610502/
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
02 | 2023/03 [GO]| 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター