
【ああ無情】段位とはいったい・・・
四段の審査を受けて来た。
実技は合格したけど、形で不合格。
厳しいね。
81 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/11/14(月) 12:47:39.35 ID:ZBbJYNJqO
>>80
超だせー。四段の形で落ちるなんて終わってる
本でも読んで勉強しろや
82 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/11/14(月) 23:24:53.44 ID:IuW22KsRO
ダサいってゆーか、形の稽古して無いんだろ。そんな奴、落ちちまえよ。
87 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 18:10:46.91 ID:jtpSYKJ6O [1/2]
81や82のような歪んだ人格の持ち主が武道の有段者とは物騒だな。
だって形で落ちるなんていかに形を疎かにしてるかじゃん。
歪んだ性格だけど五段です。ごめんねwww
89 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/11/15(火) 22:07:29.90 ID:FBD8dXX5O
>>88
www
90 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 23:16:45.95 ID:jtpSYKJ6O [2/2]
高段者でありながら歪んだ性格の持ち主を個人的に知っている。
元上司だが、奴を見て武道は人格形成に直結しないことはよくわかっているよ。
反対に立派な有段者も知っているから、要は生来の資質が人格を決めるということだな。
業を覚えるだけなら極端な話し、殺人鬼でも可能だし。
156 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/30(金) 20:37:10.69 ID:xt+yg6FWO
“打って反省、打たれて感謝”なんて言葉もありますが
高段者のほとんどが“打って傲慢、打たれて逆切れ”が現状の剣道界(高段者)だと思います。
私は接待剣道愛好家なのでわざと打たれて「あー参りました」なんて言いながら稽古してます。
それも人生かな…?
段とかは金が掛かるからいりません。
150 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:39:03.28 ID:g05ILmJq0
打たれるのが悪いんだよ
▼ 151 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/30(金) 06:43:39.68 ID:qhWT0PNXO
>>150
打たれるのが悪いって言うけど、↓の爺ちゃんに掛かったらなら
どうするよ?ぶっちゃけ、突きとか小手打ちたいんだが。
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=XN_vd4xxQX4
▼ 154 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:34:25.59 ID:mFT8n3G20
>151
そういう爺さんは相手にしないことにしてます。
接待稽古を強制してきますので、あんまり稽古になりませんし、イライラしますしね。
実力のある若い人と稽古したほうが色んな意味で効率的です。
▼ 155 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:57:20.28 ID:UiyIW2SUO
>151
自分がどうしたいかによるんじゃないの?
それこそ、七段、八段を目指してやるんなら、張って待ってる相手をどう攻めるかも必要だろうし。
試合だけを考えると154みたいな考え方もあるだろうし。
152 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 08:39:33.26 ID:g05ILmJq0
この稽古で何が不満なのだかさっぱりわからん。
おまえ、向いてないから剣道やめた方がいいよ。
▼ 158 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/30(金) 22:12:16.11 ID:qhWT0PNXO
>>152
どう見ても七段の先生が面しか打ちません!って前提で
稽古してる。途中、二本飛び込み小手打ってるが返し面しようと
した爺ちゃんにバックリ決まってる
しかも八段爺ちゃんの返し胴の後に残心もない
六段の足使って動く先生と稽古した方が若い剣士にはいいと思うけど。
▼ 160 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 00:50:47.83 ID:S+GpR18j0
>>158
だから何だよ?
普通の稽古じゃないか。
返し胴打たれるからむかつくなんて
泣き言を言ってんじゃないよ。
▼ 161 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 04:19:51.96 ID:r7J0div30
>>158
まったく正しい指摘。
泣き言ではなく客観的事実だ。
指摘されて都合が悪い奴が噛みついてるみたいだけ。
まあ、気にしないでくださいな。
どうせごますり剣道で票を投じてもらって、ある程度の段をもらってるヘッポコのたわごとだ。
162 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 05:34:57.83 ID:csezpTUhO [1/3]
確かに高段者年配には飛び込み面しか打ちません
って暗黙のルールって何なんだろうな?絶対、返し胴もううの分かってながら
飛び込むのも不思議な風習だよな。宮崎さん、石田さんに稽古して貰って
飛び込み面しか打たない馬鹿はいないだろうけど。ましてや宮崎さん、石田さんが
返し胴しか打たなかったらすげー虚しくなる。
年配でも出小手とか小手面打ってくる爺は、体の衰えの中にも
打つ機会とか精神を学べてタメになると思う。
163 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 14:36:23.91 ID:LDFuk6jt0
余りに格が違いすぎると稽古になんかなりませんよ。
年配の八段の先生相手に何を学ぶかではないでしょうか。
一口に八段と言っても、色々な方がいらっしゃいますが。
残心とかいってる方がいますが、此処があいてるよってことことなんだから、
関係ないですよ。
先ず崩すことが出来るか、じゃないですか。
▼ 164 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 15:14:04.17 ID:csezpTUhO
>>163
残心取らずに返し胴打った先生の振り向き様に
ハイスピード面打ったら周りの奴ら『ちょwおまwやめろってwww』
ってなりそうじゃねwww
166 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 17:02:32.85 ID:csezpTUhO [3/3]
そう言えば現役の頃、七段の爺ちゃん師範が青眼の構えで返し胴しか打たなかったんだ
そしたら部内で空気の読めないアスペ気味のヤツが諸手突き放って
爺ちゃん、腰からスローモションで崩れ落ちて騒然となった事があった
やはり、接待稽古は必要だな
167 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/31(土) 19:28:53.45 ID:dNZN3pSuO
八段の爺さんや小学生を相手に思い切り体当たりして
よろけたところに面を打てば確実に一本取れるよ。若い人なら皆さん想像できるでしょう?
でもそんな確実に一本取れる(体力まかせ)ところばかり狙っても面白くないでしょ?
せっかく自分の時間使って稽古するなら身のある稽古した方がいい。
爺さんも体力無いけど技術があるんだから、いいとこ学ぼうホトトギス!
178 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/04(水) 12:40:03.24 ID:lOkPSN93O
段審査の年齢が若い順というのもどうなんだかね?
ジジイ同士でお互いまともな打突も出来ない人達でも10人に1人くらい合格してるのを見ると受ける気がしなくなる。
▼ 180 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/05(木) 08:23:59.18 ID:rNLa4EwC0
>>178
その通りだと思います。明らかに公平さに欠ける性質のせいで剣道人口は減り、段位のクオリティを下げてますよね。
足が衰えて自分から仕掛けていくとスピードに欠け、簡単に応じられてしまうので、返し胴しか打とうとしない。
しかし段の数値ひとつで自分が強く優れた人間と勘違いして口だけものすごく偉そう。高段者に多いパターンですね。
こんなのを見て「自分もこうなりたい」とはまったく思わないです。
高齢による動きの衰えを皮肉ってるのではなく、段の数値を上げることのみを目的とし、心も技も体も全く修練がないのに自分が強く優れた人間だと思っている実態が情けないと思っております。
票を投じてもらうのが目的の稽古・人付き合いは・・・
むしろ段位が低い状態で高段者に勝つ方がカッコいいと思ってます。金もかからないですし。
段を取得したいというエゴが権力者を肥やし、剣道人口を減らし、年いってから因果応報で自分が上で述べたような醜態をさらすことになる、と考えます。
もちろん本当に素晴らしい高段者もいるでしょうが、その逆の割合が多すぎますよね。
宮本武蔵が偉いじいさん方にペコペコして段をもらうのが目的で稽古してたら強くなったでしょうか?
そうではないから武蔵は強くなったのです。
長々とすいません。賛否両論ある個人的な意見だと思います。不愉快に思われたらすいません。
▼ 184 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/05(木) 17:55:42.74 ID:noBRl+4OO
>>180
ご賛同いただき、ありがとうございます。まぁ結局は自分の納得ですからね。まともに面打ちも出来ず、合同稽古では誰も掛かってこず、それでもとにかく段が欲しい人はいっぱいいますから。
それで満足ならそれまでですよ。
181 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/05(木) 13:48:27.42 ID:cEFtiWme0 [1/2]
似た意見の人がいて良かったww
自分も低段位なんだが今度昇段審査受ける。
段にこだわりはないが、周りに
「段位は低いのに、高段者に勝つのは失礼じゃない?お前ってひねくれてるな」って揶揄されたから。
金も手間もかかるので受けたくはないのだが、周りの反感を買うのもあれなので。
これからは自分の段位を盾に偉ぶっている人たちに色々言ってやりたい!
182 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/05(木) 14:07:50.40 ID:Esvmx21cO
まとめると、たいして強くない奴は五段くらいで
ストップしときゃ荒波たたずか。
内村とか高鍋さんみたいな二段がいたら恐怖だがなwww
183 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/05(木) 15:09:35.65 ID:cEFtiWme0 [2/2]
恐怖っていうか、もはやギャグだな
大会のパンフに二段って書かれてて、実際その人を見たら30過ぎて大したこと無さそう
とか思ったら、選手権者レベルとか
めちゃくちゃ印象に残るな
204 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/17(火) 10:20:37.43 ID:MvGoNEIv0
クズの7段弱すぎなんだけど。なんであんなんが合格するわけ?ごますりで票を投じてもらったのか?人間的にもスゴい横着なんだが・・・・
こんなやつが段の価値を下げるんだよな。積極的に受けたいとは思わないわ。
205 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/18(水) 12:32:27.06 ID:/fQqU8yWO
俺の知る七段は国体優勝者もいれば、二段ですか?って
人もいる。当然、稽古して楽しくためになるのは前者。
206 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/19(木) 05:30:03.07 ID:n2g/zB0E0
確かに強い人と弱い人の差はすごい感じるな。
学生の頃の顧問はみんな七段で強かったけど、職場の先輩の七段は普通のおっさんだった。
207 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 10:50:43.86 ID:NYihJFun0
昔は7段は合格率20%とかあったからな。
210 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/20(金) 00:49:05.67 ID:B/hjiJl50
どっちが強いかは分からんが、少なくとも自分の周りだと
実力が微妙な人ほど昇段の意欲があって、強い人は昇段よりも強くなることの方に積極的だったな。
まあ強い人は受審すれば普通に合格してるんだけど。
強い人は段を持ってなくても実際に剣道すれば実力を示せるけど、そうでない人はそれができないから、
段という分かりやすい指標で評価を得たいんじゃないかと思う。
まあ昇段目指すのはいいことだと思うよ。その段にふさわしい剣道を身に付けていってるんだから。
けどそれが実際の剣道の強さと必ずしも比例しているわけではないから、
昇段に魅力を感じないという人は俺だけではないはず。
211 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/20(金) 10:38:38.88 ID:7MQp3vqi0
だから、はんにゃの金田さんも実力があるのに二段なんですね。
212 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/20(金) 13:42:09.99 ID:Y3yiaj8a0
昇段に魅力を感じないと言う方は、何に目標を置いているんですか?
段位に強い弱いは、関連するものでしょうか。
実践を積んでいるということは、それなりに基本稽古を積んできているということ
だと思いますので、段審査も受かりやすい。
大学までやっていれば、若くして四段までは確実に受かるし、それなりの実力も
付いているでしょう。
段審査は、その段位まで、どれだけ理解しているか否かではないかと思います。
ゆえに、遅剣の方でも努力すれば段位は取れるし、強い弱い関係なく、目標と
することが出来るんだと思います。
213 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 18:01:30.24 ID:jS/NDNcT0
剣道は段じゃない。修行だ。と言い切って段取ってない先生もいるよ。
そして、高校生にも触れさせないし、八段相手でも剣の風格で負けて
いない。みんな試合結果や段位に頼らずには続けられない中、生涯
修行と思ってやっておられるから年寄りにありがちな元立ち剣道なんか
絶対にやらない。週半分以上は出身大学で現役バリバリと稽古。
ちょっとでも相手が触れたら「まいった!」と言う。
こういう人は心が強いんだなと思う。段や試合などの何にも頼らないんだから。
214 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 18:15:37.63 ID:hdQSLf5c0
まあ剣道は昇段が目標ではないが
身近な目標として昇段を置くのは間違いじゃないと思うけどね
不真面目に稽古してれば受からないわけだし
「審査に落ちたから弱い、受かったから強い」というわけじゃないと言うのは同意だけど
昇段に魅力がないとか昇段に意味がないとまでは思わない
昇段を切欠に伸びる人もいるし
215 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/01/20(金) 18:49:18.80 ID:Wq0toq+xO
故・井上正孝先生は全剣連から、どうか九段を受け取って頂きたいと
言われ続けたが頑なに断り続けた。そして、逝去される数週間前まで稽古されてた。
そして、誰よりも今後の剣道界を心配されていた。
まさに剣に生きた方だった。
そんな大先生と風呂に入り、先生のティンコ見れた事が俺の誇りである
225 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/02/09(木) 13:30:07.86 ID:xySz9Box0
100歳で受ければ、8段も受かるの?
▼ 226 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2012/02/10(金) 00:11:56.56 ID:6O1Z8kQYO
>>225
たぶん受かる
No title
と思った奴が俺以外にもたくさんいそうだ。
何年か前にNHKで8段を目指す人のドキュメンタリーを見たことがある。
試合に勝つための強さとは別の強さを求められるとかなんとか言ってた気がする。
その時は分かったような気になってたが、やっぱりよく分からん。
No title
根本的なところが間違ってる
ここで言い争いが起きているのは「立場を利用して周りを見下し強がってる自称達人」についてであって、
貴方が言っている「高齢でも稽古に出ている人」についてではないんだよね
まぁ、所々この二つがごちゃ混ぜになってる部分も見受けられるけど
貴方が言うような、楽しむために稽古に参加し続けてる人達だけだったら本当にいいんだけどね…
自画自賛の為の場所にしないでほしいよホント
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 辞めた落合監督を未だ叩き続ける中日の異常さ
- 【MLB】レッドソックス・上原浩治「言葉って難しい。『頑張ってる人に、なぜ上から目線で言えるのか』と言いたいだけ」
- 【半価値王子】斎藤佑樹が満塁弾打たれて日本死亡( ノω-、)
- キャー!のび太サンドウェッジ!!!
- 【バレー】女子高生に負ける社会人チームがあるらしい
- 【画像で見る】韓国F1GPまとめ~マジで今日開催?~
- 【やきう】 オリックス、首位打者争いしている楽天・銀次に5打席連続敬遠…楽天ファンが激怒、球場が異様な空気に
- 茸さんがベンチでがんばってくれたおかげやで!!!!
- 田尾楽天前監督のシーズン前予想が大外れ 1オリックス2ロッテ3西武4楽天5ソクトバンク6日ハム
- 【話題】 猫ひろしにマラソン五輪代表の座を奪われたカンボジアの英雄が怒り 「彼はカンボジア人ではあるが、カンボジア人ではない」
- “熱血先生になりたいんや” 亀田興毅 来春にも高校入学へ
- パウル君の死にマラドーナ氏「俺はお前が死んで嬉しいナウww糞ダコがwww」
- 剣道やってた奴にしかわからない事 その1
- 全国大会に先鋒として出るのですが
- 【高校野球】花巻東・千葉は「ドカベンの殿馬」のよう…新たな秘打に期待(甘口辛口)
