
【俺の卒論】ふたばちゃんねるにおけるミームの発生と伝播から見る現代ネット世界の構造
13/09/26(木)20:00:20 No.210307964 21:25頃消えます
ふたばちゃんねるにおけるミームの発生と伝播から見る現代ネット世界の構造
ってタイトルなら一日中研究目的でここにいてもいいのかな…
13/09/26(木)20:04:03 No.210308372
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-501-62270-1.html
二次裏の先行研究
13/09/26(木)20:05:29 No.210308555
がんばれ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003988415
13/09/26(木)20:02:39 No.210308210
ネット全体に敷衍して語りたいならふたばだけじゃなく壺もtwitterも見ないとダメじゃね
13/09/26(木)20:05:47 No.210308586
>壺もtwitterも見ないとダメじゃね
壷とtwitterは先輩が研究してるからダメよって言われましてね…
13/09/26(木)20:07:31 No.210308790
論文は普通なら漏れなく公開されるから実名で「」認定されますが…
ヒントやるか
まとめ系のサイトと併せて見ろ
一部話題の記事が出てくるタイミングが一致してるから
13/09/26(木)20:10:21 No.210309154
サッチー使えば面白いよ
ラブライブの盛り上がり方とか
13/09/26(木)20:07:47 No.210308827
>壷とtwitterは先輩が研究してるからダメよって言われましてね…
研究してるからダメってどういうことなの…
おかしいよそれ
13/09/26(木)20:11:56 No.210309355
>研究してるからダメってどういうことなの…
>おかしいよそれ
掛け持ちしたり相互に影響し合ってるのにコミュニティ越えちゃ駄目とか片手落ちすぎる…
ディズニーに触れないで日本アニメを語れって言うようなもんじゃないですかー
13/09/26(木)20:12:04 No.210309367
その研究は何の役に立ちますかっていう問いに堂々答える準備を始めるんだ
13/09/26(木)20:12:21 No.210309412
とりあえずプーさんのホームランダービーの流れから4chanみたいな海外ふたば系掲示板を紹介していって
それぞれの文化の違いと同じミームでも受け取られ方が変わるってあたりの落としどころにしようと思ってるんだ
13/09/26(木)20:51:38 No.210313754
ミームの発生伝達なら
壺ここ4chはてなヤホーヒfacebookmixi発言小町ニコニコ位を比較すると面白そう
1人じゃ無理
13/09/26(木)20:57:53 No.210314528
>ミームの発生伝達なら壺ここ4chはてなヤホーヒfacebookmixi発言小町ニコニコ位を比較すると面白そう
>1人じゃ無理
根気も手法的な洗練も必要だけど
凄いいい研究になると思う
13/09/26(木)21:04:20 No.210315333
>根気も手法的な洗練も必要だけど
>凄いいい研究になると思う
何かどこでも話題になるようなニュースの度に
3日ずつとかそれぞれのログを取っていくとか?
13/09/26(木)20:15:13 No.210309735
ミームてなんだ補助魔法か何か?
13/09/26(木)20:23:42 No.210310687
>>ミームてなんだ補助魔法か何か?
>ハンバーグを見てヒラリーを連想してしまう共通認識みたいなもん
13/09/26(木)20:08:57 No.210308979
>ソースがネットだとそれだけでダメダヨって言う教授もいるんじゃないか
新しめの研究分野だと教授も案外許してくれるんじゃないかな
旧官大だけどニコニコ大百科引用してパンツレスリングで卒論だした先輩がいたし…
13/09/26(木)20:18:54 No.210310167
>二次裏の先行研究
これ前読んだけどなかなか興味深かったな
不文律が多すぎて新参を許容できないと
敢えてそのコミュニティに居つこうとする人が減ってやがて衰退する
とか書いてある奴だよね
13/09/26(木)20:22:53 No.210310593
ネット研究特に二次裏なんかはログが全く残らないから
あの手の研究者達は毎日どこを引用して論文書いてるのか気になる
みんながみんな東みたいなことになるわけでは無かろう
13/09/26(木)20:20:08 No.210310285
>不文律が多すぎて新参を許容できないと
>敢えてそのコミュニティに居つこうとする人が減ってやがて衰退する
典型的なムラ社会過ぎる…
13/09/26(木)20:22:58 No.210310601
>>不文律が多すぎて新参を許容できないと
>>敢えてそのコミュニティに居つこうとする人が減ってやがて衰退する
>典型的なムラ社会過ぎる…
日本のムラ社会の精神がネットに移行しているって視点で色々書けそうね
13/09/26(木)20:25:38 No.210310879
でもここは減るどころか増えてるよね
確かに不文律は多いけど
聞かれればある程度教えてあげる「」ちゃんが多いから意外と根付きやすいのかも
ムラ社会って点でいくとdatの方が当てはまる気がする
13/09/26(木)20:26:22 No.210310943
紀要みたいなのみつけた
https://sites.google.com/site/teshuyanjiu0219/home/onrainkomyunitino-kun-nan
13/09/26(木)20:29:01 No.210311214
教えの肝心な部分や先達の内的経験は師弟関係の中でしか伝えられず、
実践の中で新たな解釈を見いだいしてく仏教に似ている…「POMる」事の重要性
俺たちは師弟だったのか…
13/09/26(木)20:30:01 No.210311322
>紀要みたいなのみつけた
>教えの肝心な部分や先達の内的経験は師弟関係の中でしか伝えられず、
>実践の中で新たな解釈を見いだいしてく仏教に似ている…「POMる」事の重要性
しらんかった
半年POMるのは修行だったのか
13/09/26(木)20:39:06 No.210312327
>しらんかった
>半年POMるのは修行だったのか
修行というか文化の継承が口伝のように行われているって例えだった気がする
13/09/26(木)21:11:13 No.210316243
>>しらんかった
>>半年POMるのは修行だったのか
>修行というか文化の継承が口伝のように行われているって例えだった気がする
その口伝という名の読みが容易に行える
(更新を読み続けていればそれでいいので心的外傷を負うことがない)から
結果的に弟子が増え師に並んでいって増加の一途を辿っている…
13/09/26(木)21:18:31 No.210317228
>結果的に弟子が増え師に並んでいって増加の一途を辿っている…
でもある程度の質を保ちながらだから理想的なシステムの一つだと思うけどね
壷の衰退というか
コミュニティの崩壊はそういう文化の継承がうまくいかなかったからでもあるし
13/09/26(木)21:15:59 No.210316871
ネットのホモネタとかふたば発祥だろ
責任取れ
13/09/26(木)21:18:46 No.210317270
は?一向に生まれたばかりですが?
- 関連記事
