ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 【国際】「日本の部活って誰が金だしているんだ?」中国人オタクの疑問
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

【国際】「日本の部活って誰が金だしているんだ?」中国人オタクの疑問

1372104586666.jpg


1 名前:九段の社で待っててねφ ★[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:09:45.98 ID:???0
2013年11月13日、中国語版のタイトルが「飆速宅男」(無理矢理日本語で言えば「爆速オタク」といった意味
でしょうか)というものになっている今期の新作アニメ「弱虫ペダル」ですが、それに関する反応を追っかけて
いるときに「日本の部活の費用」に関する面白いやり取りを見かけましたので今回はそれについてを。

日本の学校の部活は中国の感覚では想像し難い部分も多いようなのですが、最近はネットなどにより情報量も
増えたことから、昔に比べて「現実的なもの」として捉えられているようです。ただそれでも疑問は尽きないようで…

とりあえず以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

▼中国人オタクの反応

「弱虫ペダル」が予想以上に面白いのはいいんだが、ロードレーサーがどんどん出てくるのがひっかかる。
本編の内容とは関係ない話ではあるんだが「あれは学校の活動だろうに、どこまで金を使えるのか?」といった感じで
「部活の費用」に関する心配が出てきてしまった。さすがに「弱虫ペダル」は極端な例だとは思うが、他の作品の部活も
用具や何かで結構な費用が掛かりそうだ。実際、どんなもんなんだろう?お金がかかる部活って、何かな?

競技用の自転車ってどれくらいするもんなの?私はママチャリしか値段が想像できないんだが。

「弱虫ペダル」はブランドがわりとハッキリ出ているから値段は分かるね。作中に出てくるのだと大体3万元~9万元
(約50~150万円)くらいじゃないかな。キャプテンの乗っているのとかはかなり高いぞ。

うお、そんなに高いのか!あの作品面白いと思っていたが、そんな見方もできるのね。なんか更に面白くなった。

言われてみれば日本の部活ってお金かかりそうなのも少なくないね。そういった費用はどうするんだろう?
「けいおん!」みたいにバイトでどうにかすることが多いのか、それとも保護者が出すのか。

>>2以降に続く

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79108

2 名前:九段の社で待っててねφ ★[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:10:03.40 ID:???0
>>1の続き

ロードレーサーは良いのを買おうとすると、下手な国産の車より高くなる。
他にも本気でやるなら「土豪」な連中と
お友達になるしかないような費用のかかる部活ってのもありそうだな…。

私が以前乗っていたのは2万元(約32万円)くらいだった。
今の愛車も大体そのくらいになるが、現在痛ロードレーサーに改造中。
ただ自分は趣味だから問題ないけど、高校生の学校の部活となるとかなり厳しいように思うんだが。

どっかで見た話では、日本の部活でお金がかかるものとしては野球部が代表的ということだった。
確かにサッカーとかと比べれば道具の費用は明らかに多くなりそうだ。

ロードレーサーの価格もそうだけど、それ以外の装備や、
整備関係の費用も気になるな。なんだか「弱虫ペダル」の学校の方向性がスゴイ気になって来たわ…。
強豪校のようだし、学校側が出す資金が多かったりスポンサーがついていたりするんだろうか?

乗馬クラブとかも金かかりそうだけど、
農業高校とかの場合、費用の計算が普通の部活とは異なりそうだな…。

サッカーはお金かからなそうだね。世界中で人気が高い理由の一つがそれだし。

普通にやるだけならともかく、アニメや漫画に出てくるレベルで本格的にやるとかなりかかるようにも思える。
すぐに思いつくだけでもユニフォーム、スパイク、試合の際の移動費用、合宿とかがある。これをどの辺りまで
学校が負担してくれるのか、個人負担はどうなっているのかとか、考えだしたらきりがないな。

そういや部活の遠征試合とかはどうなっているんだろう。定期的に他の学校との試合を行うようだし、
遠征したりもするようだが。


部活の費用って学校から出ているんじゃないの?生徒会と部活の予算に関する対立ってのは定番のネタだが。

>>3に続く

3 名前:九段の社で待っててねφ ★[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:10:16.25 ID:???0
>>2の続き

アレは補助金の一種でしょ。
個人所有して使うような道具はそれぞれが購入するんじゃないか?「けいおん!」
でもギターを買うためにバイトしていたし、用具を購入する費用のためにバイトするとか、
金が無いから新しい道具が無い、
或いは「土豪」なキャラが高級用具を見せびらかすなんて話はスポーツ系の作品では定番。

私の印象では弓道が結構高そうに思えるんだが…用具とかがかなり専用っぽいし。

以前日本人留学生との話で出たんだが、
その人の学校でお金がかかる部活は野球と剣道だったと言っていた。
剣道は衣服以外にも専用の装備を揃えるので初期費用が嵩むそうだ。特に防具が高くついたとか。

防具か…じゃあアメフトとかも大変そうだな。

ある程度本気でやるなら用具は買わないといけないだろうけど、貸し出しの用の用具とかもあるだろ。

場合によってはクラブ活動の中で自分からスポンサーとかを獲得したりするんじゃないかね。
「涼宮ハルヒの憂鬱」
でも自主制作映画で商店街からスポンサーを引っ張って来てるし。

日本の部活の費用に関して大きいのは「遠征費用」らしい。
あれ、参加者が負担するそうだ…俺はこの話を聞いてから、
日本の部活系の作品を見る目が変わったよ。
才能の無い初心者的な主人公でも実はそれなりの「土豪」なんだと…。

こういうのに費やせるお金がある、それを許容する環境があるっていうのを考えると、
日本の学校っていうのが自分の通った学校とは違うっていうのを痛感するよ。


てかさ、アニメや漫画によくある部費を学校側が出すという話、あれってホントの事なの?学校ってのは金を
取る側なのに、なんで金を出すんだ?あまりにも非現実的に思えて信じられん…。

>>4に続く

4 名前:九段の社で待っててねφ ★[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:10:26.87 ID:???0
>>3の続き

私の大学ではサークルに学校からの補助金あるし、
有名な所だと協賛金ももらえる。そういうもんなんじゃないの?

スポンサーがつくような所もあれば、
自分で金を出さないといけない所もあるということなのでは。野球やサッカーの
作品の強豪校を見るとそんな感じだ。

スポンサーはともかく、学校から金をもらえるってのは私も創作上の話にしか思えんわ。
ウチの学校のバスケチームとか、
訓練費用を学校に払っていたし。しかもそのチーム、学校による選抜だったんだぜ?

部活の費用に関しては私も不思議に思う点があるな。
幾らかかるかというのもそうだし、学校が活動費用を支給するというのもそうだ。
あと、それをどのように管理しているのかも気になるね。生徒会の権力の強さの
根拠の一つになっているというネタ、あれはどの程度まで本当なのか…。

逆に個人の負担が少ないのはなんだろう?
水着だけの水泳?いやでもこれも遠征費用はかかるのか…?

卓球がわりと安いんじゃないかね。費用に関しても私の想像できる範囲だし。

運動系に比べて文系のクラブ、例えば文芸部なんかは安いだろう。あと美術部とかはどうなんだろう。

美術部は画材とかで結構かかりそう。
ただそれだけで済むから高校レベルだとそこまで跳ね上がらないかもしれない。
あと私の高校では美術サークルの活動があったけど、使う画材は学校が準備してくれたわ。

しかしこういうのを考えていくと、
日本のアニメでよくある、文系と運動系のクラブの予算に関する対立と言うネタを
別の観点から見れるね。そりゃ予算の金額や用途に関して揉めるわけだ。

とまぁ、こんな感じで。

>>5に続く

5 名前:九段の社で待っててねφ ★[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:10:32.23 ID:???0
>>4の続き

▼部活経費に興味津々?!

アニメや漫画などの作中ではあまり出てこない部分に関して考えだすときりが無いようで、
結構混乱していました。

部活動にかかる費用は部活の種類以外にも活動の規模でも変わりますし、
それに加えて日本の物価などに関する知識も
必要になりますから、具体的なものが想像し難いみたいですね。しかし具体的な金額のイメージが湧かなくても、
部活の予算獲得といったネタ自体に関しては特に問題無く理解しているようなのは面白いですね。

それから、本題とは関係ありませんが上で出ている「土豪」という言葉ですが、
最近の中国ではネタ混じりでの「金持ち」
「金持ちキャラ」的な意味のネットスラングとして使われていますし、中国オタク内でもキャラの属性や、
グッズを買いまくれるような財力のある人に対して使われたりしているそうです。

以上



6 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:10:51.00 ID:OcxOsdgU0
海外に部活ないの?


▼ 38 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:23:43.57 ID:Pwf9iLkh0
>>6
日本のようなシステムの部活はほとんど無いらしいよ

同好会とかの個人レベルの集まり、もしくはコーチ料を払って教えてもらうってのが普通らしい



▼ 69 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:32:11.95 ID:Y13CzLlm0
>6
ないよ

地元にクラブがある程度

▼ 89 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:37:34.61 ID:vEss7ixF0
>>69
あのエロエロなチアガールは部活じゃねえのか?


64 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:30:45.63 ID:EWzmNplG0
>>6
パンドラの憂鬱で日本の部活に対する海外の反応やってたな。
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-588.html



▼ 185 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:13:50.11 ID:cgjpWJYZ0
>>6
イギリスの映画「ブラス」とか「リトルダンサー」が参考になる

市民が集まってクラブを運営している。子供もそこに参加する。


▼ 244 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:47:59.47 ID:TsiOMmO00

卒業した高校には、
野球部専用グラウンド・ナイター照明設備・ピッチングマシンが当然のように揃っていた。
もちろんそれらは学校からの部費である。

そこまでやってもたまにしか甲子園に行けないw
死ねばいいのにw


11 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:13:20.55 ID:pjpq2dq7O
生徒から集めた「生徒会費」からでます

147 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:52:58.86 ID:poKEouWp0
うちの息子の学校の場合。
他の保護者から聞いた話も合わせるとこんな感じ。

毎月の学校集金の中に「生徒会費」とか「体育後援会費」という名目があって
(200~300円)
基本的には、そこから人数に応じて各部に分配される。
だけど、2~5万円では全くの不足。

どのスポーツにも○○協会っていうのがあって、そこに登録しないと
大会に出場できないので
その登録料(500~1000円)や
ラケット、防具などは当然自費。
ユニフォーム代、大会参加費、交通費、宿泊費などはその都度集金。
それと別に「部費」の名目で、月に500円~3000円集金して
そこから、ボールやネット、シャトルなどの共有物を購入。
部費の会計は、顧問がしているところ、保護者がしているところ、いろいろ。

全国大会などに参加が決まれば、当然寄付が頼り。
野球やサッカー、吹奏楽など大人数の部活だと、それは大変らしい;



195 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:19:38.10 ID:qaEmNaof0
田舎の公立高校だけど、生徒から徴収する部活費のほとんどは野球部とサッカー部が持っていってたな。
配分は生徒総会で決定するが、野球部長の教員が睨んでて反対意見なんて出しようがない。

文化系部活と帰宅部は、搾取される一方だったな。

▼ 200 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:22:22.95 ID:/7MyklzO0
>>195
実社会で言えば子持ち家庭には優遇され一人身は搾取されるがままの税金みたいなもんだな






16 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:15:30.19 ID:vDslr93N0
「息子が野球の全国大会に出るからカンパしてくれ」

とか、会社の人に頼まれると断れないんだよなぁ(´・ω・`)

お揃いのバッグを買わないとダメとか、ユニフォームを新調するとか、
そんな理由で人に金の無心するんじゃねー、と言いたい。

20 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:16:49.18 ID:2DdUx08U0
>>16
断れないのか
いいやつだなお前



111 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:42:13.63 ID:/7MyklzO0
高校野球は弱小校が勝ち進んじゃったりすると
予算オーバーになって急遽寄付募ったりするよね

で、次で負けて帰ってくるわけだが

▼ 143 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:51:28.52 ID:jPKPSkHV0
>>111
もう甲子園なんか行くと大変
大会5日目で第一試合、10日目に第二試合
そのあたりで負けたら金食い虫なだけ
行かないほうがよかったまである






237 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:41:01.61 ID:8WtjK7MH0
>「涼宮ハルヒの憂鬱」でも自主制作映画で商店街からスポンサーを引っ張って来てるし。


あれを日本の日常と考えられてもアレだが、たしかにああやって観ると日本ではそういうこともあるんかなって思ってしまうやろなw



184 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:13:34.15 ID:Hx4wY3bE0
> 「日本の部活って誰が金だしているんだ?」中国人オタクの疑問

こっち見んな。
自分達で自分達の国内の様子を描いたアニメをつくって見て楽しめ。
日本のことをいちいち気にしないでくれないか。見られたくないんだ。

88 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:37:28.25 ID:iZn3DUjK0
野球漫画とか学校が主体だよな
サッカーみたいなクラブじゃ物語が成立しないんだよ

▼ 189 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:17:18.21 ID:3D+W9ZQf0
>>88
今の漫画では「学校ではバスケが流行っている」となっている。





17 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:16:22.80 ID:ZSU8RROk0
「土豪」って言葉が笑えるな

遠征費用つーても漫画やアニメで宿泊が必要な県外遠征なんて状況はほとんどないだろ


28 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:19:45.14 ID:7+Uz6ozy0
私立の強豪校なんかは、野球が典型的だけど、
親の会が組織されてて、カネは出すわ、クルマは出すわ、
メシは食わせるわ・・・

▼ 37 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:23:04.12 ID:ieZRDhHq0
>>28
それだと、私学の強豪校も自腹(親の金)ってことになるのか。
寄付金も親の金だしな。

▼ 45 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:25:32.88 ID:7+Uz6ozy0
>>37
OBとか学校からもカネでてるとおもうけど、親からがいちばんだとおもう。
あと、ものすごく優秀な子は「栄養費」ってのが出てたはず(ちょっと前にたたかれて
その後どうなったかしらない)。

▼ 172 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:07:48.99 ID:3D+W9ZQf0
>>37
そのくせに私立は金が無いとウソを言って、私学助成金を国から貰うからな。



177 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:10:45.13 ID:wz2mk6lF0
都道府県の強化指定校だといくらか補助金がでるよね。遠征費で消えるけど。
アーチェリー部も金かかる、初期費用30万くらいは必要、親が出す。
矢がカーボンで消耗品、だいたい一本5000円ものを使う。3年間で2ダースから3ダース買う。これも自己負担。




190 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:17:50.84 ID:FD0MCr/eO [1/2]
中国人は本当にアホだなぁ、100万以上するチャリンコなんてあるわきゃねーだろw
高いのでもせいぜい50万くらいだろうが


203 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:23:52.20 ID:UPuox4sv0 [2/2]
>>190
冗談でも何でもなく、本当にあるよ。>100万の自転車
もっとロードバイクが普及すれば、ある程度は安くなるんだろうけどね。


215 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:28:07.60 ID:qYiqPIMb0
>>190
普通にあるんだが・・・・
アレックス・モールトン、これ、旧価格1,795,500円だけど今の価格だ226万円。
これ、フレームだけの値段だからな。

http://www.2-wheel.com/moulton/d_pylon_fkit_slv.htm
ここのメーカーは一般の街乗り用でも30万位する。
唯一、ブリジストンがライセンス生産している車種が一番安い、
それでも20万超えてるんだよね。



221 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:30:32.33 ID:A/QqzkQ50 [2/2]
>>190
カスタマイズや国際大会仕様にしたら100万くらいは全然いくだろw
フレームもカーボンだったり女の子が小指ひっかけて持ち上げられるレベル
変速のギア一枚10万、フレーム内にワイヤ―類入れ込むなどで数十万なんてのもある
部活で使うものなら国際大会仕様ほどでなくていいから
20から30万だせば十分使えるレベル



225 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:32:41.15 ID:uX6OGz9c0 [2/2]
>>190
坂道がインターハイの優勝の後、作中で先輩から貰った(借りた?)チャリは、フレームだけで40万↑だが……





53 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:27:44.26 ID:ac4cZMVZ0
生徒会総会で硬式テニス部の主将が
軟式テニス部みたいなゴムまり遊びの連中と活動費用が同じなのは承服できない
と言い出してもめた

▼ 123 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:45:03.93 ID:A/QqzkQ50
>>53
そりゃもめるわw
軟式と硬式の違いはボールの反発時のちょっとした技術の違いしかない
ラケット面にボールが乗る前後の技術は軟式の方が硬式より技術の幅が広い
むしろ軟式から硬式に転向したやつに硬式ずっとやってた連中が負けることは十二分にある競技
いろんな意味でテニスわかってねえのに主将かよ()っていうお笑い芸だwww




216 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:28:14.95 ID:OdPuP2pU0
姉が中学で吹奏楽部に入ったことを思い出した
たしか20万くらいの楽器を親が買うことになったんだよ
もしかしたら学校側から補助金出してたりしたのかもしれないが

▼ 230 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:35:54.73 ID:vkqv/8MjO ?2BP(0)
>>216
俺は中高共に学校の使うシステムだったわ
上手くなりたい、その後も続けたいって奴は自分でも買うが

▼ 236 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:40:51.00 ID:Z5TzwLKhP
>>230
うちはどっちでもよかったけど
大きい楽器とか打楽器は学校のを使う人が多かった
フルートとかトランペットとかは(ものによっては)安いのもあって
自前が多かった




140 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:50:50.38 ID:xqqWGdW40 [3/4]
中学の時は引退する時に穴開いたスパイクでもスタッドが残ってたら代々置いていってたな
固いグランドの学校だとあれ結構ありがたいんだよ。サッカーの場合サイズとか穴とか関係なし。スタッドが残ってるかどうかだけが重要




66 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:31:09.41 ID:XBbIOxAM0
シューズとか個人の道具は自腹。
ボールとかは学校が用意してる。
意外とお金が掛かるのが練習試合で移動のための交通費。

どこかに所属して仲間を作り、好きなことやることで不良化を防ぐという目的もあるだろう。

▼ 74 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:33:30.70 ID:ieZRDhHq0
>>66
その部活で、体罰、いじめ、自殺が横行してるんだから、もはや笑い話だな。
いや、笑えないけど。

▼ 81 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:35:29.83 ID:XBbIOxAM0
>>74
だから「辞める自由」があるんだろうね。
というわけで教師の体罰は「辞めさせる理由」になるはずなのに。

▼ 93 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:38:13.35 ID:ieZRDhHq0
>>81
その自由が形骸化してるのが本質的な問題なんだろうな。
部活が別の何かになりかわってる。


144 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw [sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:51:28.97 ID:y0DpFDuc0
大学で部活の統括長みたいなのやってたけど 金の流れや
施設の維持に金かかる事も知って んで施設など優先的に
使わせてもらっていたので 

「半ばプロなんだから練習をマジメにやり
問題行動を起こさず試合で好成績を収めるよう
勤めてちょうだい」
的なことをよく部員などに言ってたな

懐かしい たしかに知らんで享受してた部員多かった印象





147 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:52:58.86 ID:poKEouWp0
うちの息子の学校の場合。
他の保護者から聞いた話も合わせるとこんな感じ。

毎月の学校集金の中に「生徒会費」とか「体育後援会費」という名目があって
(200~300円)
基本的には、そこから人数に応じて各部に分配される。
だけど、2~5万円では全くの不足。

どのスポーツにも○○協会っていうのがあって、そこに登録しないと
大会に出場できないので
その登録料(500~1000円)や
ラケット、防具などは当然自費。
ユニフォーム代、大会参加費、交通費、宿泊費などはその都度集金。
それと別に「部費」の名目で、月に500円~3000円集金して
そこから、ボールやネット、シャトルなどの共有物を購入。
部費の会計は、顧問がしているところ、保護者がしているところ、いろいろ。

全国大会などに参加が決まれば、当然寄付が頼り。
野球やサッカー、吹奏楽など大人数の部活だと、それは大変らしい;




271 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 15:07:32.66 ID:+GVeIyOo0
中国の学校には部活が無いのか
だったらどこでスポーツを覚えるのだろうか
オリンピックでは日本よりメダルを多く取ってるだろ・・・
謎だな?

▼ 273 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 15:09:54.30 ID:vQ0uo0PZ0
>>271
スポーツにしろ芸術分野にしろ才能のある子だけが選抜されて集められるんだそうな
それ以外の一般生徒は勉強オンリーだとか

▼ 274 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 15:11:59.92 ID:NSejkOsuO
>>271
どの競技も幼い内から全国で才能ある子を集めてさらにふるいにかけるシステム
だから世界大会に出てくるヤツはエリート中のエリート






44 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:25:29.94 ID:+1FXl9So0
義務教育中は部活なんぞやらせず勉強させろ
部活目当てなら高校に行かずにユースでも立ち上げろ
学校を何だと思っているんだ、勉強そっちのけじゃ無償化した甲斐がないぞ

▼ 49 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:26:08.11 ID:yjIMqqu10
>>44
体育の授業否定ですねw
文部省に言って下さいw

▼ 63 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:30:39.08 ID:qDCoMzDp0
>>49
体育は授業の一環(勉強)だが、部活は違うだろと。

まあうちの中学は部活参加が強制だったが。
あれで毎日毎日夕方まで強制で拘束するなよな、学校終わって遊ぶのがそれ以降になるだろと。
俺は親の仕事を手伝うっつって殆ど行かなかったが。

▼ 73 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:33:02.78 ID:yjIMqqu10
>>63
部活も授業の一環だったとお前が言ってるじゃないか

▼ 99 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:39:31.89 ID:qDCoMzDp0
>>73
いいや、あれは授業じゃない。
なんせ課業後だからな。
あれを授業だと言うなら、部活の時間は課業中と言う事になる。

他の中学の部活がどうかは知らんが、うちの中学は昔荒れてたからな。
部活と言う名目で夕方まで拘束して自由時間を削りたかったんだろ。
しかしあれは授業じゃあない、つまり出る義務は無い。
帰宅部があったら入っても良かったんだが、あいにくうちには無かった。


▼ 113 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 13:42:39.34 ID:ieZRDhHq0
>>99
日本で就業時間外に無償労働を実質強制する悪癖って部活から来てるのかもね。



206 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:24:32.90 ID:JhvPs3IH0
部活が日本だけって初めて知った
生徒に校内の掃除させるのも日本だけらしいな

やはり中世ジャップはなにかが違う

▼ 210 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 14:26:32.52 ID:Z5TzwLKhP
>>206
掃除も日本だけなのか
まあ清掃は神道の基本だからかな

▼ 269 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/17(日) 15:06:22.50 ID:p307wygv0
>>210
元学校の教員だが在職中英語の指導助手が米英などから日本に来た。
彼らの多くは日本の給食と清掃を褒めていた。
給食は栄養があって旨いと。
清掃は自分たちの使った物を教師と一緒にやることは素晴らしいことだと言っていた。
母国でも取り入れるべきだと。
米英などは市の雇った清掃員が掃除をするので掃除をしたことは一度もないと言っていた。





138 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 13:50:42.64 ID:0+DVhvKg0
一番気になるのは日本に住んでいない中国人がアニメをオンタイムで視聴してることだけどな




【国際】「日本の部活って誰が金だしているんだ?」中国人オタクの疑問
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384661385/
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター