
【経済】ロックが若者の音楽だったのは過去のことで、現在その市場を支えているのは間違いなく中高年である
ロックが若者の音楽だったのは過去のことで現在、その市場を支えているのは間違いなく
中高年である。人生を季節にたとえれば、二十歳代は盛夏だろうが、日差しの強い季節を
取り返したくて中高年はあの音楽と手を切れない▼一枚二万円近い海外アーティストの
コンサートへ出かけ、昔のCDのリマスター盤を大量購入する。楽器店でフェンダー社製の
ギターを買おうかどうかで悩んでいるのは若者ではなく、人生を折り返した人たちである
▼コンサートは観客にとって同窓会と同じでアーティストの健在ぶりを確認し、
客同士がお互いの老いた姿を見て時の経過を思い、人生を振り返る。
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013122202000113.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013122202000113.html
20 名無しさん@13周年 sage 2013/12/22(日) 08:34:42.52 ID:9xdLdcPW0
>>1の続き
▼ムーンライダーズのかしぶち哲郎さんが十七日亡くなった。六十三歳。
一九七五年結成のライダーズは無期限休止中だが、解散はしていないので現存する日本最古のロックバンドの一つである。ずっと、追いかけてきた人もいるだろう
▼二年前の休止コンサートで、リードボーカルの鈴木慶一さんは「進化したら、またお会いしましょう」と言っていたが、かしぶちさんの死でそれもかなわないのか
▼かしぶちさんの「リラのホテル」は八三年。名盤といえる。幻想的で耽美(たんび)な「大人のロック」を書く人だった。
今年、ルー・リードさん、山口冨士夫さんも亡くなった。そしてかしぶちさん。真冬に夏が本当に終わった気分である。
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013122202000113.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013122202000113.html
4 名無しさん@13周年 sage 2013/12/22(日) 08:29:21.40 ID:C0neGONq0
ロックマンは子供向け
7 名無しさん@13周年 sage 2013/12/22(日) 08:30:24.51 ID:fdQkZ5450
だってロックじゃないもの
全然反体制じゃないもの
498 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 09:58:26.73 ID:yAZZC/Dv0
>>7
ロックを反体制などと定義づけるのは
聞きかじり世代の典型だな。
リアルタイムを知らない奴が、
お仕着せの通念を借り物の言葉で語るな。
ネット時代になるとこういう訳知り風の素人ニートが出てきてウザイは。
次のお前のセリフは、
「いやもっと世間を知れよ」だ。
引きこもりに特有の捨て台詞な。
12 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:32:47.10 ID:9pxQGH6H0
>>7
ロック=反体制ではない。
52 名無しさん@13周年 sage 2013/12/22(日) 08:40:45.76 ID:ifPPmKzN0
>>12
厳密な定義としては反体制=ロックではないが
反体制の象徴として担ぎ上げられてきた歴史があるから
=でもまあ問題ないというか そんな感じ
ジェシーおいさんのロックはかっこいいんだけどなあ
いまうまくいってるのはリマスター商法だけだよなあ。
複製しても意味ないから。
8 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:31:04.95 ID:D3uawMcn0
恥ずかしいジジイが増えたね アイドルヲタもジジイが多いだろ
大人に鳴れない世代・・・・・・・・
17 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:34:19.47 ID:Lcr5e46v0
>>8
ゲバ棒振り上げてた時代が忘れられない東京新聞がソースだしな
13 名無しさん@13周年 sage 2013/12/22(日) 08:33:06.49 ID:LqG/BpKS0
ロックは元々は底辺の音楽だった
今底辺はラップ聞いてる
24 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:35:36.95 ID:21I2fm6q0
>>13
今ラップ聞いてる奴は30代だろ。
ラップ全盛期に思春期を過ごしてる。
38 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:38:15.34 ID:SqbeP4U1I
>>24だな
その下がレゲエとかエレクトロ
47 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:40:12.42 ID:jD60XtbK0
>>1
それで?
今の若者は現実の人生が既にロックだから他に求めなくていいんだよ。
108 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 08:50:35.66 ID:IVcQPBD80
>>1
負けが続いて現実逃避を始めたかw
181 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 09:03:13.65 ID:8ffaroeN0
>>1
今のアニメソングってある意味ロックだと思う。
実際にロックサウンドになっている、もしくは
参加ミュージシャンがロックバンド経験者もあるけど
そんなものを好むなんてキモいと一般的に思われる点に
おいて昔のロックと存在感も似ている。
アニメソングにロックサウンドは結構生き残っているから
別にロックが衰退してるなんて俺は思わない。
ストーンズやツエッペリンが今の若い子の耳に
なじめないのは当たり前で、50歳のおっさんも
演歌やJAZZを殆ど聴かないのと同じ。
また、ボカロが新しい音楽と捉えられる人も多いかも知れないけど
結局は、理想の偶像を意識して、音に求めると意味と
音楽性においては過去にあった音楽と
なんら変わるものでは無いし、特に進化した
音楽だと思える要素はボカロ音楽には無い。
過去の音楽の枠組みを否定した音楽みたいなものが
なぜ若い世代から生まれないのかと言えば、
音楽というものに対して大人が自由な発想を
阻害することを良しとした風潮があると思う。
要するに若い世代の音楽はもっと無茶苦茶になるべき。
193 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 09:06:03.12 ID:wqsQ+laS0
>>181
> 要するに若い世代の音楽はもっと無茶苦茶になるべき。
上から目線で↑みたいに諭して、若者が「ハイ分かりました」って無茶苦茶し始めたして
それはロックなんですか?引かれたレールの上を歩いてるだけじゃないですか?
221 名無しさん@13周年 2013/12/22(日) 09:10:08.48 ID:8ffaroeN0
>>1
>ロックが若者の音楽だったのは過去
だいたいこんなクソ記事を垂れ流す文字芸者が多すぎる。
音楽を楽しむことと、音楽ビジネスをごっちゃにしすぎ。
音楽産業がどうなってるかなんかどうでも良い。
いっぱい聴いて、好きなものを楽しめばいいだけ。
なんでいちいち、これが駄目、これが良いとか
このジャンルがこうだ、あーだとか業界話を
素人に垂れ流すわけのわからんオッサン連中が
メディアに多い理由は渋谷陽一症候群というべき
病気を患った物書きが多すぎるからだ。
いちいち、音楽メディアのクソみたいな記事を
真に受けてはいけない。耳と感覚で判断すべし。
世間や流行なんかどうでもいい。
- 関連記事
-
- 【またか】酒井法子さんの弟を拳銃使った脅迫の疑いで福岡の国道沿いで逮捕
- 【政治】橋下氏「スケベ心が出た時点で維新は消滅だ」 国会議員に釘を刺す
- 【政治】 米サンフランシスコ市、橋下氏の訪米にメールで「拒絶」通告 「訪問先すべてで抗議集団に囲まれるだろう」
- 【議論】学校を休んで遊園地、賛成? 反対??
- 【話題】 日本人が最も食べる果物は7年連続バナナ 1世帯年間20キロ
- 「これ以上一緒に暮らしたら何をされるか分からない」 80歳母に熱湯、息子逮捕
- 【調査】上流階級は、プリウス、ロレックス、龍馬伝。下流階級は、カローラ、カシオ、ネプリーグ
- 【石川】夜中に彼と帰宅したら、押し入れに元上司
- 【社会】 「熟女が好きで…」 90歳女性の体を触った疑いで46歳の男を逮捕 先月も70代女性に痴漢行為をした疑いで逮捕…愛知
- 【話題】 キラキラネームの子供はイジメの対象になりやすく、受験、就職でも明らかに不利
- 【国際】ガングロにパンダメイク、日本のギャルファッションが欧米の若者の間でブームになっている
- 国の敗訴が確定=【医療】医薬品ネット販売規制 事実上の全面解禁に最高裁
- 成人式、沖縄 もうわかるね
- 【社会】自転車は「左」 来月、改正道交法施行
- 【教育】 授業にならない「小1プロブレム」、なんと東京の2割近い学校で発生…識者「子供のできる面を認めてあげて」
