
【マジでどうすんの】小保方さん、論文問題「これからどうするか考えている」

小保方さん、論文問題「これからどうするか考えている」
Name 名無し 14/03/11(火)19:14:40 IP:110.133.*(home.ne.jp)[4] No.2214055 del 17日17:19頃消えます
STAP細胞の研究論文について、共同執筆者である大学教授が撤回を呼びかけている問題です。
渦中の教授が、小保方晴子さんから
「これからどうするか真剣に考えている」というメールを受け取ったことを明らかにしました。
「一番大事なところに間違いがあると本当は何だったのか、
自分でも分からなくなるわけなんです」(山梨大学・若山照彦教授〔論文の共著者〕)
ついに、共同研究者までも「不信感」を示しました。
今年1月、新たな万能細胞=STAP細胞をつくることに成功したと発表し、
大きな反響を呼んだ小保方晴子さんらの研究グループ。
その一人が「論文に疑問点が多い」などとして、論文の共著者に取り下げを呼びかけたのです。
「信じたいんです。僕はあったらいいなと思ってる。
これだけ信じられなくなるほど、いろいろなデータの間違いが見つかってくると、
信じ続けることが難しい状況なんです」(山梨大学・若山照彦教授)
「もしかしたら、夢の若返りも目指していけるのではないかと考えています」(小保方晴子さん〔今年1月〕)
「生物学の常識を覆す」と大きな反響を呼んだ今回の発表。
しかし、その後、
「データに不自然な点がある」「再現実験でSTAP細胞をつくれない」などの指摘が相次ぎました。
若山教授によりますと、今回の論文でSTAP細胞があらゆる細胞に変化する可能性を示すとする画像が、
3年前に小保方さんが博士論文で使用した画像と極めて良く似ているということで、
「根幹に関わる大事な部分で、信用性を疑わせる」としています。
小保方さんが所属する理化学研究所は「研究の事実に揺るぎはない」としながらも・・・
「論文取り下げを視野に入れて検討している。
(小保方さんには)大きなストレスになっている」(理化学研究所・加賀屋悟広報室長)
論文の共著者の1人で、小保方さんを指導してきたチャールズ・バカンティ教授が所属するハーバード大学は、
「最高水準の倫理と研究の整合性を維持するのが私たちの責務で、いかなる疑念も精査する」
とのコメントを発表しました。
一方で、バカンティ教授が
「いくつかの間違いがあったが、論文を取り下げる理由は何も無い」
と取り下げに反対する意向を示したとの報道もあります。
共同研究者の若山教授は、
論文の撤回を求めた小保方さんからメールの返信が来たことを明らかにしました。
「僕の意見をよく聞いてくれて、これから検討しますと。簡単には結論を出せないと思います」
(山梨大学・若山照彦教授)
疑いは晴れるのか。理研によりますと、小保方さんは現在、再現実験を行っていて、
14日に予定している調査の経過説明には出席しないということです。(11日17:10)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2146320.html
無題 Name 名無し 14/03/11(火)19:38:42 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.2214077 del
これはもう記者会見で往復ビンタしてもらって若返るとかして見せんことには収拾着かへんで。
無題 Name 名無し 14/03/11(火)19:45:56 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp) No.2214085 del
論文を発表するまでに、誰も査読してくれなかったのか
無題 Name 名無し 14/03/11(火)19:53:01 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp)[3] No.2214092 del
>論文を発表するまでに、誰も査読してくれなかったのか
学生じゃないんだから、自分の論文は自分で書くだけです(笑)
そういう「添削」をしてもらえるのは博士論文までです
投稿したら、その雑誌のレフリーが査読するのですよ
うちの業界(物理)だとリジェクトの時は
「この論文は掲載する価値がありません」とか普通の
社会人になったら絶対に目にしないようなきっついコメントが
付いて戻ってきますね
>学生じゃないんだから、自分の論文は自分で書くだけです(笑)
ラストオーサーあたりにラボの教授が入るから、同然ながら目を通してもらうだろう。
教授は現場を離れていることも多いから、サポートしてもらえるかは別問題だけどね。
無題 Name 名無し 14/03/11(火)20:04:43 IP:61.116.*(odn.ad.jp) No.2214108 del
>学生じゃないんだから、自分の論文は自分で書くだけです(笑)
ラストオーサーあたりにラボの教授が入るから、同然ながら目を通してもらうだろう。
教授は現場を離れていることも多いから、サポートしてもらえるかは別問題だけどね。
無題 Name 名無し 14/03/11(火)20:18:09 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp)[7] No.2214124 del
>ラストオーサーあたりにラボの教授が入るから
生物の実験屋さんだとそんな感じなのか
私は学部4年相当の頃から
個人で論文書いて欧文雑誌に投稿させられてたけどな
自力で論文を書いて世界に通用しないなら
助手(助教)にしてやらん、
と指導教授ども(3人もいたんだが)からはっきり言われてたし
無題 Name . 14/03/11(火)20:21:05 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp)[7] No.2214126 del
>「この論文は掲載する価値がありません」とか普通の社会人になったら絶対に目にしないようなきっついコメントが
まあ、それなりの社会人(企業人)なら
・上司に書類を目の前で破られ叩き付けられる
・取引先に罵詈雑言を浴びる
・損害賠償請求
このくらいは普通にやられますわ
しかし、「再現した」っていう一報は何だったんでしょうねぇ
生データを精査しないと何とも判断出来んのだろうな
無題 Name 名無し 14/03/11(火)20:34:51 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp)[7] No.2214139 del
>まあ、それなりの社会人(企業人)なら
>・上司に書類を目の前で破られ叩き付けられる
>・取引先に罵詈雑言を浴びる
これって、社会人じゃなくて奴隷だよね
>・損害賠償請求
これはまあ、運が悪ければ普通にあるだろうけど
無題 Name 名無し 14/03/11(火)20:40:10 IP:61.116.*(odn.ad.jp) No.2214143 del
>しかし、「再現した」っていう一報は何だったんでしょうねぇ
>生データを精査しないと何とも判断出来んのだろうな
ES細胞のコンタミネーションとかだと、生データをどれだけ精査しても意味がないかもな。
実際の作業手順自体から精査する必要が出てくる。
ま、TCR云々を聞く限り、コンタミではありえないことを主張してるようだけど。
無題 Name . 14/03/11(火)20:53:47 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp)[7] No.2214155 del
>ES細胞のコンタミネーションとかだと、生データをどれだけ精査しても意味がないかもな。
コンタミネーションなんて言葉は半導体やってたとき以来
久しぶりに聞きましたわ
日本分子生物学会が生データの公開を求めてるらしいです
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140311/trd14031119570011-n1.htm
無念 Name としあき 14/03/11(火)17:32:33 No.249723737 del
理研が論文取り下げるよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000662-yom-sci
無念 Name としあき 14/03/11(火)19:48:42 No.249745335 del
日本分子生物学会、STAP細胞論文への厳正な対応求める 「単純ミスの可能性をはるかに超えている」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/11/news109.html
詰んだな
無念 Name としあき 14/03/11(火)17:50:32 No.249726150 del
日本分子生物学界理事長声明
http://www.mbsj.jp/admins/statement/20140311_seimei.pdf
科学論文は実験結果に基づき、その正当性が初めて保証されます。
残念ながら、今回の論文等に関しては、データ自体に多くの瑕疵が有り、
その結論が科学的事実に基づき、十分に担保されているものとは言えません。
ま た 多 く の 作 為 的 な 改 変 は 、
単純なミスである可能性を遙かに超えており、多くの科学者の疑念を招いています。
当該研究の重要性は十分に理解していますが、成果の再現性は別問題として、
これら論文に対しての適正な対応を強くお願いします。
オボちゃんこれからこの世界で生きていけるの?
無念 Name としあき 14/03/11(火)18:05:23 No.249728163 del
http://apital.asahi.com/article/news/2014021000015.html
今見ると山中教授は冷静なコメントを選びながら
真贋を見極めようとしていたみたいで面白い
- 関連記事
-
- 【宇宙ヤバイ】ついに酸素、炭素、二酸化炭素、水、メタンが存在する惑星を発見 地球から約150光年
- 【宇宙ヤバイ】 太陽で巨大プロミネンス 高さ地球の20倍
- 【宇宙】「ボイジャー1号」太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった
- 【宇宙ヤバイ】ホーキング博士の異星人と接触するな発言に専門家猛反発! 「友好的なのも居るはず」
- 【宇宙ヤバイ】1977年打ち上げの無人探査機「ボイジャー1号」、まもなく太陽系外へ 人類史上初
- 「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個 ←その割にはなぜ地球に宇宙人が訪ねて来ないのか
- ネトウヨの逆法則がはやぶさに直撃 なんと砂一粒も持って帰ってこれなかったことが判明★2
- 民主党が補助金を打ち切る事を決めたスプリング8で、よくわからない凄そうな世界的実験に阪大が成功
- NASAがものすごいマジレス「2012年に地球滅亡するわけねーだろ!」
- 産経 「冷静に考えろ。宇宙飛行士の古川さんは170msv」も被爆している。…な?
- 太陽から飛び出した巨大プラズマがどう見ても「火の鳥」な件
- 謎のリボンを発見
- HDDが8億rpmだったらなにができるの?
- 【画像有】「はやぶさ」0.01ミリの微粒子2個確認キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
- 「IKAROS (イカロス)」がセイルの展張と発電に成功 JAXAの成功が止まりません><;
