
【マスコミ】新聞の凋落が止まらない…なんと総計1000万部減!新聞はやっぱり「消えるメディア」なのか?
日本の新聞の凋落が止まらない。
日本新聞協会が集計した2015年10月時点での新聞の総発行部数(一般紙とスポーツ紙の合計)は
4424万部と1年前に比べて111万部も減少した。
ピークは1997年の5376万部だったから、18年で950万部減ったことになる。
日本最大の発行部数を誇る読売新聞が一紙丸ごと消えたのと同じ減少である。
部数の減少はまさに「つるべ落とし」だ。
2000年から2005年までの5年間の減少部数は114万部だったが、2005年から2010年の5年間では324万部、
2010年から2015年の5年では508万部も減った。今年中に、ピークから1000万部減になるのは確実だが、
下げ止まる気配はまったくみえない。
なぜ、新聞が読まれなくなったのか。改めて言うまでもないが、人々の情報の取り方に劇的な変化が起きたことが大きい。
新聞の「紙」という優位性がインターネットの登場によって急速に失われていったのだ。
新聞がピークを付けた翌年の1998年に米グーグル設立され、2002年にはブログが急拡大、
2006年ごろからツイッターやフェイスブックといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が急速に普及した。
このころから新聞の発行部数の急落が始まったのは決して偶然ではない。
2010年以降、スマートフォンが普及し始めると、新聞の部数減少の傾向に拍車がかかった。
ここで「紙」を上回る利便性を持った「ツール」が登場したとみていいだろう。
ツールがどんどん進化し続ける中で、新聞の優位性はどんどん後退しているのだ。
「新聞を広げて読むと他のお客様のご迷惑になりますのでおやめください」
そんな車内アナウンスが行われるようになったのはいつごろからだろう。
かつて、朝の通勤風景と言えば、新聞を読みながらというのが当たり前だったが、
今では手のひらに乗る携帯電話より大きいものを拡げるのが「迷惑」というメンタリティに大きく変わった。
ツールとして「邪魔」、「不便」と感じられているのだ。
始まって以来の危機
筆者が新聞社を辞めて5年になるが、インターネットがどんどん普及しても新聞社内には危機感は乏しかった。
10年くらい前まで、「紙は一覧性があって便利だから絶対に滅びない」という主張が大勢を占めていた。
コンテンツつまり新聞の中味も大事だが、それ以上にニュースを届けるまでの新聞というツールの形に
圧倒的な優位性があると、当時の経営陣は信じていたのだろう。
一気に大量の新聞を印刷する高速輪転機や、各家庭を末端で掌握する新聞販売店網に強さがあるというわけである。
輪転機や販売店網は誰でも簡単に持てないから、基本的に新規参入のない業界である。
その新聞の「ツール」としての優位性が、スマートフォンなどの登場で一気に瓦解したのだ。
今後5年をみても新聞紙は進化の遂げようがないが、スマートフォンなどのツールは今後も形を変えてより便利になっていくに違いない。
新聞の部数自体はさらに減少が続くことになるだろう。
新聞はその歴史が始って以来の危機を迎えていると言っても過言ではない。
それは新聞が生まれた「きっかけ」を考えてみれば、一目瞭然だ。
以下ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00047271-gendaibiz-bus_all

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 10:51:27.51 ID:+J6biPoD0.net
慰安婦捏造した朝日新聞のおかげ
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 10:54:31.14 ID:5MNgXYJS0.net
新聞をやめて3ヶ月になるけど新聞のありがたさをあらためて知ったよ
生ゴミやガラスなどゴミ捨てに欠かせなかったんだって
▼ 27 名前:名無しさん@1周年[sagete] 投稿日:2016/01/07(木) 10:56:03.38 ID:yoMn8kbL0.net
>>18
ポストに勝手に入ってる聖教新聞とかゴミ用に取って置いたほうが良いねw
103 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:06:46.39 ID:gduIeJce0.net
新聞は
年に約5万円の購読料が必要だけど
ネットの公式配信で
産経新聞を無料で読めるぞ
パソコンからなら
産経新聞のサイトで
ほとんどの記事のテキスト文字が書かれているし
スマホがあれば
無料の公式アプリで新聞紙面丸ごと無料で読める
産経新聞が無料で読めるiPhone・iPod touch 向けアプリ「産経新聞」
http://www.ipodwave.com/app/sankei.htm
Android版「産経新聞」アプリ公開、全紙面を無料で閲覧可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111101_487805.html
▼ 426 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:36:44.34 ID:pDJbaX/10.net
>>103
産経新聞がネットで無料とかマジかよ
産経新聞が無料で読めるiPhone・iPod touch 向けアプリ「産経新聞」
http://www.ipodwave.com/app/sankei.htm
Android版「産経新聞」アプリ公開、全紙面を無料で閲覧可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111101_487805.html
こりゃ新聞はもはや情弱を示すだけのキチガイツールになってしまったな
▼ 562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:45:44.88 ID:SRI+FOYw0.net
>>426
産経はウェブでは一貫して無料で通してる
そういう設計
新聞の有料版てどれくらい契約得てるんだろうな
動画見てても有料は無料の100分の1くらいの再生数しか得られてなさそうなんだから
現在の発行部数の100分の1程度しかないんじゃないの?
いまだに新聞を購読してる世帯があることに驚きだわ
▼ 49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 10:59:52.13 ID:iGolcVub0.net
>>3
普通に購読してるし目を通している
日経と西日本新聞
ネットばかりだと自分が取りに行く情報が偏るやん
だから新聞は今後も必要だと思う
▼ 78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:04:16.02 ID:3a3mowM90.net
>>49
ニュースサイト見れば同じことだろ
▼ 109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:07:19.67 ID:9q+7WyjkO.net
>>49
>日経と西日本新聞
西日本新聞はやめたら?
朝日新聞の劣化コピーなんだから(笑)
▼ 128 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:09:15.17 ID:ldY4z4Zn0.net
>>109
自分の住んでいる地域のニュースを読むには地方紙の方が有用
全国的なニュースなら劣るだろうけどな
126 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:09:08.91 ID:PzyiD8f40.net
・基本的には、新聞というのは発行部数が多くて50万部程度の地域に根ざしたものというのが世界的な傾向
・900万部とか700万部も売る巨大な全国紙がいくつも乱立している日本の状況が異常
・その異常な日本と似ているのは、旧ソ連などの共産圏。国家の手厚い保護があり極めて安かったのが大きな理由
・日本の新聞メディアの現状は、そういう旧共産圏によく似ている。トップが経営のプロではなく記者出身なのが良い例
・新聞の凋落というが、本来あるべき姿(数十万部程度の地域新聞がたくさんある状況)になるだけ
ファミレスでタダでバラまく新聞が、「軽減税率適用」を求める理由
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1601/05/news033.html
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:30:21.82 ID:1I1mm8zE0.net
新聞や雑誌は、なんでネットで無料で記事を公表してるのかが
わからん。
ネットで、有料サイトにすればいいだけじゃん。朝日なら朝日、文春なら文春のページで。
しっかりした内容なら、月額3000円くらいはとれるでしょ。
余分な経費が消えるわけで、やれるんじゃないの。ネットで新聞社やら、雑誌社って。
今は、月額の値段設定が無料とか格安で、あまりに、安くしすぎてるんだよ。
インフレじゃなくて、デフレか。デフレになってんだよ。
▼ 359 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:32:22.69 ID:7Fu1kceW0.net
>>341
そんなことしたら、有料サイトで記載してる記事は無料情報サイトで記載できなくなる
無料にしてても広告料入ってくるから、有料にするより儲かる
▼ 398 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:34:38.14 ID:MHIqt4xX0.net
>>341
いまどき3000円/月を大して珍しくもない一社の情報に払う奴って、惰性で新聞とってる老人くらいだよww
308 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:27:04.34 ID:h4ToVn+T0.net
大手新聞社の書いてる情報はネットで無料で取れるからな、フリーペーパーぐらいの価値しかない。
記者の書く文章も練られて無く稚拙で読むに耐えんわ、文章の質がブログの方が上ってのも結構あるし、存在価値無いわ。
▼ 354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:31:51.16 ID:inUZibBv0.net
>>308
おまえ、自分が読んでるのが「新聞記事」だと本気で思い込んでるのか。
ネットで‘無料で’読めるのなんて、駅前の電光掲示板に垂れ流されてる分+α程度だぞ。
ネットというのは、「わざわざ駅前に行かなくても電光掲示板ニュースが見られる」というところに意味がある。
その程度の事だ。
▼ 383 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:33:36.63 ID:47OjxvGU0.net
>>354
紙とネットで記事の内容が同一なんだけど、具体的にどう違うの?
▼ 453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:38:27.02 ID:h4ToVn+T0.net
>>354
夢見すぎwww
新聞記者なんて何の専門職でもない奴が薄っぺらい知識で書いた記事は
それこそ電光掲示板ニュースぐらい価値しかないわw
専門職の人が書いた無料のブログの方がよっぽど面白い。
▼ 473 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:40:03.77 ID:z8SeUsuJ0.net
>>453
読み手のお前も専門職じゃないじゃんw
そのお前が浅い深いの区別が付くのかw?
▼ 507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:42:14.33 ID:W7Sb/n/r0.net
>>473
事実として、記者は専門家じゃないし、分野によっては、一般人だって分かるよ
▼ 540 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:44:22.95 ID:TeLu0ksS0.net
>>507
ほんこれ
記者なんて半可通ばかり
▼ 653 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:50:52.35 ID:m/71oquO0.net
>>540
自分の専門分野だと、新聞がいかに適当なことを書いてるか分かるよな
知ったかぶりをして間違ったことばかり書いてる
▼ 701 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:54:41.85 ID:TeLu0ksS0.net
>>653
ほんこれ。
テレビも新聞も
素人相手に知ったかぶりしてるだけ。
まぁ、時事、共同、NHKだけは残っていいよ。
後は潰しても誰も困らない。
▼ 579 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:46:33.89 ID:z8SeUsuJ0.net
>>507
一般人のわかるのは自分の分野の話だけだろ。
新聞はなにも専門家相手に説明するメディアではない。だったら専門書を買えばいい。
一方で専門家は発信するプロではない。だから毎日毎日発信することはできない。
おまえのお気に入りのブロガーが更新やめたらどうするんだ?
より詳しく知りたければ、読み手が自身で調べるのは当然。
速報性と専門性の中間が新聞というメディアなんだから、当たり前の話
▼ 621 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:48:59.42 ID:TeLu0ksS0.net
>>579
そんな中間の間接部門とか
不要になったのがネット社会なんだよ
▼ 610 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:48:32.09 ID:tl/OuZy60.net
>>579
WEBニュースで十分事足りそうだなあ
必要な専門分野は専門書なり専門分野のメディアでいいだろうし
▼ 651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:50:43.51 ID:z8SeUsuJ0.net
>>610
だからそのウェブニュースをネットに流してんのが、既存の新聞社じゃんw
▼ 674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:52:46.07 ID:tl/OuZy60.net
>>651
だから新聞(紙)なんてもう要らんのよ。通信社が何社かあれば十分事足りる
そしてその通信社がどんどん新陳代謝していくいのが望ましい
腐敗して利権化したメディアなんか片っ端から淘汰された方が、消費者のメリットになる
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:02:35.67 ID:aOAy8gM+0.net
毎朝、全紙読んでる。もちろん喫茶店でな。
もはやヤツらのプロパガンダを監視するなんてレベルじゃなくて、
「どの口が言うてんねん!」っていうバカバカしさを
楽しむモノだな。
95 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:06:01.56 ID:aSkEz++C0.net [1/9]
>>1
>10年くらい前まで、
>「紙は一覧性があって便利だから絶対に滅びない」という主張が大勢を占めていた。
アイモードが出て間もないころにマイクロソフトのビル・ゲイツが来日して講演をした。
ゲイツはiモードについて「画面が小さいので携帯端末がパソコンに代わってネットの主流になることは無い」
というような事を言っていた。
このゲイツの基本的考えが後にモバイルでアップルやグーグルに大きく
遅れをとることになった。
167 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:19:42.64 ID:BhjFKZLBa
新聞の生きる道を教えてやろう
「公正中立」とか誰も信じないお題目を捨て
ちゃんと「シナの広報紙」とか「総連から金もらってます」とか
カラーを明確に出していけばいい
619 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:48:56.99 ID:9aIQpKRUO.net
本当のことが知りたいから、私は東京新聞キリッ
「なぁに、かえって免疫がつく」
683 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:53:21.42 ID:EMDWfbiI0.net [2/2]
いいかげん「新聞紙」じゃなくて「思想紙(がみ)」と呼べと
取り上げられる事件出来事も売るために利用してるだけと
社説とサヨク文化欄が本文だ
【マスコミ】新聞の凋落が止まらない…なんと総計1000万部減!新聞はやっぱり「消えるメディア」なのか?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452131444/
- 関連記事
-
- 【メディア】FNS27時間テレビの視聴率が10%に届かず過去最低 テーマ「女子力」が原因か?
- 【毎日新聞】 「つまらんな 鳩山漢字 ちゃんと読み」「だみ声が 消えて爽やか 秋の空」
- 警視庁が20人の「2ちゃんねる特捜班」 読売新聞も応援 m9(・∀・)
- 【マスコミ】 石原都知事 「朝日新聞の社説、人民日報の社説と内容同じ。国民の為に、尖閣・竹島に対するあなたがた朝日の姿勢聞かせて」
- 【話題】テレビ局員がため息 「子供がテレビに向かうのは録画したアニメを見たりゲームをする時だけ。妻もDVD三昧で番組を見てくれない」
- 朝日「就活生は黒スーツで個性を封印するな」
- 【話題】 歴史的大コケ「家族のうた」フジテレビが打ち切り・・・関係者 「花王としても思い入れの強い枠で、局側に打開策を求めていた」
- 【東海新報】日本人としての自覚を…「口で平和を唱えれば黙っていても平和が守られる」戦後日本を支配した錯覚はまったくの幻想
- フジ「加害者の消したつもりだけど名前が透けているとは知らなかった。今度から気をつけます^^」
- 【マスコミ】「テレビだからどうだっていいじゃん」子供に言われてショック。そういう風に見られている
- 【社会】「子供たちによる情報アクセスが制約されてしまう」 秘密保護法案に反対声明=児童書関係者320人
- ゴールデンウィークに日テレとフジテレビが全日一桁を達成。もちろんTBSも!
- 「石原都知事はしきりに『シナ』と言うが、相手が嫌がる呼称を使うべきでない」 会見で記者が抗議
- 【産経】「大東亜戦争」表記を認めないNHKの歴史観 「偏向」と言われても仕方ない
- TBSがま~たヤラセ
