
【社会】若者がテレビよりネット動画を見るようになった理由
私は小学生時代、大のテレビっ子でした。アニメ『ドラゴンボール』は欠かさず見ていましたし、お笑い番組やドラマなども熱心に視聴していました。
テレビに登場するタレントや歌手は憧れの存在でした。
当時、テレビを見ていないと翌日のクラスの話題に取り残されてしまうという理由で、見ている人も多かったはず。
そのくらい、テレビは子どもたちの話題の中心だったのです。
ユーチューバーに憧れる子どもたち
ところが、最近は、小・中学生の話題の中心がテレビではなくなっています。明らかにYouTubeやネット動画を熱心に視聴する人が増えてきているのです。
先月、近所のイオンのフードコートに行ったら、小学生が人気ユーチューバーの「はじめしゃちょー」の動画を話題に盛り上がっていて、驚きました。
子どもたちがネット動画を見る時代になったのか? と半信半疑でしたが、5月1日に配信されたオリコンスタイルの記事によると、
大阪府内のある小学校が4年生の男子に、“将来の夢”を聞いたところ、3位に“ユーチューバー”が入ったといいます。
子どもの話題がテレビからネットに移りつつあるのは、どうやら間違いないようです。
テレビ局の個性がなくなった
私の周囲でも、テレビを見なくなったという人が少なくありません。
地デジ化のタイミングでテレビを買い換えず、見なくなったという友人もいます。
彼は禁煙は失敗しまくっているのに、テレビ絶ちはいとも簡単に成功してしまいました。
その理由は、テレビがマンネリ化して、同じような番組ばかり流れているからだと言っていました。
韓流のブームが巻き起こったとき、どこの局も韓国ドラマを放送しました。
視聴者のニーズに応えた結果なのかもしれませんが、同時に、テレビ局の個性を失うことにもなりました。
こうした状況を嘆いているのが、『誰がテレビをつまらなくしたのか』(立元幸治・著/PHP研究所・刊)の著者です。
最近、テレビがつまらなくなっている理由は、ひとたびヒット番組があらわれると、すぐにそれに追従する“パクリ”が横行しているためだといいます。
ネットに対抗するには
ネットの強みはニッチな需要に応えることができる点です。
確かにユーチューバーが作る動画は、いずれも強烈な個性が発揮されていて、テレビでは絶対に放送されない内容のものばかりです。
ネットに対抗するためには今こそ、テレビ局が安易にヒット番組を真似るのではなく、独自の企画をつくる努力をするべきでしょう。
ところが、残念ながら、どのチャンネルでも似たようなクイズ番組、お笑い番組が流れている状況になっています。
いくら視聴率のためとはいえ、金太郎飴のように似たような番組ばかり放送されていては、視聴者も飽き飽きしてしまいます。
テレビを視聴する人が減少しているのは、ネットのせいではありません。
ネットに対抗する方法を十分に考えてこなかった、テレビ番組の製作者側に問題がありそうです。
テレビを復活させる方法
面白いテレビを復活させるにはどうすればいいのでしょうか。
著者は、チャンネルの匂いと、局のカラーを復活させるべきだと言います。
かつては、報道のA社、ドラマのB社といったイメージがあったのに、いまではそれがなくなったそうです。
極端な例ですが、ワイドショーはやらない、韓流には絶対に乗らないといった、いい意味での頑固さがあってもいいと解説しています。
そういう意味で、注目に値するのがテレビ東京です。他の民放がやらない個性的な番組が評価されて、視聴率を伸ばしています。
テレビ東京は昔からニッチな番組を作るスタイルを貫いていて、やっていることはずっと変わっていないのですが、
ぶれずに局の個性を守り続けてきたからこそ、差別化を図ることに成功しているのです。テレビ東京から学ぶことはたくさんあるといえるでしょう。
(文:元城健)
http://fum2.jp/8642/

6 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 09:27:24.48 ID:ZW8Kb0BW0.net
>>1
結論がテレ東から学べってw
54 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 09:36:15.53 ID:SJyPn5Ri0.net
>>1
テレビもラジオと同じ運命を辿るよ
所詮情報ツール、興味ある情報がネットで簡単に手に入るのだからプッシュ式の情報端末は町中にあるだけで良い
344 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 10:05:09.86 ID:vGSoc726O.net
>>1
この記事の古さは「若者に支持されてる方が正義」という古い価値観に縛られているところ。
戦後ずっと「若者に支持されてる方が正義」だったのは若者の数が多かった、つまり市場が大きかったから。
今は中高年の数が多いんだから、今は「中高年に支持されてるのが正義」なんだよ。
370 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 10:07:01.64 ID:TACE0Wfj0.net
>>344
実際、団塊世代が日本社会の未だに中心だからな
「団塊天動説」と言うべきものがある
409 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 10:10:58.98 ID:TACE0Wfj0.net
>>380
そうだね、若い状態を狙えというF1層神話が有ったんだよね
でも、今はそこはスマホ直撃世代でテレビ離れの最前線だからな
398 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 10:09:50.05 ID:eEwe/tUJ0.net
流行を作るのは本来老人ではないからな
若者文化を、メディアがコントロール出来なくなっているから
こういう記事も出る
>>1
uuum(ヒカキン、セイキン、はじめしゃっちょう)のステマ記事?
一方、ネットに広告を取られることを恐れるテレビ屋は、
クリック偽装を番組にするほど追詰められw
512 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 10:21:03.99 ID:NEGQ4F0z0.net
>>1
全力で日本人や、日本国、日本企業を貶めていながら、見てもらえると思うほうがおかしい。
テレビ局の人間って馬鹿なんじゃないですか?
576 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 10:25:57.19 ID:3fi2PQc60.net
>>1にもあるように世代全員が見ているものが共通でない
各人それぞれが好きなものをみて見たくないものは見なくても済む
ネットで同じ趣味の人と話題もあるから学年に同じ趣味を持つ友達がいなくても問題ない
大昔→家族でテレビを見ていたので興味がないものも入ってくる
一昔→各人のテレビがあるのでおもしろくないもんは見る必要がない
現在→それぞれが能動的に見たいものを見られる
いまテレビでしきりにやっている
「懐かしの局メドレー」「懐かしの番組特集」「あの芸能人は今」みたいなものは
今後なくなっていくだろう
141 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 09:46:32.74 ID:GG0b++Hu0.net
正直「俺はTVを見ない!」って
10年遅れみたいなイキがりな奴も今更痛々しいな…
ネットもTVも新聞も必要なものを見て一方で頼らないってのが当たり前なスタンスだし
社会情報ならSNSであれ本であれ、可能な限り一次ソースに直接アクセス出来る環境作りが大事だし
TVの報道バラエティが最高に下らないのは当然だけど
それをバカにして「ネットde真実」な奴は正直さらに痛々しいw
昨日までの子供の置き去り失踪だって、一週間もそれに踊らされてるバカがここにも山ほどいたから
TVだろうがネットだろうが、単に適切なメディア選択が出来ない、所詮「頭弱は頭弱」だというこったなw
154 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 09:48:19.03 ID:l2OZSTQ00.net
>>141
自分は全くそう思わない、ネットde真実みたいだったのはひと昔前の話で
いまはネットの情報がかなりリアルに近づいできてるように感じる
そもそもネットで工作って難しいしな
グーグルでさえ無理だから
グーグル8分ってバレたからな
200 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 09:52:52.94 ID:ntxABTG90.net
>>141
ネットde真実なんてもう死語だろ
ネット=ソースが証明できないような時代の話だし
241 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 09:55:56.49 ID:TACE0Wfj0.net
>>200
政府も企業もネットに真っ先にプレスリリース出る時代やからね
Twitterがリリースの場になってる場合も多くなってるし
295 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 10:00:45.56 ID:TACE0Wfj0.net
テレビ新聞なんて「中立」って建て前が嘘だからこそ力を持ってきたんだよな
実際には報道機関のバイアスがあるのを「真実だ」と謳えるのが強かった
388 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 10:08:55.24 ID:117Kv9db0.net
うちの近所の高校生たちが(恐らくMSSPの影響で)チーム作ってそれぞれ愛称決めてお面被って自転車で川に飛び込んだり、どっかで見たような動画作ってyoutubeに投稿してるけど再生500も行かないのな。
(それが面白くないのもあるが)新規参入にはもう厳しいコンテンツになってきてるんじゃね?
彼らを見てるとこれが若さか…と思うと同時に、他人事なのに喉をかきむしりたくなるほど痛い気持ちになるw
482 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 10:18:38.69 ID:l2OZSTQ00.net
>>388
おい冷静に考えろ、そこらへんの素人が補助で歌ったりコントやって500人も
立ち止まるなら大したものだぞ
218 名無しさん@1周年 sage 2016/06/04(土) 09:54:25.37 ID:R4BLVBtA0.net
芸能人の質の低下
アイドルの芸人化
芸人の素人化
素人の芸人化
454 名無しさん@1周年 2016/06/04(土) 10:16:39.58 ID:lX/BI7BQ0.net
・CMの後で
・CM前後で同じ内容を繰り返す
・CM前でモザイクを掛けて放送
・不快CMが多い
・朝のニュース番組なのにクソドキュメンタリー
・ニュース番組なのに芸能とスポーツとが長い
・興味のない話題を延々とやる(例:清原の麻薬)
・時間を逃すと基本的にもう見られない
・NHK料金が無駄 拒否権ないのがうざい ならばもう受信機材を持たない
・女性の裸は一切放送不可能になった(一昔前はおっぱいくらいは見(ら)れてた)
・女尊男卑が激しい
・コメント表示機能がない せいぜい実況スレを併用するしかない
・普通の番組に沸いてくるお笑い芸人がうざい
・芸能界の上下関係には興味がない それは内輪
・内輪のトークなんか聞かされるくらいなら動画見てた方がいい
【社会】若者がテレビよりネット動画を見るようになった理由★3
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464999974/
- 関連記事
-
- 【マスコミ】新聞の凋落が止まらない…なんと総計1000万部減!新聞はやっぱり「消えるメディア」なのか?
- 【新燃岳噴火】「近づいても大丈夫だと思う」「近くで写真を撮りたい」 観光客の入山規制区域侵入相次ぐ
- 【謎】ジャップに大人気のはずなのに日韓ドラマが視聴率*2.4%で大撃沈
- 【マスコミ】クイズ番組「Qさま!!」で自閉症を「病気」、テレビ朝日がおわび★
- 【政治】自民党・安倍総裁「レッテル貼りはやめましょうよ」
- 【フジはバカ】伊藤過労死するな
- 【マスコミ】 NHK 「インターネットで中傷や差別発言をしてるネット弁慶は、東北でボランティアでもしてこい」★
- 【マスコミ】 橋下市長vs小倉氏 白熱した議論には程遠く キャスター生命ピンチ? 関係者「あれは議論じゃなくて橋下さんの講義」
- 朝日新聞 「TVで流れる、がんばれニッポンは、戦時中の「一億一心」を連想させる」
- オードリー春日を骨折させたTBS『オレたち!クイズMAN』打ち切りへ→春日に冠番組用意
- 剛力彩芽さんのブレイクは事務所のゴリ押しではなく実力で勝ち取った本物の人気だった
- 【話題】漫才コンビ「次長課長」の河本母生活保護費不正受給に沈黙するマスコミ・・・圧力をかけているのは誰なのか? 某国圧力団体か?
- 【速報】NHK解約がついに10万件突破か!? 今年の受信契約ノルマ達成不可
- 【テレビ】フジ「知りたがり」がついに打ち切り(日刊ゲンダイ)
- 【マスコミ】 国歌斉唱を職務命令として出したのは教育委員会のはずが… 「口元チェック」報道ステーションの誤報と民間人校長いじめ
