
痩せる為にはちゃんと食べるのと極力食べないようにするの
どっちがいいの?

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:39:16.24 ID:UJ+1DXVo0
極力食べるようにすると太る!!!!
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:39:40.07 ID:Z0AlS5900
それはわかってる>>2
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:40:07.00 ID:UJ+1DXVo0
じゃあ聞くなよ
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 02:40:09.97 ID:JVprLejb0
極力痩せるように食べる
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:41:16.62 ID:0pOkR7dP0
食べないと太りやすくなる
食べると太る
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:42:13.06 ID:Z0AlS5900
じゃあどうすればいいの
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:42:31.15 ID:rop4A0a10
ちゃんと食べる分には問題ない。というかちゃんと食え。
余分に食うなというだけだ
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 02:42:53.43 ID:JVprLejb0
食べた分使えハゲ
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:42:58.35 ID:pdYYf1QN0
2週間カップ焼きそばだけで
やせました
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:43:24.44 ID:w0NOE2tt0
間食しない
よく噛んで食うでおk
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:43:30.66 ID:QiDqT8BA0
マジレスすると一口60回くらい噛むと
いつも以下の量で腹が膨れる
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:44:23.91 ID:4TM8Mgfs0
必要摂取カロリーでggrks
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:44:24.63 ID:c/EXn+0d0
朝と昼はしっかり食べて夜はあんまり食べないといいよ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 02:44:56.47 ID:JVprLejb0
生命活動と生活パワーに必要ない分が余分
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:45:59.81 ID:G/rGZgOI0
朝昼晩で3食たべるんじゃなくて腹が減ったら食う
これで問題ない
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:47:15.63 ID:E7fAEGPV0
極端な食事制限で痩せても
その体格を維持する時は、
永遠に食事制限を続けなきゃならん覚悟がいる
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:48:40.81 ID:Z0AlS5900
170キロの標準体重教えて
▼ 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:49:45.85 ID:E7fAEGPV0
>>27
2,5mくらいじゃね?
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:53:11.92 ID:0pOkR7dP0
間食をやめれ
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:53:55.30 ID:lGjer5Rj0
間食やめるだけで結構違う
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 02:57:45.77 ID:rop4A0a10
間食とあれだな夜食を止める。
特に夜9時以降はカロリーのある物を口にしないことだな。
口寂しい時はラカントキャンディー舐めるとかだな
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 03:57:15.39 ID:zQqmP8Tl0
俺約30kg痩せたことがあるんだけど
炭水化物or脂質 これのどちらかを捨てるのが吉だ
▼ 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 03:58:10.37 ID:8k3zIXbn0
>>51
炭水化物捨てるわ
▼ 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:02:03.35 ID:zQqmP8Tl0
>>52
おk
これからは米、パン、麺、(出来ればイモも)は事情があるとき以外は食べない
そのかわりおかずとなるもので腹をふくらますべき
ちなみに甘いお菓子はNGだ 糖質とったら同じだからな
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 03:58:38.16 ID:Z0AlS5900
脂質ってどんな食べ物?
▼ 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:06:07.70 ID:zQqmP8Tl0
>>53 調理用油、肉の脂身、マヨネーズ、バター
脂質を捨てるんならササミ食ったり肉食わず納豆食ったりしなきゃいけないからおそらく厳しいと思う
でもどうしても米くいたくてしょうがないならこっちだろう
▼ 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:08:14.62 ID:Z0AlS5900
>>59
アジとかの魚は?
▼ 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:10:22.43 ID:zQqmP8Tl0
>>61 魚の脂まで考えたらきりがないから魚は抑えなくていいんじゃないかな 魚の脂は体に良い脂だしね
むしろ肉を魚に変えるとかが良いかもね
俺はそんなのごめんだから炭水化物を捨てたが
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 04:01:03.13 ID:JVprLejb0
炭水化物と脂質と蛋白質を一切摂らなければ確実に痩せられる
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:02:41.02 ID:uRI69s+xO
食事なら鈴木園子式っていうのかな?栄養素管理のダイエットがベスト
三食から四食でカロリーとか脂質、炭水化物、たんぱく質、その他栄養素を割り振って食事する
初めた直ぐは年齢、生活強度から適切なカロリーに合わせる
減りにくい状態になったらカロリーを少し抑える
脂肪燃焼を重点的にしたければ炭水化物を少なめにしつつカロリーを維持または減少させる、ただつらいけどな
ただ代謝変わらないからピラテスとかコアリズム?だっけインナーマッスル鍛える運動するといい
筋肉ムキムキダサいから筋トレなしでダイエットしたいって人にお勧め
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 04:06:15.13 ID:JVprLejb0
いつも思うけどムキムキしたくないというのは
意図してムキムキにできる人だけが使うべき
▼ 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:16:16.65 ID:s8eSoMlAO
>>60
あるある
筋肉なんてそう簡単についたら部活とかで苦労しねーよ
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:25:44.09 ID:s8eSoMlAO
きちんと咀嚼してたら丼で食うなんてできなくなるな
よく噛んで食べ。間食せず。どうしても腹減ったら野菜果物。
これだけで大分違うはず
食事は何かを抜くとか考えずにバランスよく多くのものを
あとは
摂取カロリー - 消費カロリー > 0
じゃなきゃ確実に痩せる。簡単簡単
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:29:51.82 ID:zQqmP8Tl0
好事家程度の知識なんだが
炭水化物=糖質→体内で効率よくエネルギーに変換しやすい燃料 ハイオクみたいなもん
脂質→蓄積しておけるタイプの燃料でこれがたまってる状態が肥満であると
だから、炭水化物を取らないようにすれば必然的に蓄積されている燃料の方に頼る他無くなる
よって痩せれるというわけだ!
あと一人暮らしなら食費1万くらいにしてあと好きなもの買いまくるか貯金しろ。貧乏は最大のダイエット
▼ 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:32:34.99 ID:s8eSoMlAO
>>77
脳のエネルギー源が炭水化物ってよく聞くんだが
脂肪からのエネルギーも脳で使えるの?
使えないとしたら頭働かないで危険だと思うのだ
▼ 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:41:50.43 ID:zQqmP8Tl0
>>80 炭水化物というより糖質だね
普通に調理されてるもの食ってれば嫌でも糖分は入っちゃうから大丈夫なハズ
むしろ普通の食生活が糖質過多なんだろうね
それでも頭がつかれたら果物などで補うとよし
▼ 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:48:01.14 ID:s8eSoMlAO
>>89
ああそうそう糖質。グリコーゲンだとかそれ系の名前が色々思い出されて適当言った
ググったら脂質はクエン酸回路で消費されるから
クエン酸よく摂れば痩せやすくなるかも、と思った
高校生物すっかり忘れた
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:36:20.86 ID:tc+HXcpS0
逆に太れる理由が分からんわ
甘いものも油ものも好きなときに好きなだけ食べて
家の中移動するくらいの運動しかしない
でも全く太る気配がないぞ
▼ 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:40:18.21 ID:rop4A0a10
>>82
やせの大食いで基礎代謝高いならいいが、そうじゃないとヤバいかもしれんぞ。
▼ 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:43:42.57 ID:Z0AlS5900
>>87
どういうこと?
▼ 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:44:42.68 ID:zQqmP8Tl0
>>91 内蔵型脂肪って知ってますか
▼ 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:46:54.81 ID:Z0AlS5900
>>94
詳しく
▼ 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:52:07.40 ID:zQqmP8Tl0
>>98 まぁ怖がらせようとおもって言ってみただけだからそんなに心配せんでもいいよ
脂肪の付き方で、皮下脂肪(男性に多い)ってものと内臓型脂肪(女性に多い)ってのがあるらしい
皮下脂肪ってのは見た眼に出やすく、そのかわり燃焼させるのも簡単と言われてる
でも内臓についてしまった脂肪ってのは見た眼に分かりづらく、徐々に健康を蝕んでいく上に燃焼させるのが難しい
見ためが太っていないからといって暴食するのは危険だよってことさ
君の胃が単に小さくてすぐ腹いっぱいになっているだけという可能性もあるから安心せい
▼ 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:58:35.96 ID:kY78OKAdO
>>103は女性とかビール腹おっさんとかにありがちだったのだが最近は食って寝てばかりの若い人に見られるようになった
内臓についちゃうと内臓機能低下や生活習慣病の原因になる
脂肪肝は贅沢病とか医者に言われて落ち込んでいる最中なんだけどね…
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:49:11.04 ID:rop4A0a10
>>91
最近皮下脂肪と内蔵脂肪に続いて
第三の体脂肪タイプが見つかったそうで、これがヤバい。
名前をちょっと失念したが。
要は太れる奴ってのは貯められる脂肪のキャパがある。
やせ形の奴は溜め込むキャパが少ない奴だ。そういう人間が過剰に脂肪を取るとあっという間に
オーバーフローして色んな所にそのヤバい脂肪が付着する。結果心筋梗塞などのリスクが跳ね上がることに
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:56:39.29 ID:J1lQBCld0
>>100
異所性脂肪
▼ 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:58:48.50 ID:rop4A0a10
>>109
それだ!
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:43:48.58 ID:hgaQKHH40
ラーメンうめぇwwwwwwwwwww
チャーハンうめぇwwwwwwwwww
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:52:16.50 ID:aDVNmkOB0
ラーメンおかずに白米かっこむのが好きな俺はどうすれば・・・
▼ 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 04:53:39.52 ID:zQqmP8Tl0
>>104 動けば問題なし
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 05:12:41.71 ID:aDVNmkOB0
NEXってどうなの?
▼ 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 05:15:06.18 ID:rop4A0a10
>>123
なんでも飲み過ぎは良くない。
カロリーがないのと糖質がないのは同義じゃないからね。
▼ 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 05:21:05.36 ID:s8eSoMlAO
>>123
ああいう人口甘味料系は人体が消費できないから
カロリーがないとされているわけで、
最初から人体に入ってこなければいい部類のもの
だから摂らないほうがいい
俺は人口甘味料過敏症らしくて、
キシリトールガム一粒でも屁が止まらなくなったりする
それと
脳「ひゃっほう甘いもの摂ったぜ!カロリー嬉しいな」
脳「…あれ?甘いの食べたのにカロリー来ない」
脳「足りなかったんだな。もっとよこせ!!」
って反応になるから、もっと飲んだり食べたりするようになる
カロリーオフ系は危険
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 05:25:52.30 ID:JVprLejb0
カロリーのあるなしとカロリー削ること自体が重要なんでなくて
あくまで
食べてるもの把握することとコントロールするということ
が重要なのは忘れてはいけない
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 05:34:17.77 ID:aDVNmkOB0
チャリで毎日30km走ってるから大丈夫!!・・・なはず
▼ 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/10(水) 05:35:27.44 ID:rop4A0a10
>>130
筋肉が最適化するから、違う動きする運動も混ぜとけ。
痩せる為にはちゃんと食べるのと極力食べないようにするの
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1268156303/

・・・しかしインシュリンが発生して短時間で元より悪くなる。
どうすりゃいいの?勉強や運動で疲れたら。
勉強後運動したいのに
今までの食生活を見直して、多少の運動をすれば緩やかではあるけど体重は落ちていくから。
極端なことやるとその場しのぎにはいいかもしんないけど、長い目で見ると間違いなく体に悪い。
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 【サッカー】金子達仁 06「代表は勝つためにある」10「勝利で大きなものを失った」
- 【サッカー】元東京電力マリーゼ所属・丸山桂里奈「天災なのに、なんでこんなに東電がたたかれるのか。誰も悪くないんだよ」★2
- 柔道・園田「死ね」「お前なんか柔道やってなかったら、ただのブタだ」 酷すぎワロタ
- 東洋大強すぎわろた 往路4連覇、区間新、区間賞多数、総合優勝、大会新
- フランス大統領「誤審でW杯決めてゴメンネ」 アイルランド首相「うるせーばか」
- 【動画】高校バスケで奇跡が発生 残り0.9秒で逆転されたチームがブザービーターを決めて再逆転勝利
- 広島カープがとんでもない大記録を達成
- 【プロ野球】ホークスファンが今日の日シリ9回裏でフライキャッチを妨害し話題に
- 【剣道動画】やっぱ宮本・竹ノ内つえ~。
- 日本の部活は異常。こっちは基礎体力つけるためにやってんだよ、軍隊みたいな練習するな
- 【画像あり】 産経スポーツ、女子レスリングに興味
- スバル BRZ 対 ホンダ S2000…ゼロヨン加速競争 結果はS2000がぶっちぎる
- なでしこ澤「私だって女性ですから…たまにはゴールを決められたいです」
- 【上段はバカ】世界剣道選手権の団体戦で優勝した日本代表、女子高生に裸の写真を送らせる
- 【世界大学野球】キューバ11―1(8回コールド)で韓国を下し決勝進出
