ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 何故走行中の電車内でジャンプしても後ろに吹っ飛ばないのはどうして?
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

何故走行中の電車内でジャンプしても後ろに吹っ飛ばないのはどうして?

1 名前: ヒガイ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:01:41.12 ID:gikPim+W● ?PLT(12072) ポイント特典

新幹線リングノート JR西日本 S129
走行中に全車両の扉28枚開く
…JR山陽線兵庫駅

6月15日11時26分配信 読売新聞

15日午前0時10分頃、
神戸市兵庫区のJR山陽線兵庫駅で、
西明石発大阪行き普通電車(7両)の車掌室にある
ドアを開く押しボタンが突然外れ、
走行中にホーム側にある全車両の扉計28枚が開いた。


電車は停車直前で時速5キロ以下だったとみられ、乗客約80人にけがはなかった。
JR西日本は兵庫駅で運行を打ち切った。後続の最終電車も7分遅れ、計約500人に影響した。

JR西によると、直前の新長田駅を出発直後、何らかの異常でボタンのバネが壊れ、
ボタンを押した状態になったとみられる。
車両は、時速5キロ超ではボタンを押しても扉が開かないよう設定されており、
駅構内でスピードを落とした時点で開いたという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000476-yom-soci





2 名前: ホトケドジョウ(福島県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:02:02.12 ID:yK6Oqm1M
吹っ飛ぶし



3 名前: カラフトシシャモ(東京都)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:02:26.60 ID:HlsGQJ9Z ?DIA(147072)

吹っ飛ぶよ






4 名前: イトヨリダイ(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:02:46.54 ID:519RqlSu
VMAX発動





48 名前: シロワニ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:12:03.99 ID:usf1hLSw
あれ、地球の自転も危険じゃね?



▼ 54 名前: カワヤツメ(東京都)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:13:17.10 ID:NYFNEDWV
>>48
その通り。油断すると大変なことになるよな。




60 名前: パイク(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:14:26.83 ID:E1QkxEwM
地上でジャンプすることも
自転の絡みから考えると同じことが起きてるの?




▼ 66 名前: カワヤツメ(東京都)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:15:35.59 ID:NYFNEDWV
>>60
そうだよ、なにしろ地球の自転は時速1700km。




▼ 76 名前: ヘラチョウザメ(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:18:00.67 ID:JC5EUO43
>>60
狙撃や大砲はコリオリの力で曲がるから計算して撃ってる

もっと平和的に確認したいならどっかの科学館でフーコーの振り子を見てくればいい









5 名前: パイク(コネチカット州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:03:02.75 ID:6+RRy80Q
慣性の法則

終了









9 名前: アッシュメドウズキリフィッシュ(茨城県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:03:35.51 ID:a5b3G5xy
下りエレベーターでジャンプすると天井に頭ぶつける




▼ 14 名前: アミメチョウチョウウオ(catv?)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:04:19.80 ID:tO/A1box
>>9
マジかよ
今度やろう


▼ 293 名前: コンゴテトラ(三重県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:43:38.95 ID:fpL0GC1i
>>9
じゃあ小ジャンプしたらずっと浮いてるの?


▼ 295 名前: クマノミ(長屋)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:44:44.45 ID:TNGHhGLa
>>9
良い具合の速度ならロックマンXの壁キックができるな
かっこいいー









21 名前: シログチ(青森県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:05:51.77 ID:X8pjn/ty

吹っ飛ぶよな?

吹っ飛ばなかったら

走行中の車の上でジャンプしても
ちゃんと車の上に着地する


ってことになっちゃう







30 名前: イワシ(catv?)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:08:35.33 ID:lvN3ZIMP

いや、電車に座ったり立ったりしてる人間は分かるよ



でもさ、

ハエとか蚊まで後ろに吹っ飛ばないじゃん

あれはどういう事なのマジで





▼ 46 名前: ヒラ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:11:53.01 ID:3Nb/3eli
>>30
電車が密閉されてるからじゃないかなぁ。
ただの台車みたいのだったら、ハエとか蚊は後ろにふっとぶだろ。


▼ 140 名前: ジンベエザメ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:42:59.85 ID:WY8DLoFo
>>30
電車の中の空気も一緒に移動してるんだよ
ということは空気中にいる蚊も空気と一緒の速度で動いてる








24 名前: ジンベエザメ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:07:25.90 ID:+3DAEVgH
慣性の法則で吹っ飛ばないというのは誰でも分かるよね
でもでも、

軽トラックの荷台みたいに、
屋根や周りの壁が無い所で大ジャンプしたら
トラックだけ先に行っちゃいそうな感じがする




▼ 44 名前: シマフグ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:11:07.83 ID:C5F58l4G
>>24
電車は締め切って空気も運んでるからな
人一人ジャンプしても
同速で走ってる空気がフォローしてくれる
しかし荷台とかだと車体上の空気は移動していないので
ジャンプするとやばい








25 名前: クロトガリザメ(東日本)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:07:53.68 ID:/yWlb02l
こういう話は昭和生まれしか面白いと感じない







32 名前: ヒラ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:08:50.09 ID:3Nb/3eli
ジャンプしたときに、新幹線がカーブしたらどうなるのっと。


▼ 36 名前: ホトケドジョウ(静岡県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:09:34.08 ID:ZJHMs+aE
>>32
マジレスすると周りの客に迷惑







40 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:10:30.90 ID:NeCJb9bf

150キロで走る電車から
ダルビッシュが後ろに向かってボール投げたら
その場に静止するの?




▼ 69 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:15:55.78 ID:89o76H2w
>>40
静止する



43 名前: ヘラチョウザメ(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:10:44.68 ID:JC5EUO43
[20100428 1940] 大科学実験「高速で止まるボール!?」 (NHK教育).ts
これ見とけよ


▼ 100 名前: カラフトシシャモ(新潟県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:28:45.68 ID:3QtnUD4W
>>43
http://www.daikagaku.jp/content/vol005/

NHKの構成力はウンコ。ナレも糞。





55 名前: ラージグラス(大阪府)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:13:35.32 ID:oJV8aeKX
マジ知識:ゴーカートではピョンピョン跳ぶと加速がよくなる








67 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:15:40.56 ID:pKpKQsqJ
これ意味わかる?
どうなんの?中卒なのでわからん。

965565.gif






▼ 81 名前: ギギ(長屋)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:20:11.29 ID:UCBkBQwr
>>67
揚力が無くなってぽとりと落ちる




▼ 91 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:24:35.19 ID:pKpKQsqJ
>>81
965588.gif

感覚的には落ちる気がしないけど…




▼ 130 名前: アミチョウチョウウオ(奈良県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:39:29.09 ID:T4OwkzrX
>>91
燕を支えている空気の流れが急に変わるよね。
慣性つーより流体力学とか航空力学とかそういう話じゃねーの?


▼ 98 名前: ギギ(長屋)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:27:44.30 ID:UCBkBQwr
>>91
人がぽとりと落ちる


▼ 112 名前: オオメハタ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:32:02.99 ID:IA2QE0nL
>>91
これどうなるんだろう


▼ 115 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:33:57.33 ID:89o76H2w
>>112
ホバリングしたような状態になる



▼ 138 名前: オオセ(東京都)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:42:27.17 ID:aDd5GjXD
>>112
外壁が無いと中の空気が一緒に移動しないから
空気抵抗が生まれる。
よって外壁あり時のジャンプより空気抵抗分後ろに押される。

イメージ的に考えると
「電車から飛び降りて、同一方向に同じ速度で走る電車に飛び乗る」
こんな感じ。








▼ 83 名前: メガロドン(北海道)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:21:11.05 ID:8LnnkL6j
>>67
ツバメが車体に張り付いて、
列車種別が「特急」に、 列車愛称が「つばめ」になる











92 名前: イトマキフグ(三重県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:25:16.67 ID:ocZEl2aa
電車の窓からパチンコ玉を外に投げたら
1つ1つが百数十キロで飛ぶ弾丸になるのか
胸が熱くなるな






▼ 105 名前: ヒラ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:30:13.35 ID:3Nb/3eli
>>92
だから新幹線の窓は開かないのでは。






▼ 95 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:27:14.34 ID:89o76H2w
>>92
まさか本気で言ってるわけないよな?





▼ 96 名前: ホトケドジョウ(鹿児島県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:27:21.99 ID:rpgP8mrf
>>92
真下に落ちるだけだろハゲ


▼ 99 名前: マナガツオ(東京都)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 13:28:28.35 ID:Ha6svPMY
>>96
え?



▼ 128 名前: シマフグ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:38:51.13 ID:bi+0wGJG
>>92
電車が時速100km、
玉の速さが時速100kmとしたら、
投げる方向が電車の進行方向と垂直だった場合
玉の威力は時速120kmである釣りだろうけど










160 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 14:03:13.43 ID:pKpKQsqJ
965623.gif


これは飛ぶ気がする。どうなの高学歴の人。






167 名前: カワヤツメ(東京都)[] 投稿日:2010/06/15(火) 14:05:28.95 ID:NYFNEDWV
>>160
前輪駆動の車は普通FFだなあ。


▼ 169 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 14:06:25.67 ID:pKpKQsqJ
>>167
そうだな。中卒でスマン。




205 名前: ソウギョ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 14:25:52.84 ID:xzYhltEP
>>160
板から離れた瞬間後ろから90km/hの速さで激突されるよ



▼ 251 名前: カラフトマス(神奈川県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:13:38.79 ID:buQQ1Mk4
>>160
トラックと車は相対的に10km/hしか速さの違いがないので飛ぶことはできない
10km/hでそもそもその板を上がることができるかどうかもわからん



▼ 253 名前: オオメハタ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:16:05.35 ID:IA2QE0nL
>>160
210キロで飛び出すで正解?



▼ 259 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:19:06.99 ID:TcSzYHdU
>>160
垂直方面に対する速度はそのままだから飛ぶ
はたから見ると、キャリーカーの上からFRがふわっと浮き上がってから
キャリーカーに着地するように見えるんじゃね
それと画像元教えろ



▼ 262 名前: ボウエンギョ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:21:05.84 ID:lNzahu7w
>>160
板に前輪が乗ってすぐに
0→110km/hまで加速できるような
グリップの強いタイヤとモンスターなエンジン積んでれば
飛べるんじゃないか




▼ 277 名前: オオメハタ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:29:11.78 ID:IA2QE0nL
>>160
これアレだな、第3者と乗ってる本人はタイヤが乗り上げた瞬間に210キロを体感するけど
車のスピードメーターはたぶん110キロのままだよな
100キロで進む巨大な電車の中で110キロで車を走らせるのと同じ事になるのか



*結局どれが正解なんだ。さっぱりわからん。









233 名前: ウラウチフエダイ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 14:58:17.73 ID:8Qn+tv1E
誰かわかる人教えて。

重さを量る機械の上に鳥かごをおいてその中に鳥がいるとして

鳥が飛んで空中にいるとき

鳥が飛んでないとき
でもはかりのメモリは同じところを指すらしいんだけど
なんで?

▼ 236 名前: チンマ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:00:31.95 ID:MQsiAJM6
>>233
鳥がCGだから


▼ 258 名前: アミメチョウチョウウオ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:18:41.18 ID:0uxLb+bu
>>233


・動いていない状態
はかりの目盛りは「鳥の重さ+籠の重さ」を示す

・飛んでいる状態
鳥が飛んでるということは、
鳥の重さと逆向きに同じ力がかかってるから浮いている
つまり、鳥の重さ=浮く力
で、力には作用・反作用があるので、
浮く力とは逆方向に同じ大きさの大気を押す力かかかっている
つまり浮く力=大気を押す力…(1)

鉛直下向きを正とすると、目盛りにかかる力は
「鳥の重さ-浮く力+大気を押す力+籠の重さ」

(1)より、-浮く力+大気を押す力=0なので、
鳥の入った籠の重さは鳥が飛んでるときと止まっているときは等しい

これでどうだ?



▼ 265 名前: オオメハタ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:23:52.59 ID:IA2QE0nL
>>233
鳥と同じ重さで下の空気を押してるかららしい
高さがどんなに高くなってもメモリが同じになるかは判らん





▼ 237 名前: アミメチョウチョウウオ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:01:55.91 ID:0uxLb+bu
>>233
重さが0だからだろ


▼ 239 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:03:03.65 ID:89o76H2w
>>233
0になるんじゃなかったっけ


▼ 242 名前: ウラウチフエダイ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:05:21.40 ID:8Qn+tv1E
>>239
いや、鳥かごが1キログラム、鳥が500グラムだとしても
鳥が鳥かごの中でホバリングしていても、地面にたっていても
常にはかりのメモリは1.5キロの位置を指すらしいんだよね。
なぜだろう???


▼ 244 名前: チンマ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:07:31.13 ID:MQsiAJM6
>>242
500gを支える羽ばたきの空気抵抗が計りに伝わる、とかかな?


▼ 245 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:07:49.11 ID:TcSzYHdU
>>242
鳥が羽ばたいたときの風圧で量りに重さがかかるんだろ

ただ、かごの場合はかごの隙間から外に風が逃げるから実際には軽くなるけどね



▼ 246 名前: ネムリブカ(宮崎県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:08:50.94 ID:t4gSkeMl
>>242
鳥は自分の体重分の空気をはかりの台上に羽ばたき付けてるからじゃね?



▼ 247 名前: キノボリウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:09:12.46 ID:shsjyfBo
>>242
実験してみればいいじゃん
自分鳥になった体で
かごつくって体重計にのってジャンプしてみれば?








▼ 256 名前: キュウリウオ(関西地方)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:18:34.92 ID:hBglH9/R
>>242
中学の物理でやるみたいに矢印書けばわかりやすいんじゃね?
鳥がはかりから上昇する時は少し重くなって、下降する時は少し軽くなるはず。

かごだと外に力が分散しちゃうから実際に鳥が上昇する時に重くなるかは微妙


▼ 257 名前: ドンコ(京都府)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:18:35.04 ID:5lv+dnma
>>242
なんか見つけた
http://www.geocities.jp/saaikoka/omosiro/heli/SAUCER.MPG



▼ 279 名前: キノボリウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:29:45.50 ID:shsjyfBo
>>257
面白い、こんな簡易的で密閉してなくてもこうなっちゃうんだね
ここの元のページ他にもいろいろ面白いわ


▼ 287 名前: オオメハタ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:37:19.44 ID:IA2QE0nL
>>257
これって高さが高くなるほど下向きの力が横とかに分散されて軽くなんのか?
100メートル上空でも同じメモリ指すのかはちょっとイメージできないが


▼ 290 名前: アミメチョウチョウウオ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:40:30.70 ID:o5u+YHHr
>>257
まずこの物体は何だ


▼ 300 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:47:10.64 ID:89o76H2w
>>290
ラジコンのジャイロ型ヘリ
このサイトの人、物理の先生みたいだな







▼ 254 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:17:20.12 ID:pKpKQsqJ
>>242見てて思ったけど、これならどうなんの?

65689.gif







▼ 268 名前: カラフトマス(神奈川県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:24:46.20 ID:buQQ1Mk4
>>254
500g


▼ 276 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:27:43.75 ID:TcSzYHdU
>>254
逆に500より軽くなる
水の重さがいくらか鉄球が付いてる支えが持ってってくれるから


▼ 282 名前: パイロットフィッシュ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:31:53.01 ID:HratGTKj
>>254
球の体積×水の密度分の上昇だったとおも
実際やってみたらどうよ


▼ 291 名前: カラフトマス(神奈川県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:40:45.83 ID:buQQ1Mk4
>>254
500gじゃないな
500gよりちょっと重くなる



▼ 292 名前: ギンカガミ(catv?)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:40:54.12 ID:0/MqxBDO
>>254
その球体は比重が小さすぎて沈まない。約4.2?で500g。
沈んだとして、
紐が支える力+浮力=500g(球の重さ)

浮力は押しのけた液体の体積の質量に等しいから
もし、沈む物体であれば4.2kgの浮力が働く。



▼ 294 名前: カンパチ(関西地方)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:44:20.89 ID:H67b9iKV
>>254
今は中学で浮力は習わないんだっけ?



▼ 261 名前: ラブカ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:19:39.97 ID:XDojk2en
>>254
1kg


▼ 266 名前: チンマ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:24:16.17 ID:MQsiAJM6
>>254
500g?

▼ 273 名前: キュウリウオ(関西地方)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:25:41.30 ID:hBglH9/R
>>266
じゃあ吊り下げてるのが氷だったら、溶ければ溶けるほど重くなっていくってことでFA?

▼ 281 名前: チンマ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:30:41.02 ID:MQsiAJM6
>>273
そりゃそーだろ




▼ 267 名前: アミメチョウチョウウオ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:24:42.09 ID:0uxLb+bu
>>254
お前は俺にその画像作成してるツールを教えてくれ


▼ 271 名前: アミメチョウチョウウオ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 15:25:26.02 ID:o5u+YHHr
>>267

わーど






319 名前: ドンコ(京都府)[] 投稿日:2010/06/15(火) 15:58:56.27 ID:5lv+dnma
もしかしたら
地上2mで浮いてるヘリの真下に行けば人間の体は潰れる?




▼ 322 名前: アブラツノザメ(北海道)[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:02:43.46 ID:fT8MM6mj
>>319
え、なんで?



▼ 328 名前: ドンコ(京都府)[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:07:53.96 ID:5lv+dnma
>>322
ヘリが浮くってことは
下向きにヘリの重さと同じ力が加わるから
ヘリの下に行けば潰れるかなって思って
でも潰れるわけないよな、なんでだろ



▼ 329 名前: チンマ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:10:34.36 ID:MQsiAJM6
>>328
密閉された箱のなかで床と
同じ大きさの鉄板(重さ0とする)の下にいればつぶれるんじゃない?
密閉空間でヘリが飛ぶのか知らんけど



▼ 330 名前: アミメチョウチョウウオ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:11:17.00 ID:0uxLb+bu
>>328
シュミレーターでは動くのに、実機だと動かないアプリみたいなもんだろ



▼ 354 名前: カンパチ(関西地方)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:28:58.54 ID:H67b9iKV
>>328
ヘリが出す反作用の力すべてが一点
(一人の人間)にのしかかれば潰れるかな。
実際はプロペラの大きさぶんの円形から発せられるし、
それも軽い空気を継続的に押し出すことで得られる反作用だから、
ヘリの下に人間が行っても、
一人に人間にかかる大きさはそれほど大きくない。




▼ 360 名前: ネムリブカ(宮崎県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:40:20.50 ID:t4gSkeMl
>>354
タケコプターが実現したらエラいことになるって柳田理科雄がいってた気がする。










332 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:13:34.57 ID:pKpKQsqJ
空気の話になると目に見えないので感覚的に分かりづらい
5742.gif


空気関連だと音もよくわかんない




▼ 336 名前: アミメチョウチョウウオ(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:15:19.16 ID:PtbdCPy7
>>332
結局壁が振動してんじゃないの
防音室ってものある訳で




▼ 338 名前: アミメチョウチョウウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:16:09.66 ID:TcSzYHdU
>>332
壁や振動が微妙に振動してるんだろ
重低音だと明らかに振動してるのがわかる
それよりその画像は自作なのかどうなのか教えろ




▼ 353 名前: ホトケドジョウ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:28:42.21 ID:pKpKQsqJ
>>338
○とか□の組み合わせなので
イラストレータがあれば誰でもできるよ

65760.gif


壁震えてるのか。
じゃあ震えないようにしたら隣の音を防げるんだな。





▼ 364 名前: アミメチョウチョウウオ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:46:33.15 ID:o5u+YHHr
>>353
おんなじツール使っても
センスがないと出来ないんだよ恥ずかしいな言わせんな






373 名前: キングクリップ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 17:04:44.74 ID:zY+5W3i1
>>332
その考え方じゃなくて空気は酸素や窒素の細かい
分子の玉が集まって出来てるのね(分子は原子が二つと考えて)
それを音が、つうか空気を押す力が分子の玉を動かしてるから伝わるの
壁に分子の玉が跳ね返ったらこっちに来るでしょ?
部屋が真空ではない限り伝わるよ、波動学でやるよ








26 名前: サカタザメ(鹿児島県)[] 投稿日:2010/06/15(火) 13:08:04.21 ID:SWTwu8FY
すべて科学の為せる技よ









何故走行中の電車内でジャンプしても後ろに吹っ飛ばないのはどうして?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276574501/
よゐこ部Vol.6 理科部~ミクロワールドウォッチング編とエッグドロップ編 [DVD]
よゐこ部Vol.6 理科部~ミクロワールドウォッチング編とエッグドロップ編 [DVD]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

>160

車がキャリーカーの板上で加速できる分の速さをX(km/h)とする。

キャリーカーから見た、車がキャリーカー上に乗った瞬間の速さ
110-100=10(km/h)
キャリーカーから見た、車がキャリーカーを登りきった瞬間の速さ
10+X(km/h)
静止した観測者から見た、車がキャリーカーを登りきった瞬間の速さ
110+X(km/h)
車がキャリーカーを乗り越えて着地したら車は10+X(km/h)の速さでキャリーカーから離れていく。よって追突はされない。

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
08 | 2023/09 [GO]| 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター