
お前ら結婚した後 もし嫁が自分の母親とケンカしたらどっちの味方につくの?
お姑さん問題」に直面したら……?
お姑さん問題。結婚すると間もなく出てくる、ちょっと難しい(!?)関係性の一つです。
お正月を過ぎたこの時期、著者の周囲でもお姑さん関連の話題も幾つか耳にし、
「久々に会ったら、また嫌みを言われた」「出産のことに口を出されまくって大変だった」
「旦那が味方してくれず、腹が立った」……等々、なかなか皆さん色々と「お姑さん」の悩みを持っているようです。
近年、アメリカで実施された調査では、「嫁姑の間で深刻な対立が生まれている」という夫婦は、
全体のなんと50%という結果に。しかし逆に残りの50%は、円満な関係か、
もしくは仲が良くもないが悪くもない、という関係を築けているということなので、
「結婚したのち、自身がどちらのグループに入れるか」は、運次第でもあり、努力次第でもあり……といったことになるでしょうか。
誰だって、できればお姑さんや旦那側の家族と円満でありたいもの。
「運」の部分は天に任せるとして、では「努力」の部分で後者のグループに入るためには、どのような心がけでいればいいのか。
夫婦として、どうお姑さんと付き合っていくのが良いのか、少し考えてみました。
■ 夫婦で対処し、「垣根」を作ること
「家族」という単位は、子どもの結婚によって、大きく様相が変わります。
結婚は、「既存の家族」を離れ、「新しい家族」のメンバーとなる、という儀式でもあります。
しかし実際は、「結婚したのだから、そちらはそちらでどうぞ」と、ハッキリ線引きをする家庭も少なく、
親子なので愛着や思い入れも大きい。異なるルールを持って生きてきた人が突然身内に入ってくれば、
そこで衝突が起きるのは、ある意味、仕方のないことなのかもしれません。
なので、結婚したら、「夫婦は自分たちなりのルールと境界線を決める必要がある」と認識して、
その都度、夫婦二人でよく話し合いをしましょう。
「○○なときは、こうする」「△△なときは、こうしよう」……等々、
実家との関係もこうしてきちんと垣根を作ってゆけば、
「それを踏み越えると良くない事態を招いてしまうことがある」とお互いが認識するようになり、
丁度いい距離感を持続できるようになります。
http://www.excite.co.jp/News/love/E1296104653073.html
■ 「配慮」と「支援」を忘れないこと
夫婦でルールを決めたところで、「お姑さんにそれを主張することが、難しい」という人もきっと多いでしょう。
しかしお姑さんへの気持ちの根底に「愛情と共感」を持ち、
「配慮と支援」を忘れないでいれば、きっと大丈夫。
問題が起きていても、根気強く接していけば、健全な関係に変化してゆけます。
例えば、「急にお姑さんに家に来られるのが迷惑」と思っているのなら、
責めたり遠回しに言ったりではなく、
丁寧に優しく、しかし肝心な部分をしっかり伝えてみる。
「急に来られると、準備ができないし、予定の調整が必要になるので、先に一度電話を一本いただきたいんです。
決して、来ていただくことが嫌なのではないので、とにかく先に連絡をしてもらえると嬉しいです」……といったように。
無理をしてお姑さんの言うことを聞いていると、こちらの我慢が蓄積したり、
他の人に陰口を言い始めたり、脚が遠のいたり……と、とにかく関係は悪化していきます。
もしお姑さんに何かを主張して、最初は反論されたり嫌みを言われたりしても、
「嫌い!もう付き合いをやめる!」などとできるだけ激昂しないように、信念を持って正しい主張をしてみましょう。
大事な人の両親だということを忘れず、思いやりを持って、「嫌っているのではない、改善したい点がある」
と具体的に伝えてゆき、高齢者でもある両親たちへの「支援」も忘れずにいれば、
よっぽどの性格の方でなければ、良好な関係に変化していけるはずです。
しかし、もしここまで誠意を尽くしてもダメなときは、経験者たちに言わせると、
「できるだけ遠くに住むこと」が一番の解決策だそうです……。
とまあこれは最終手段として、若いご夫婦の方々、
ぜひ「お姑さんと問題なし」の50%側のグループに入れるよう、
頑張ってくださいね!
お前ら結婚した後
もし嫁が自分の母親とケンカしたらどっちの味方につくの?
6 名前: がすたん(チベット自治区)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:31:30.22 ID:eW+XtfCG0
強いほうに決まっている
7 名前: キューピー(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:31:49.82 ID:TswwIuG/P [1/2]
杞憂
9 名前: 怪獣君(福岡県)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:31:53.78 ID:629/UZI30
長いものには巻かれろ速報
15 名前: ぼうや(大阪府)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:32:59.52 ID:kcF5DE1/P
八方美人でその場しのぎする
55 名前: やなな(千葉県)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:46:19.36 ID:0jocVnm70
そりゃあ嫁だろ
嫁が明らかに間違ってても嫁につくしかない
どっちが正解とか、世間一般的にはとか、そんな理屈はどうでもいい
どっちが自分にとってダメージ少ないかで考えるんだ
108 名前: やいちゃん(大阪府)[] 投稿日:2011/01/31(月) 23:58:58.79 ID:VyPKvoVx0
母親は一人しかいないが、嫁は変わりがいくらでも居るぞ
180 名前: カツオ人間(dion軍)[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 00:23:50.45 ID:22bJSzmo0
子供に八つ当たりされたらかなわんので嫁だな
親なんて長男じゃなけりゃたまにしか会わないじゃん
182 名前: 石ちゃん(愛知県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:24:50.45 ID:+/4R0I8s0
嫁なんて結局のところ子孫を残す道具で後は老後の介護要員でしかないから
嫁からしてみたら旦那は自分の子孫を残すための種と金づるでしかない
115 名前: 京ちゃん(福島県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:00:41.32 ID:oWKvjV/l0
両方と敵対して双方からフルボッコに
いつしか母と嫁の間に友情が芽生えハッピーエンド
俺だけが不幸になった
123 名前: OPEN小將(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:02:31.56 ID:6g7tCoZ7O
そういうのは言い分聞いて
正しいと思われる方につけばいいのに
なんで親ばっか嫁ばっか肩入れして庇うみたいな話が多いのか
▼ 128 名前: 京成パンダ(長屋)[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 00:03:57.68 ID:sy0AAJcR0
>>123
自分の言い分を客観的に説明できる女なんているのか
▼ 137 名前: パーシちゃん(岡山県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:07:02.46 ID:b2Hakq3B0
>>128
互いの言い分を聞くことで事実が浮かび上がってくる。
その上で判断を下す。
▼ 139 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:07:46.75 ID:yE1Rzn2I0
>>123
お前嫁姑問題経験したことあるか?
話なんか聞くだけ無駄。
問題が起きれば
どっちが正しかろうが関係なく母親をぶっ叩かないと
家族は維持できない。
下手に日寄ると親は付け上がり嫁は腐る。
208 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:37:49.51 ID:yE1Rzn2I0
自分の子供の立場に立って考えれば分かる事だ。
もし自分の父親がカーチャンでなく
バーチャンの味方をしていたらどうだ?
変だろ?家長がコロニーを守らないなんて。
▼ 217 名前: パスカル(愛知県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:42:44.68 ID:+peBJ2PK0
>>208
バーちゃんはコロニーの上位構成員ですが
その家長とやらの創造主ですわ
▼ 223 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:47:01.32 ID:yE1Rzn2I0
>>217
家族を人間社会、
母を創造主(神)と仮定するなら
生きる人間より神様が大事って事か。
しかしもう依存はいいんじゃないか?
結婚したなら
今度は自分が嫁や子供に頼られる立場だろ?
役割を果たすんだよ。
▼ 227 名前: ミミちゃん(愛知県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:50:23.84 ID:6JLgNcZ20
>>223
あんた青臭いガキだな
まだ未婚の童貞でしょ
▼ 229 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:53:39.82 ID:yE1Rzn2I0
>>227
青臭いだの童貞だの根拠もない
罵倒をするお前の根性が高尚とは思えないが?
母は父が守ればいい。
そして自分は嫁を守ればいい。
家長がドンと構えて
構成員のリーダーたらねば子供は父の指導力に疑問を持つぞ。
▼ 238 名前: ミミちゃん(愛知県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 00:58:21.09 ID:6JLgNcZ20
>>229
だからそれが家長がドンと構えて構成員のリーダーたらねばに
憧れる青臭くて情けない小男の論理
▼ 252 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 01:03:39.04 ID:yE1Rzn2I0
>>238
はあそうすか。
自分の人生の伴侶であり我が子の母である嫁と添い遂げるより
優しいママちゃんのおっぱいしゃぶってる方が高尚だというのね。
じゃあそうやって家族運営してんだ?
245 名前: とぶっち(長屋)[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 01:01:35.05 ID:vgFp+kdw0
嫁をいびってる時の姑とは、母ではなくただのメスとして
自分の群れの男を奪ったよそのメスを全力で排除しようと
している状態。
要するに嫁いびりとは欲求不満に起因しているのもの
なので、父ちゃんにがんがってもらえば落ち着く。
▼ 256 名前: ソーセージおじさん(千葉県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 01:05:17.84 ID:yE1Rzn2I0
>>245
母は子にとって慈愛の象徴であるが
それ以外の者にとっては
迷惑なババアでしかないんだよね。
302 名前: はずれ(宮城県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 02:12:33.17 ID:3kjayV1c0 [1/3]
自分が姑に辛く当たられたからって
いまだに嫁にもそうする人かなりいるんだよな
田舎だと特に。戦争終わってからまだ2-3世代しか経ってないってのを強く感じる。
高度経済成長の中育った50-60代の世代でも考え方は祖父母と変わらなかったり
それも、「自分はいいけど嫁は我慢しなさい」とかそんな感じのダブスタで。
もちろんそうでない人もいる。
「自分が苦労したから嫁も同じ目に遭えばいい」と思ってる姑と
「自分が苦労したから嫁には同じ苦労をさせたくない」と思ってる姑と。
だけど、一見うまくやってそうでも突然嫁が壊れて、実は上手くいってなかったのが
取り返しの付かない所まで来て露呈したりもするから注意だな。
周り見てると、息子目線だと「うちの両親嫁に親切だわー」と思ってた事が
とんでもなくお節介で人権無視レベルだったりとか結構ある。
307 名前: はずれ(宮城県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 02:38:25.68 ID:3kjayV1c0 [2/3]
しわしわで体は衰えて、節々が痛いと辛そうにしてる婆ちゃん。
知らない人が見たら、もしくは機嫌がいい時は普通の田舎の婆ちゃんだ。
だけど苦労してきた年月が婆ちゃんの心臓の毛を太く強く逞しくした。
85歳の婆ちゃん、20代半ばの兄嫁に今日も陰で嫌味を言ってる。
婆ちゃんの咳払いやなんか言ってるせいで兄嫁身体と心が調子悪い。けど頑張ってる。
婆ちゃんはいまだにカーチャンに感情をむき出しにして騒いでる。
その声聞いてトーチャンもマジ切れ。怒鳴りながら物に当たる。
うちの大人がそんな調子なのは俺達兄弟が小さい頃、いやもっと前からそうだった。
俺婆ちゃん子だったから婆ちゃんの苦労は家族の誰よりも分かってる。
人生の殆どが思うように行かなかった、生活が楽になる頃には体が思うようにならなくなった。
せめて死ぬ前に、「良かったね」って思える事を何かしてあげたい。
だけど婆ちゃんは老いて尚尖り続ける。周りの物全て傷付ける勢いで。
ボケてないのが救いだけど…昔とくらべるとそれでもマシになってきたけど…
360 名前: 赤太郎(大阪府)[] 投稿日:2011/02/01(火) 08:03:41.39 ID:XFY46/wl0
オレの知っている事例。
職場で出来婚
→なぜか結婚後も夫婦とも仕事辞めず
→やがて嫁姑問題表面化。
→夫は当然のように親の側につき、更に嫁をなじりたおす。
→嫁耐えきれずに離婚
→離婚後も職場は去らず元嫁の復讐が始まる。
→元夫の評判ガタ落ち。
→目的を達成した元嫁は職場を去る。
→元夫の逆襲。養育費の振り込みを中止。
→元嫁、気の弱そうな男を垂らしこんで結婚。
→現在、元嫁はマルチまがい商法の販売員。元夫は出会い系サイトに入り浸り。
嫁姑問題は一方だけにつかず公平にするのがよし、と思った。
385 名前: 雪ちゃん(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/02/01(火) 09:30:21.52 ID:klTnt+sAO
金絞りとる事しか考えてない嫁と義母と義父
結婚するんじゃなかった
377 名前: スーパー駅長たま(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/02/01(火) 08:59:10.98 ID:M1qnh2elO
中二の頃嫁姑舅問題が表面化した
トーチャンは何も言えずカーチャンは鬱になり
結局祖父母置いて家を出た
愛があって結婚したなら守ってやって欲しいものだな
ケースバイケースだけど年寄りの方が性格きつい事多い
▼ 381 名前: はずれ(宮城県)[] 投稿日:2011/02/01(火) 09:08:28.65 ID:3kjayV1c0
>>377
奴等伊達に戦争経験しちゃいねぇ
▼ 388 名前: MOWくん(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/02/01(火) 09:32:50.90 ID:ZE/EifibO
>>377
こええよなあ
実家の母ちゃんが足悪くなって身障になったんだが
糞爺と糞ババアは 使えない嫁ならいらねー と言い続けてたな
勿論親父はドスルーだったさ
図太さも伊達じゃねえな年寄りは
/ ̄ ̄ ̄\
/─ ─ \ 風呂場と台所は絶対別にする!ってお袋が常々言ってる
/ (●) (●) \
| (__人__) | 嫁なんかもらえねえよ、ほんと杞憂だよ
\ ` ⌒´ /
▼/ ̄  ̄ ̄)____
〃(⊥) ´/ / ̄/ / 〃 ⌒i
__i /⌒\./ / し' __|;;;;;;;;;;i
お前ら結婚した後 もし嫁が自分の母親とケンカしたらどっちの味方につくの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296484154/
No title
それか、実家には二度と嫁を連れて帰らないのどちらか。
それにジジババもあまり嫁をいびらない方が得策だぞ。
嫁が孫にジジババの悪口を吹聴→孫が祖父母の事を大嫌いになる→疎遠確定って流れになるからな。
そんな感じで俺ん家、もう十年以上親父の郷里に家族で帰郷していないわ。殆ど断絶状態。年に数回電話する程度。
年に一回位、親父か実家を出た俺が生存確認に嫌々行く位で、母ちゃんと弟はもう十年以上父方の祖父母に会っていない。
たまに祖父母から家族写真とかの催促がくるけど家族揃ってガン無視。
こういう現実見ているから、自分が結婚したら全力で嫁の方を守る。息子の嫁を虐めないように女房に諭す事に決めている。
No title
自分の家庭を大事にする事とヨメが自分の親を落とす発言を容認する事は別問題だし、同時に親だからと言って自分のヨメを落とされる発言もさせない。
まあ今時のヨメの調子の良さを目の当たりにすればヨメ擁護派も意見も変わるさ。
ヨメは日頃こき下ろしておいて自分の時間が欲しくなれば、託児所代わりに預けようとする。「身内なんだから孫なんだから当然でしょ?交通費?そんなの自己負担でしょ?」っといて自分の親には交通費や小遣い出そうって言う。マジで。要するに家庭はヨメライフの延長であって、旦那とヨメとの共同の様式を持った場だと理解できないか、それを嫌がる。
俺も義父母には気を遣うから義親やりにくいのはわからんでもないが、両家の親に平等に接する事の出来ない女は増えている。一緒に暮らしても結婚しても解らないが、子供が出来ると解る事だ。ヨメにとって実父母は結婚後も身内で義父母は身内では無い。
両家の親に平等に接する事が出来る女をヨメに出来たらそれはラッキーだ。
No title
感情的に理不尽に嫁と姑両方をくさして共通の敵になる
この問題は旦那が泥かぶらなきゃどうやったって収まらないよ
No title
だと?気付かないフリしてまずはスルーだろ、その後ガタブルでVIPに相談に決まってるだろ。
No title
親子はどんなにケンカしても親子だけど
嫁はアカの他人に戻ってしまうからな
コメントの投稿
- 関連記事
-
- どうしたら視聴者のテレビ離れを食い止められるか真剣に議論するスレ
- 高校生が作った1/1スケールのNSXが凄い!
- ダガーナイフより 金属バットの方がよっぽど手軽で危険だろ 規制しろ
- 大阪市職員、橋下当選について「本当の民意だとは思っていない」
- 【アフィ終了】 ゲハ板が名前欄変更で転載禁止へ
- 匿名を盾に欲望を無制限に充足し他者を中傷-この国は今、ネット社会に大切な何かを奪われようとしている
- 豊崎愛生-Tom-F@ck
- 「オタク」や「草食男子」はコミュ障 若い人が一人でこもってテレビやネットゲームとか元気なさすぎ
- 鳩ポッポ 「北朝鮮の核実験を阻止できなかった麻生はまさに無能 俺なら中国を使って阻止できた」キリッ
- 東国原氏「無投票なら5、6億円浮く。共産は候補擁立するな」共産党「不見識極まりない暴論」
- ガリガリ君はもう食べ秋田 夏にピッタリなおすすめのアイス教えろ
- 『少年が血を流す交通広告』で死亡者ゼロ!
- マットの上で気を失っていた男性死亡…山形
- 久本雅美さん「創価をカルトだと思ってる奴うぜえ。週刊誌のほうがよっぽどカルト」
- 【高島屋東京店】 口蹄疫は人間には無害です! 皆さん安心して宮崎牛ステーキを食べましょう! →
