ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 京都大学「ハエを50年以上、1300世代飼い続けたけど進化しなかったわw」
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

京都大学「ハエを50年以上、1300世代飼い続けたけど進化しなかったわw」

1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:10:11.10 ID:V8Ck1+ef0 ?PLT(18000) ポイント特典

ハエを50年以上、1300世代にわたって
暗闇で飼育しても生体リズムは狂わなかったと京都大が発表


あと何世代で進化するんでしょうね?
京都大学の今福道夫名誉教授らは、
昼間活動するハエの約24時間の生体リズムは、暗闇の中で50年以上、
1300世代にわたって飼育しても維持されたと発表しました。
実験に使われたショウジョウバエは、1世代が約2週間。

ヒトの1世代を25年として換算すると、
3万2500年間にわたって変わらないことに相当するんだそうです。


生体リズムはそう簡単に変えられないみたいですね。
さらに、1300世代暗闇にいたにもかかわらず視覚も失われていない可能性が高いそうです。
暗闇にいたこのハエを明るい場所に出すと、針の先に止まったり、
雄が雌を追って飛び回ったりすることが確認できたそうです。
人間にも同じことが言えるのかはわかりませんが、
夜更かしとか不規則な生活習慣ってやっぱ本来の生体リズムと違って身体に良くなさそうですよね。

ってか、ハエを1300世代も飼育し続けた京大パネェ。

http://news.livedoor.com/article/detail/5391876/






7 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:11:27.93 ID:M+dS6Ig90
引きこもっててもいくらでもやり直し効くってことか
良かった



▼ 110 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:21:57.97 ID:yIV+7CiT0
>>7
どこをどう読んでそういう結論に至ったか真剣にわからない



▼ 889 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 03:49:40.97 ID:x6IPZAtbO
>>7
お前ハエだったのか




642 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 02:12:16.31 ID:D42fDsIP0
相変わらず京大は安定してキチガイ染みててよろしい
他の旧帝も見習え



595 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:51:55.71 ID:ZLa+iKSyO
こういう事を真面目にやるのが真の京大
カンニング事件の処理は警察と内密に進めるべきだった



▼ 601 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:53:37.85 ID:NvEh7BGyO
>>595
ネットに公開したのは誰よ








13 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:11:55.14 ID:NXmX5qwz0
ハエってウンコに集ってるけど
本当に食ってんの?



▼ 469 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:23:38.98 ID:Sb8/pckX0
>>13
くってるよ



▼ 911 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 04:09:05.76 ID:FFmjWo530
>>13
卵をウンコに産む
蛆虫がウンコを食う











74 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:17:47.96 ID:du7F5ccb0
ベランダのアブラムシ最強だろ
移動が必要になると次世代で
羽が生えてくる




▼ 97 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:20:22.69 ID:PJeAORAeO
>>74
ベランダ菜園で怖さを知った
虫がつかない野菜しか植えられん


▼ 134 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:24:23.82 ID:vSmbHbuMO
>>97
アブラムシごときで何言ってるんだよ
お前は農村の恐ろしさの1/100も理解しちゃいないよ









10 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:11:36.28 ID:rnzXu8yr0
> 夜更かしとか不規則な生活習慣ってやっぱ本来の生体リズムと違って身体に良くなさそうですよね。

なにこの個人的な寝言







16 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:12:39.65 ID:shoh/LUL0
キリスト教信者「ほら見ろ、進化論なんて嘘だ。神が人間は作った」







44 名前:名無しさん@涙目です。(徳島県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:15:02.98 ID:miigfS5R0
アホか
もっと過酷な環境下で飼育しろよ
普通に飼ってたら普通のハエが
その環境に最も適応したハエって事になるだろうが



▼ 87 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:19:17.42 ID:DoieDtzi0
>>44
重力10倍で飼育してほしいわ
そしたら通常重力状態では超スピードのハエに
なるかもしれん



▼ 94 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:19:46.27 ID:41y3l+QlO
>>44
これが正論。
気候の変化や外敵、食べ物の変化こそが生物を進化させるバネなのに、
暗闇の中で50年も育てても全く意味がないんだよ。



▼ 102 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:21:16.94 ID:TK4JU4R+0
>>94
外部刺激がなければ進化しないというなら
それはそれでそれを証明したってことで有意じゃないか



▼ 127 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:23:53.67 ID:5ZRMvjGUO
>>102

証明はされてない

自然選択説を補う有利な証拠にはなったけど




▼ 173 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:27:30.75 ID:41y3l+QlO
>>102
まぁ、確かにそうだが
どうせなら過酷な環境下で育成した生物の飛躍的な進化が見たかった。
例えばハエを狭いスペースで飼育して羽を退化させるとか。



▼ 201 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:31:02.71 ID:wagz3gfR0
>>173
痕跡羽型のハエなんてとっくに作られただろ



▼ 234 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:33:46.95 ID:41y3l+QlO
>>201
なるほど、やっぱ足が太くなったとか?走るのが早くなったとかあるの?




268 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:39:34.06 ID:wagz3gfR0
>>234
というか単に劣勢ホモで形質発現しなかっただけだが
そういうのはまた別の話だろう







170 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:27:07.93 ID:A16BI29U0
カンニングの方法を公表することによって、対策法が進化するといいね
そして、その進化方をかいくぐった高度なカンニング法が開発されるといいね









344 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:54:45.35 ID:wagz3gfR0 [6/30]
お前ら言っとくけどな、進化って難しいんだぞ
ポケモンのは生物学的には進化じゃねえ変態だ






106 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:21:49.68 ID:oFy+iuET0
1301世代目で進化するかもしれないのに、惜しいことをしたな
あの世で初期の研究チームにリンチされろ



▼ 165 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:26:36.53 ID:wagz3gfR0
>>106
有効数字も知らない馬鹿w








188 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:29:14.95 ID:dgLhglDj0
はじめは雌だけを追っかけていたハエが
50年後にはうんこにたかるようになっていて
1300世代かけて実はスカトロ趣味に目覚めてたとしたら
これは進化とは言いませんかね







447 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:16:43.43 ID:NKtrmW3x0
ウンコ食って進化できるかよ








187 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:29:14.48 ID:dNwCtFC80 [2/9]
進化してるじゃん生殖とかのほうが


ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、
姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。
生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。
横浜市で開かれる日本分子生物学会で9日発表する。

1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、
暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に
代々育ててきた。

暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。
互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼っても
ほとんど交尾しなくなっていた。

全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、
約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も
変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらしい。
ショウジョウバエの寿命は約50日。1400世代は、人間なら3万~4万年に相当するという。

阿形清和・京大教授は「通常とは異なる環境で世代を重ねることで、まず嗅覚などの
感覚器官に差が生まれ、それが生殖行動に影響し、やがて種の分化につながっていくと
推測できる」と話している。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091208-OYT1T00780.htm
50年以上、暗室で飼育したショウジョウバエ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091208-368418-1-L.jpg
普通に飼育したハエ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091208-368457-1-L.jpg
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260254240/








207 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:31:20.60 ID:BvMEqcGR0
眼が退化するまでやれや



▼ 216 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:31:42.72 ID:wagz3gfR0
>>207
それも作成済






129 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:23:56.22 ID:R0S+/Jw30 [2/4] ?PLT(12245)

気付きにくい部分で進化してるかもな。
閉じ込められてたんなら、千里眼が発達していてもおかしくない。









930 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 05:35:25.59 ID:hwxGZue20 [1/2]
ハエは昆虫じゃゴキブリと並んで完成品みたいなもの。進化する必要がない。

発達した複眼
異常な嗅覚
高スピードで長時間飛行
舐めとるように進化した口
味覚がある口
脅威的な繁殖力

素人目でもこれだけある。










343 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:54:46.02 ID:LjEfxgxEO
眼が体中にできるハエ、あった
グロ注意
http://www.biol.se.tmu.ac.jp/fly/www/images/UAS-eyeless.jpeg
UAS-eyeless.jpeg




▼ 356 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[] 投稿日:2011/03/07(月) 00:57:21.24 ID:A3x1sDA/P
>>343
目だけあっても視神経は繋がってなさそうだから見えてないんじゃね?これ。



▼ 386 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:04:10.48 ID:dNwCtFC80
>>343
飛んでる時は普通のハエよりいろんな方向が見えて
他のハエから「お前っていつも鋭いよな。俺達が気づかないもんをすぐに見つけよるし。」
と一目置かれるけど止まった途端ハエの習性として
手を擦ってそのたびに「あかん、目え回るう。くらくらや~、オエーオエー、気持ち悪いわあ」









473 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:24:38.58 ID:TtodStcu0
犬っておかしくないか?
かなりの短期間であれだけ多種多様



▼ 493 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:28:24.04 ID:0cd505wXO
>>473
それが人為淘汰の力



▼ 495 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:28:53.03 ID:wagz3gfR0
>>473
品種改良しただけ
人為的な進化だよ














547 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:40:40.49 ID:faKKV/2W0
日本ではダーウィンの思いついた「進化論」が絶対的な科学的真理として
まかり通っています。 実は、「進化論は真っ赤な嘘だ」と主張する科学者が
世界中に激増しているのです。 

最近では、日本のノーベル物理学賞受賞者・素粒子研究の世界的権威の
益川敏英氏(京大名誉教授)やノーベル生理・医学賞受賞候補者・iPS細胞研究の
世界的権威の山中伸弥氏(京大教授)がいます。
「『ヒトは猿から進化したのか、それとも神が造ったのか』と聞かれれば、
日本人はなんとなく『猿から進化』という方を信じるが、それはなんの根拠もない」と、
二人の対談で語っています。

かつては、「棲み分け理論」で世界的に有名な進化論学者であった文化勲章
受章者・今西錦司氏(京大名誉教授)は、研究すればするほど進化論の矛盾に
気づいて研究を断念して、自ら「科学者廃業宣言」を新聞に発表しました。
「進化論は学問にあらず」と言いたかったのでしょう。良心的な科学者であっただけに、
間違った学問を教えてきた者としての責任を取ったものと思われます。

アメリカではハーバード大学の教授を含むトップクラスの進化論学者たちが、
次々に進化論の研究をやめて、他の学問に転向しています。
こんなことは学問の世界ではあまりないことです。

遺伝子工学の世界的権威の村上和雄氏(筑波大名誉教授)も、
真っ向から進化論を否定する一人です。一つの遺伝子に組み込まれている膨大な量の
情報を研究しているうちに、「進化論はありえない」という結論に到達しました。
神と言いうるような「サムシング・グレイトの存在」(なにか超偉大な知性の存在)により
創造されたことを認めなければ、遺伝子の説明は不可能であるというわけです。

ダーウィン自身が、臨終を前にしてキリストへの信仰が回復した時に、
「私の唱えた進化論は、子どもだましの思いつきにすぎなかった」というような趣旨の告白をして、
その間違いを認めたと言われています。http://www.christiantoday.co.jp/column-news-913.html




▼ 558 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:42:27.79 ID:Y4pe0Y5s0
>>547
ソースのURLだけでお腹一杯 さすがキチガイ教






▼ 572 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:44:51.79 ID:pr71uPVf0
>>547
なんで弁護士が進化論をわざわざ否定すんだよと思ったら、
バリバリのキリスト狂徒じゃんこの人ww
それにしてもいまさら今西理論はないわー




▼ 598 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:53:00.27 ID:faKKV/2W0
>>572
そうなの?まぁキリスト教徒の主張になるからそんなものになるのかも。。
進化論学者の転向は本当なのかな



▼ 614 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[] 投稿日:2011/03/07(月) 01:57:35.11 ID:QVPlmYgQ0
>>598
自分に都合のいい部分だけ切り取ってきたって感じかな
進化論者の転向の有無は知らないが、
キリシタン系の学校だと生物学で進化を教えなかったりするし
肩身が狭い思いをしている人もいるだろうな





▼ 633 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/03/07(月) 02:07:12.11 ID:5CtE8Ndg0
>>614
恣意的なのか。進化論×創造論に終わりはあるんだろうかw

でも、科学が進んで、木や空などの地球上の今まで「自然」と呼ばれてきたものが、
自然な動きじゃなくて実は精密な仕組みで動いてたことが分かったのは不思議だと思う








687 名前:名無しさん@涙目です。(関西・北陸)[] 投稿日:2011/03/07(月) 02:31:57.83 ID:T7mLKXUpO [1/10]
進化って意味わかんないよね
キリンの首が長くなったのだってキリンの願望が徐々に進化に反映されたわけでしょ
高い所にある木の葉しか食べられないヤツしか
キリンとしては生き残れなくて、それがキリンの先祖になったんだろうけど、
最初からあんな首が長かったわけもないし
キリンの先祖の中で首の長さが魅力になってたりしたんかな?

進化には何か必然的みたいなもんが無いとダメだと思う
暗闇でハエを育てても退化することなく逆に目が良くなってたりするかもしれんし
ただ学ぶことを知らない下等生物じゃあんま直ぐには反映されないかもね
ハエの先祖なんて今のハエとそんな変わらんだろ
何億年かけてあれだぞ





724 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 02:43:18.31 ID:wagz3gfR0 [19/30]
>>687
お前進化論を中途半端に見聞きしたタイプだなw

>キリンの首が長くなったのだってキリンの願望が徐々に進化に反映された
違う。これは昔あった説だが否定された


>高い所にある木の葉しか食べられないヤツしかキリンとしては生き残れなくて

これは自然選択説。
ダーウィンが言ってたのはこれ
生まれつきで背の高いキリンと低いキリンがいて、
高いキリンの遺伝子だけ残っていった


>学ぶことを知らない下等生物

そもそも進化には目的は無いってのが今の一般的な説
ただ子孫残すのに有利だったヤツが子孫残すから、
結果だけ見るとあたかもより生存しやすく変化したように見えるだけだ





753 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 02:50:29.55 ID:pr71uPVf0 [5/13]
>>724
突然変異でいきなり何mも首が伸びたりすることはあるの?
もし、環境に合わせてだんだん変異を繰り返して伸びていったんなら、
他の生物も伸びて行かなきゃおかしくね?




773 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 02:58:47.87 ID:wagz3gfR0
>>753
>突然変異でいきなり何mも首が伸びたりすることはあるの?

実際にあるかどうかは別として、そういうことは起こると考えていい
ま、あくまでここの簡単な進化の話の範疇でだけどな


>環境に合わせてだんだん変異を繰り返して伸びていったんなら
だからキリンに伸ばす目的があって伸びたんじゃない
たまたま首が長くなる遺伝子持った固体が
生きるのに有利だったから子孫を多く残せたんだ
子孫を多く残すって事は、それだけ多く自分の遺伝子を伝えるって事だから
キリンの首は「結果的に」長くなったんだ




>他の生物も伸びて行かなきゃおかしくね?
実はこういう進化のパターンもある。
キリンの場合は顕著な例は無かったみたいだけどな
たとえばコウモリの羽とチョウの羽。
発生学的には全く別の部位なんだが、空を飛ぶという用途で一致している。
これを収斂進化って言うんだが詳しくはググれ。






▼ 779 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/03/07(月) 03:00:33.12 ID:tizTnbWp0
>>753
エサが無くなって、何度もクビを伸ばしているうちに、
首だけ長くなる変な奴が増えちゃったんじゃね?



▼ 810 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 03:09:07.34 ID:QDTOKUjM0
>>779
違うわww

首が長い個体が餌を食べる上で
短い個体より生存競争から見て有利なのは分かるな?
首が短い個体はギリギリ届く範囲の木の葉が無くなった時点で死ぬんだよ
一方、首が長い方は首が短いキリンじゃ
届かない木の葉でも食べれるから長生きする
そういう首の長い個体同志が長生きして、子供を残すわけだ。
これを繰り返してる内に首の短いキリンは自然淘汰されるの。
で今残ってるのが首が長い奴ら




▼ 933 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 05:46:19.64 ID:cl1tXaLxP
>>810
小さい子供のキリンはどうやって生き残るの?



▼ 943 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 06:28:15.24 ID:0hAbEXY6P
>>933
死ぬ
条件が良くなるまでの間に生まれた子供は全て育たない





▼ 976 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 07:11:33.73 ID:7lXZPxywO
>>943
それなら種を残すのに
有利なイケメンだらけになるはずなのにブサメンな俺は何なの?
突然変異か




▼ 953 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 06:43:03.71 ID:U4Ms5Ami0
>>943
ほんのわずかな首の長さの違いが、それほど生存に有利に働くだろうか
またゾウの鼻の長さも分からん。少し長くて動く鼻が、だんだん伸びてったのか?
ある世代で劇的に進化してるんじゃないかと思う



▼ 959 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/03/07(月) 07:00:24.91 ID:0hAbEXY6P
>>953
わずかな差なら全部死ぬ
今の人間だって身長150のやつと2mの奴がいるだろ















802 名前:名無しさん@涙目です。(英)[] 投稿日:2011/03/07(月) 03:06:39.43 ID:zN82Bf6D0
進化論はたとえ話として
「キリンは高いところの葉っぱを食べやすいように進化した」
ってのが広まってるけど、これがそもそもいろんな誤解の元だと思う





▼ 820 名前:名無しさん@涙目です。(空)[] 投稿日:2011/03/07(月) 03:11:43.06 ID:wagz3gfR0
>>802
俺もそう思う

目的とか結果とか抽象的で分かりにくい部分があるのは仕方無いにしても、
進化という言葉の知名度とは裏腹に相当面倒くせえ問題なんだって認識が浸透してない





一番重要なことだが、
どんなに支持されてることでも「説」は「説」なんだよ
ある日突然天才が出てきて引っ繰り返すことだってあらあね

だから進化について絶対に正しいことが何かって思ったら
自分で勉強してみるのが一番いい

何度も言ってるが進化論は難しい問題だから
そんな簡単にこうだとは言い切れない部分が多々ある
何が説得力があるか、それは自分で判断しろよ


俺が言ってんのは
基本的に高校の教科書でも載ってるレベルの一般論に過ぎん
それがまあ一番支持されてるから、
教養として知っとく上では十分だろう










              __ 
             イ´   `ヽ 
           / /  ̄ ̄ ̄ \
          /_/     ∞    \_    いきものって不思議!
         [__________]
         |     (__人__)   |
         \_    ` ⌒´ _/
         /⌒ヽ  | \><ヘl ヽ \
         {:::   l  \ ヽ };;{ |   | i  }
        {:::::.. 〈;;,,  ヽ V;;;}ノ  l彡 ヽ
   _,,.-‐''" |::::::::  ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::.  }
   || |_,,.ィ'|::::.....   }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し'::  )
   || | || !::   /      .::ノ::::::::::.  ノ
   || | || _ヽ,, .;:::   _,,.-‐''"ー''--'' ̄









京都大学「ハエを50年以上、1300世代飼い続けたけど進化しなかったわw」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299424211/
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

No title

キリンの話は首の長い種類が生き残って短い種類は死んだ
高い所の葉を食べるために短い種類の首が高くなったわけじゃない
ってことでいいの?

No title

個人差でちょっと長い奴が生き残るのを繰り返した結果
なんかだんだん長くなっただと思うよ

No title

キリンの首が長くなったのは、定期的に洪水が発生して水没した地域でも水面に頭を出して呼吸する為とどっかで見た。
ゾウの鼻が長いのもカバが水陸両用なのも猿が立ち泳ぎして人類になったのも同じ環境にいたからだとか。

No title

人類の中で背の低いブサメンより背の高いイケメンのほうがモテるので遠い未来の子孫は結果的に背の高いイケメンだらけになりましたってことだな

No title

首の短いキリンが生き残っていたら別の名称がつけられていたのか
鯨とイルカみたいに

No title

創造説はなんだか陳腐だよなぁ。

進化論の方により神秘を感じるよ。
適者生存。
こんな単純なルールでこんなにも多様な種が生まれる。
そこにこそ「神」を感じる。

No title

>それなら種を残すのに有利なイケメンだらけになるはずなのに
その顔も36億年前ならイケメン扱いだったんじゃね?

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
04 | 2023/05 [GO]| 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター