ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版会社大激怒w
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版会社大激怒w

1 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:16:53.79 ID:90yd/qby0 BE:517542454-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る

 「今、話題になっているTPPと同じですよ。期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です」。
10月中旬、都内の喫茶店で、男性が声を潜めながらも憤りを露わにしていた。彼は都内の中堅出版社「S出版」(仮名)に勤める書籍編集者。
編集業務のみならず著作権管理にも精通したベテランだ。

 ネット通販大手の米国のアマゾン・ドット・コム社(以下、アマゾン)からS出版に送られてきた封筒。
そこに入っていた契約書案を見て、男性は愕然としたという。彼の話によると、アマゾンは年内にも日本で電子書籍事業に参入する予定。
国内の出版社130社に対して共通の書面で契約を迫っているそうだ。
しかし、その契約書は「アマゾンは出版社の同意なく全書籍を電子化できる」「売上の55%はアマゾンに渡る」「価格は書籍版より必ず低くせよ」など、
出版社側に不利な内容だった。アマゾンは「10月31日までに返答せよ」と要求している。

 「こんなの論外ですよ。もはやロイヤリティ以前の問題です。一読してもらえば、どんなにひどい内容か分かりますよ」と、男性は吐き捨てるように言った。
アマゾンは一体何を狙っているのか。男性の話から、「黒船」来襲で動揺する出版業界の内幕が見えてきた。
【取材・文:安藤健二(BLOGOS編集部)】
http://news.livedoor.com/article/detail/5977004/

>>2以降へ続く



3 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:17:41.16 ID:90yd/qby0
>>1続き

「これまでの全書籍を電子化せよ」

 男性はこう説明する。
「10月上旬に説明会があったんです。渋谷にある日本法人"アマゾンジャパン"に、うちも含めて各出版社の担当者が呼ばれました。全部で130社が集まったそうです。
そこでアマゾン側が『我々は日本でも電子書籍事業を開始することにした。後日、契約書を送るのでサインして欲しい』と表明しました。
しかし、数日後に、送られた書面を見て、呆れるほかなかったんです」

 そう言いながら、男性は契約書のコピーをこっそりと差し出した。
「KINDLE電子書籍配信契約」と書かれたその文書には、事細かに契約条項が並べられている。KINDLE(キンドル)とは、アマゾンの電子書籍端末の名前だ。
キンドル向けに提供されるコンテンツは、他社のスマートフォンやタブレット端末で読むことができる。

 「まず問題なのは、この部分です」。男性が、契約書の冒頭部分を指差した。そこにはこう書かれていた。

出版社の新刊書籍をすべて本件電子書籍として本件プログラムに対し提供するものとする。

さらに、出版社は、権利を有する限りにおいて、既刊書籍についても本件電子書籍として
本件プログラムに対し提供するために商業的合理的努力を尽くすものとする。

出版社が上記権利を有しているにもかかわらず本件電子書籍として提供されていないタイトルがある場合、
出版社は、Amazonが自己の裁量および負担で当該タイトルの本件電子書籍を作成し、
出版社の最終承認を得ることを条件として(ただし、かかる承認は不合理に留保されないものとする)、
当該本件電子書籍を本件プログラムにおいて配信することを許諾する。
 「ひどいものですよ」と男性はため息をつく。「新刊だけでなく、これまでに出した全ての書籍を電子化する権利を渡せというんです。
しかも、それに対して出版社側は拒否権を持てないというんです」。
確かに、これではアマゾンにあまりに都合がいい条文だ。
「しかし、これなどまだ甘い方です。肝心のライセンス料が法外なんです」。男性は続けた。

続く。


17 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:19:02.40 ID:90yd/qby0
>>3続き

売り上げの半分以上はアマゾンへ

Amazonは当月中の各本件電子書籍の顧客による購入の完了につき、
希望小売価格から以下に定める金額を差し引いた正味価格を出版社に対して支払うものとする。

i.推奨フォーマットで提供された本件電子書籍については、希望小売価格に[55%](100%-正味)を乗じた金額
ii.推奨フォーマット以外のフォーマットで提供された本件電子書籍については、希望小売価格に[60%](100%-正味)を乗じた金額
iii.本件電子書籍の特別プロモーションのために双方間において合意するより高い料率(100%-正味)を希望小売価格に乗じた金額


 アマゾンの価格設定は以上のように記載されていた。若干分かりにくかったので、男性にどういうことか確認してみた。

「要するにアマゾンが推奨するAZWフォーマットで電子化された書籍は、小売価格のうち55%をアマゾンが得るということのようです。
評判の悪いiBookstoreですら、アップルの取り分は30%なのに段違いです。
つまり、アマゾンで電子書籍化すると、出版社に渡るのはわずか45%。この中から、著者への印税を我々が払わないといけないんです」

 そう男性は語る。ちなみに推奨フォーマット以外だとさらに出版社への分け前は減り、わずか4割に。
特別プロモーションの場合には、さらに下がるという。


欧米流の「著作権管理」を要求
 契約書を読んでいて気になる文面があった。「権利帰属および支配」という条項に以下のように書かれているのだ。
出版社は、本件コンテンツに関する著作権およびその他の全ての権利および利益を保有
 「あれ?著作権って、本の著者が持っているはずでは」。出版社が著作権を保有するとはどういうことなのだろう。
不思議に思って、男性に質問してみた。


まだ続くよ



24 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:20:01.03 ID:90yd/qby0
>>17続き

「よく気づきましたね。実はこの条文が、今回の契約書の肝なんです。
日本の出版社が持っているのは単行本の出版権だけで、著作権は著者個人に帰属しています。
ところが、この条文には全書籍の著作権を出版社が一括して管理せよという風に書いてあるんです。
欧米では普通のやり方ですが、日本でやっている出版社はまずありません。
今回、アマゾンと契約書を締結するためには、今まで本を出した全て著者に
『アマゾンで電子書籍化するので、著作権を全て我々に管理させてください』と了解を取ってライセンス料も払わないといけない。
これを一ヶ月以内にやるのは、はっきり言ってどんな会社でも不可能です」

 なるほど……。 欧米で本や雑誌を出版する場合は、出版社は作家から
本・雑誌記事の著作権を買い取る契約をするのが通常だと言われている。
今回のアマゾンの契約書は、欧米の出版方式に合わせた契約書になっており、日本の出版界の実情とは全く異なっていたのだ。


「紙の書籍より高くしてはならぬ」

 このほか、価格決定権もアマゾン側が握っているという。契約書には以下のように書かれている。
本件電子書籍の希望小売価格の税込価格が当該国における当該本件電子書籍の紙書籍版の最も低い希望小売価格(または定価)を超過する場合、
当該本件電子書籍の希望小売価格の税込価格は、同日付で当該価格と同額とみなされるものとする。
 つまり、アマゾンで売られる電子書籍版の価格が、一円でも紙の書籍を上回った場合には、強制的に紙の書籍と同額になるというのだ。

 「本来、本を売る書店であるはずのアマゾンという業者が、本
の価格決定およびリアル出版の部分に影響を与える可能性を多分に秘めている条項なんです」と男性は指摘する。

 このほか「カスタマー対応のために、データを返却しない」などアマゾン側に有利な条項が続々と並べられていた。


まだまだ続く



46 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:22:05.92 ID:90yd/qby0
>>24続き


日経スクープはアマゾン側のリーク?

 あまりにも日本の出版事情に合わない契約書。男性は「130社のうち、アマゾンと契約する会社はまずないでしょう」と打ち明ける。
S出版も、すでに今回の契約には応じないことをすでに決めているそうだ。
 ところが、その最終調整の最中に意外な新聞報道があった。10月20日の日経新聞朝刊で、「アマゾン、日本で電子書籍」という記事が一面トップを飾ったのだ。内容を一部抜粋しよう。

インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは日本で電子書籍事業に参入する。
小学館、集英社など出版大手と価格設定などで詰めの交渉に入っており、年内にも日本語の電子書籍を購入できるサイトを開設。
スマートフォン(高機能携帯電話)などに配信し、自社の電子書籍端末「キンドル」も投入する構え。
日本勢も紀伊国屋書店や楽天がソニー製端末への書籍提供を始める。日本でも電子書籍の普及が本格化しそうだ。
アマゾンは講談社、新潮社などとも交渉しており、1~2カ月以内に数社との契約を目指している。
中堅出版のPHP研究所(京都市)とは合意した。PHPは約1000点の書籍を電子化して提供する方針。
(略)
国内ではアマゾンの安売りを警戒する出版社側がアマゾンへの電子書籍提供に難色を示していた。
アマゾンは出版社側に対し、電子書籍の発売時の価格設定や値下げのタイミングについて両者が
事前に協議する仕組みを提案したもようで、交渉が進展した。

 この記事を読む限りでは、各出版社との交渉が進展しているように見える。この記事は事実に反しているとでも言うのだろうか。
「はい、交渉の進展については全く事実と違いますよ」と、男性は断言する。
「この記事は、実態を知っている物からすると非常にキナ臭い内容でした。
大手の講談社、小学館、新潮社、集英社と交渉中だと報じていましたが、私のところに入ってきた情報だと少なくとも講談社と小学館とは破談。
新潮社との交渉も一ヶ月近く止まっているようです。PHPの情報は掴んでいませんが、他の大手も進展はないでしょう。


続く



64 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:23:12.54 ID:90yd/qby0
>>46続き


これらの大手出版社には、10月初旬の一斉説明会の前に、事前に話が行ってたようで、大手との協議が進まないから、
中堅どころを一斉に呼んで契約書を送りつけたというのが実態のようです。下手な鉄砲、数打てば当たるという目論見ですよ」

 その上で、「日経新聞のスクープは、アマゾン側のリーク情報だったのではないか」と驚くべき指摘をした。
「10月20日にこの記事が出たというところがポイントです。恐らく10月31日の期限を前に、130社に対する脅しなんです。
『他社は契約するよ。この流れに乗らないとやばいよ』と危機感を煽らせるために、アマゾン側がわざとリークして日経に書かせたのではないでしょうか」
 そう言って、男性は苦々しげな顔でコーヒーを飲み干した。


「誰も幸せにならない電子書籍」

「これまで『電子書籍は取次を通さない分安くなる』、『紙の本よりもコスト減になる』など、
著作権者も出版社も儲かるというような夢物語が語られてきましたが、それらは本当に夢物語だったんです。」

 彼は電子書籍の将来について、バサっと切り捨てる。

「電子書籍全体の売り上げは伸びているのは当たり前です。電子書店が、それだけたくさんできているからです。
ただ、その伸びは鈍化しています。特に牽引役だった携帯電話向けコミックの息切れが如実なんですよ。
出版業界は再販制度という流通制度に守れていながら、構造不況が続いてました。
わずかに残された企業体力を加速度的に奪って、どん底へ叩き落す電子書籍の仕組みのバカさに付き合う必要がありません。
そのことを著者も出版社もそろそろ気付くべきなんです。電子書籍は、結局、誰も幸せにならないんですよ」

 出版不況にあえぐ出版社にとって、電子書籍は「救世主」のように見られていたが、実態は違っていたようだ。


もうちょっとだけ続くんじゃ



76 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/10/29(土) 15:23:50.42 ID:90yd/qby0
>>64続き


取材を終えて

 今回、明らかになったアマゾンの契約書では、書き手が著作権を管理する日本の出版システムがガラリと変わり、
出版社が著者から著作権を買い取ることが必要になる。現状では、ハードルがかなり高いと言っていいだろう。

 ただし、もし出版システムを欧米流に切り替えて、作家から著作権を買い取り、
アマゾンで電子書籍を流す役割をする出版社が一社でも出てきた場合、インパクトは大きい。
作家の中にも、「紙の本が全然売れない今、電子書籍を主戦場にしたい」と思って、アマゾンの路線に乗る人が出てくるかもしれない。

 アマゾンは今のところ、作家への個別交渉は行っておらず、電子書籍版の印税も出版社任せになるようだ。
しかし、電子書籍化することで、より多くの印税を得ることができ、実際にヒット作も出てくる状況になれば、
旧来型の出版社から作家が次々に流出する可能性がある。
そうなると、全国の出版社や書店は、アマゾンに圧倒されてしまう可能性すらあるのだ。

 今回の契約書は日本の出版社にとっては、あまりにも不平等な物で、取材に応じた男性が激怒するのはよく分かる。
だが、出版不況が長引く中で、対応策が練られて来なかったのも事実。
アマゾンという「黒船」が、日本の出版界にどんな影響を与えるのか。注意深く見守っていく必要がありそうだ。


おわり。


80 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [sage] :2011/10/29(土) 15:24:31.54 ID:tmQDODJD0
印刷屋取り分と流通経費と在庫リスクないんだから飲めよ
んな事で動揺してたら作家と直接取引し出すぞ


88 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/10/29(土) 15:24:52.30 ID:3SwsqHMZ0
>>1
いくら日本の出版業界の構造が糞だからってこれはないわ。好き勝手にやらせ過ぎ
こうなるまで放ってきた無能経営陣はちゃんと死ね
87 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [sage] :2011/10/29(土) 15:24:43.98 ID:VbY/1yfQ0
出版社なんて儲かる必要ないよ
電子書籍革命で得するのは作家と消費者であるべき


100 名前:名無しさん@涙目です。(京都府【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) [sage] :2011/10/29(土) 15:25:40.06 ID:jBofrdQ50
>>87
アマゾンが売り上げの半分以上持っていくと書いてあるだろうが
どう考えても作者の懐に入る分は減る






89 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [sage] :2011/10/29(土) 15:24:53.89 ID:98K56V+b0
クリエイターも消費者も大事に出来ない出版社なら潰れた方が社会の為


90 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) :2011/10/29(土) 15:24:57.00 ID:Us2Nw0cG0
>>1
イギリスもこういう交渉の初め方して日本にぶち切れ戦争されたわけだが




28 名前:名無しさん@涙目です。(茸) :2011/10/29(土) 15:20:46.94 ID:Y7XG5QfP0
こういう見てもやっぱTPPは入った方がいいと思うわ
いつもお前らも言ってることじゃん
今回のお前らなんか変じゃね やっぱ工作員が紛れちゃってるわけ?


99 名前:名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) [sage] :2011/10/29(土) 15:25:35.10 ID:tqovlXvi0
>>28
TPPは米国以外の市場はゴミ同然
あんなもん入る奴アホ

新手の不平等条約みたいなもんだな




103 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:25:49.57 ID:BjTs8G8r0
googleとかamazonとかアメリカ企業は市場独占したあとになんでこんなわがまま放題、でかい態度になるの?



106 名前:名無しさん@涙目です。(東日本【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) [sage] :2011/10/29(土) 15:25:56.21 ID:iEF1UXbz0
今さら漫画とかチラシとか読んだら捨てる物を
貴重な資源である紙を刷りまくる原資的な媒体なんて
縮小するに決まってんだろ
ジャップ出版はいつまでバブル気取りなんだよ
紙だってタダじゃねーんだよ



108 名前:名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:25:57.65 ID:q2OU7dMM0
>「価格は書籍版より必ず低くせよ」
この部分は出版社がおかしいだろ。印刷代や中間業者の人件費が
かからないのに実物の書籍と同じ値段で売ろうなんてどんだけ銭ゲパなんだ。




107 名前:名無しさん@涙目です。(熊本県【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:25:57.39 ID:iZtPivD70

逆転の発想でアマゾンと直接契約




52 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/10/29(土) 15:22:22.29 ID:2BsRkr3zP
全ての著作物の権利を出版社に一本化するとか飲めないだろ。
少なくともこれを嫌って離脱する作家は出てくる


60 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage] :2011/10/29(土) 15:22:58.48 ID:atc4hvyn0
>>52
嫌なら同人か廃業だな




115 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:26:26.90 ID:2BsRkr3zP
>>60
独自に出版社作るだけ。アメリカ流のコンテンツ管理は出版社ありきで、
コンテンツ製造者に権利が集中する日本の場合、いくら出版社を
抑えても製造者が権利を持って逃げる可能性がある。
週刊漫画誌に連載するくらいのメリットがないと、既存作家は現状の
出版社に所属するメリットがない。要するに赤松健が儲かる



118 名前:名無しさん@涙目です。(京都府【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:26:34.53 ID:iPzXnIfL0
もっと早くに出版社が主体となって電子書籍事業を進めるべきだったな
ロイヤリティがエグすぎるしコレを許したら円が海外に流れまくる
これでは著者に対して金も入らなくなるし本を書く人間が減るだろう

むしろ、著者と契約して電子書籍を出版(?)した方が良いんじゃないのか


119 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:26:37.81 ID:w7fxk+Bm0
書籍数、電池の持ち、目への優しさ、最低このラインはクリアしてもらわないと電子書籍なんて使い物にならん
時代がまだ来てない


121 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) [sage] :2011/10/29(土) 15:26:46.85 ID:ZutfzDK40
マジで今の業界は腐りきってるから全部電子書籍化したほうがいい
読みたくもない大御所の隔週連載のゴミ漫画を毎週読まされる読者のことを考えてないは
ヤンジャンのリアルもガンツもスーパージャンプとかに回せよ。うぜえ





122 名前:名無しさん@涙目です。(熊本県【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】) :2011/10/29(土) 15:26:54.10 ID:iZtPivD70

電子化=即刻紙全廃
っていう短絡思考の人って多いけどなんでだろな




393 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage] :2011/10/29(土) 15:41:42.42 ID:4JZW1opi0
アマゾン締め出せばいいじゃん
グローバル化なんて日本の市場を食い荒らしたいアメリカが流行らせた洗脳ワードだろ?
ガラパゴスでいいんだよ、島国なんだから
むしろガラパゴスで当たり前だろ



380 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/10/29(土) 15:41:17.51 ID:q2OU7dMM0
Amazonの取り分55%がどれだけ無茶かって説明すると
これまでの本の売上の分け前が
 著者:10%
 印刷会社:30%
 出版社:30%
 取次&販売: 30%
だったとすると、Amazonの電子書籍では
 著者:10%
 出版社:30%
 Amazon: 55%
で販売しろって言ってる。
これじゃ値段下げる余地が5%しかないよね。




337 名前:名無しさん@涙目です。(鹿児島県) :2011/10/29(土) 15:38:57.10 ID:AtAabU/G0
出版社解体が目的なのか。
不平等条約を突きつけ相手に断らせる。
すると作家は出版社に見切りを付ける。


376 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/10/29(土) 15:41:08.99 ID:2BsRkr3zP
>>337
作家って1人で本作れるわけじゃないぜ。編集が居ないと何もできない人も
いれば、本自体には魅力が全く無くて、宣伝だけで売ってる奴もいる。
そういう奴らにとって、ニーズ=売上の市場は脅威なんだよ。

出版社の護送船団方式は、中央の作家にもメリットがあるから存在してる。



343 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [sage] :2011/10/29(土) 15:39:12.96 ID:ChKj+eBnO
ゴネて全て奪われるのと
同意して旨味を得るの
どっちがいい?


369 名前:名無しさん@涙目です。(九州地方) :2011/10/29(土) 15:40:48.61 ID:QRcX3duwO
>>343
とりあえず>>1の契約だと出版社にも著作者にも旨味は無いけどな


340 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [sage] :2011/10/29(土) 15:39:08.89 ID:kLWEV/K50
地味だけど電子書籍の一番の利点は絶版になった本を再販しやすいって事だよね
中身を読みたいのにプレミア付いちゃって買えないって本とか特に


366 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県【震度1】) [sage] :2011/10/29(土) 15:40:33.07 ID:zapkbiOf0
>>340
グーテンベルクの聖書すら見られるから不思議
http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/incunabula/B42/index_j.html



185 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [sage] :2011/10/29(土) 15:30:51.82 ID:rd8u7WYN0
本がいいとか言ってるやつ
お前らが使うかどうかはどうでもいい

電子化して選択肢を増やした方が合理的という話だ

買いにいく手間が省けて値段は下がる
中古もなくなる


202 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [sage] :2011/10/29(土) 15:31:56.19 ID:rpHvZrTa0
>>185
いっとくけど、電子書籍が主流になるとか甘いよ。視力に悪影響がありすぎる


301 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [sage] :2011/10/29(土) 15:37:09.00 ID:BAB7YrGv0
>>202
いつも思うんだけど、普段パソコンやってる奴が「電子書籍は目に悪い」って言っても説得力ないんだよなぁ・・・
何を今更って思う


355 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [sage] :2011/10/29(土) 15:39:58.28 ID:jBofrdQ50
>>301
ネットで裁判の判決文読めるけど
あんなもんネットに入り浸ってる俺でも印刷しなきゃとても読めたもんじゃないよ
なんでかはわからんが
画面に文字だけが並ぶととたんに目の疲労が半端ない


255 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県) [sage] :2011/10/29(土) 15:34:27.57 ID:8g3r48Xk0
電子書籍は規格乱立で統一しないといけないしそれが出来なかった日本にAmazonがはいって来るのは当然
iTunesの時もそうだけど日本は消費者の利便性を考えないからな



350 名前:名無しさん@涙目です。(福井県) [sage] :2011/10/29(土) 15:39:50.31 ID:/i2xbO3V0
紙に関わる人達死亡
衰退産業って言えば終わる話だけど
時代かー
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

No title

アマゾンは人の利権で設けようとしないで まずアマゾン自身で電子出版社を立ち上げるべき
そうして電子書籍の実績を示してから交渉に入れば契約もし易かったろうにバカなの?
電子化しても売れない本は売れないのだから実績の無いのに強気になりすぎてると思う
紙は使わなくてもタブレットPCとかは毎年モデルチェンジするからやはりコストがUPするはず
電子書籍は日本では確実にしっぱいすると信じている
あんな物クソだ 俺はいらないよ
大体 紙の本も読まない奴らが電子化したぐらいで マンガ以外の本を読むはずが無いだろ

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター