ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 自炊提訴の浅田次郎「作品は血を分けた子」東野圭吾「打ってないから盗むんだ」などと意
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

自炊提訴の浅田次郎「作品は血を分けた子」東野圭吾「打ってないから盗むんだ」などと意

自炊提訴の浅田次郎「作品は血を分けた子」などと意
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324382205/
1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:56:45.95 ID:gmM7F2zi0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
自炊提訴の浅田次郎さん「作品は血を分けた子」

作家の東野圭吾氏、漫画家の弘兼憲史氏らが20日、紙の本を裁断してスキャナーで読み取り、
自前 の電子書籍を作る「自炊」の代行業者2社を相手取り、著作権侵害の恐れがあるとして、スキャン行為 の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。

提訴したのは、東野、弘兼両氏と、作家の浅田次郎、大沢在昌、林真理子、漫画家の永井豪、漫画原 作者の武論尊の各氏の計7人。訴えられたのは、東京都新宿区と川崎市の業者2社。

提訴後、都内で記者会見した浅田氏は「作品は血を分けた子供と同じで、裁断された本は正視に堪え ない。
業者が増え、今提訴しなければならないと思った」と訴訟に至った経緯を説明した。東野氏は 「違法な商売がまかり通ることで小説家や漫画家という職業が成立しなくなる恐れがある」と話した。

被告2社は「訴状が届いていないのでコメントできない」などとしているが、都内のある業者は「客 が自分でスキャンする行為を代わりに行っているだけだ。
利用者のニーズは高く、電子書籍の数が少な いことが一番の問題」と話し、著作権法で認められた私的複製の範囲内と反論している。

(2011年12月20日20時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111220-OYT1T01020.htm


2 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:58:26.32 ID:KkPwb4iY0
でも売りに出すのはOK







                       ____
                  .    /     \  
                  .  / ⌒  ⌒   \  お前はいいから勇気凛りんを再開しろ
                   ./ (●)  (● )   \  ああいう下世話な話で俺を笑わせてくれればいい
___________     |  ゙)(__人__)゛  )   |
|             | |     \   `,、、、     /  
|             | |     / /⌒)0::)     \
|             | |    / / /'゙`'''"     、 ヽ _
|             | |   ゝ、___ノ         |  l | |
|___________|_|    (            __,/  / | |
    _|__|_|_ l二二二二二二l二二l ̄ ̄(,l」」_,/ ̄ ̄

マクドナルドで「座席を占拠」「落書き」「イス蹴散らし」…DQN生徒らのせいで「制服生徒の入店禁止」、その実態
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51436058.html

俺が大学生の時にホームレスから「王」と呼ばれていた時の話をしよう
http://morinogorira.seesaa.net/article/241381920.html

韓国空軍「ミサイル発射!!!」→そのまま海に落ちる
http://netouyonews.net/archives/6495838.html
http://2ch.cloudnote.jp/
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://girinio.jp/
http://blog.livedoor.jp/togotan/
http://chasoku.blog.shinobi.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://vipvipnews.com/
http://majikichisokuhou.blog34.fc2.com/
http://cherio199.blog120.fc2.com/
http://zzzpm.blog137.fc2.com/
http://girinio.jp/
http://gurugurulog.com/
http://kari2mofu2.com/
http://morikinoko.com/


45 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/12/20(火) 20:38:02.40 ID:3NQgdKNl0
>>1
>裁断された本は正視に耐えられない

なに言ってんだこいつとしか言えない


▼ 59 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:53:28.74 ID:bBTm541R0
>>45
電子図書で出してくれたらそんな事しなくても済むのにな




61 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/12/20(火) 21:03:51.56 ID:+yugkgfB0
知らないところで利益が出るのは許せない


これだけ言えばいいじゃん




8 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:10:34.42 ID:7xHZDldyi [1/9]
自炊って言うアングラな用語がこんな一般に使われるとは、
世もまつだなwww

9 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:10:51.48 ID:53i+fsX30
もう面倒くさいんだから、さっさと全部電子書籍で出せよ






1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2011/12/20(火) 18:08:03.92 ID:???0
★作家・東野圭吾らスキャン業者を訴え 「裁断された本を見るのはツラい」

・『島耕作』シリーズで知られる漫画家・弘兼憲史氏や、作家の東野圭吾氏、『北斗の拳』の
 原作などで知られる武論尊氏らが2011年12月20日、書籍をスキャンして電子ファイルを
 作成するいわゆるスキャン業者2社に対し、行為差し止めを求める訴えを東京地方裁判所に
 提起した。漫画や書籍のスキャンは、インターネット上で「自炊」とも言われるが、原告らは
 「自炊は代行し得るものなのか疑問」として、「自炊代行業者」ではなく「スキャン業者」と呼んでいる。

 被告となったのは「スキャンボックス」(有限会社愛宕)、「スキャン×BANK」(スキャン×BANK
 株式会社)の2社。原告側によると、昨年初頭には数社だったスキャン業者は今年9月に約100社に
 なるほど増加している。また、スキャンするために裁断された書籍がYahoo!オークションなどで
 販売されている現状もあり、弘兼氏ら原告団は「『自炊』は著作権法上の『私的複製』として
 認められていますが、専門業者による(まして大規模な)その代行は私的複製では到底ゆるされない」
 として、訴えを起こした。訴えはスキャン行為の差し止めを求めるもので、損害賠償の請求は
 行っていない。

 会見で、「日本国内で電子書籍がちゃんと流通していれば、こうした事態にならないならずに
 済んだのではという見方もあると思うが、作家の皆さんはどのようにお考えか」との質問がなされると、
 「電子書籍での出版を認めてない」という作家の東野圭吾氏は、「『電子書籍を出さないから
 スキャンするんだ』という業者にはこう言いたい。『売ってないから盗むんだ』、こんな言い分は
 通らない」と、憤りをあらわにした。
 http://www.news-postseven.com/archives/20111220_76670.html




17 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:12:43.39 ID:35yV043A0
> 会見で、「日本国内で電子書籍がちゃんと流通していれば、こうした事態にならないならずに
>  済んだのではという見方もあると思うが、作家の皆さんはどのようにお考えか」との質問がなされると、
>  「電子書籍での出版を認めてない」という作家の東野圭吾氏は、「『電子書籍を出さないから
>  スキャンするんだ』という業者にはこう言いたい。『売ってないから盗むんだ』、こんな言い分は
>  通らない」と、憤りをあらわにした。

答えになってねえよw




75 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:20:05.61 ID:IdyB754f0 [1/19]
>「電子書籍での出版を認めてない」という作家の東野圭吾氏は、「『電子書籍を出さないから
>スキャンするんだ』という業者にはこう言いたい。『売ってないから盗むんだ』、こんな言い分は
>通らない」と、憤りをあらわにした。

広く国民に知識文化を機会平等に広げると言う行為を放棄して
我侭と利益のみを追求するなら再販制度を外して販売しろ。






343 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:53:35.97 ID:fHY9MDWx0 [3/3]
×「売ってないから盗むんだ」
○「売ってないから作るんだ」

東野さん。あんた先走りすぎたな。




425 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:05:57.88 ID:zsaIRb7SP
>  スキャンするんだ』という業者にはこう言いたい。『売ってないから盗むんだ』、こんな言い分は
>  通らない」と、憤りをあらわにした。


読者を泥棒呼ばわですね。フラグが立ちましたね。



▼ 428 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:07:05.32 ID:pbqgF2Eh0
>>425
音楽業界も同じこといってた、客は泥棒だって


▼ 436 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 19:07:58.16 ID:qfzJO0zDP
>>428
著作者からしたら、著作物を許可されている範囲でつかうやつは「客」じゃないよ。

だから「客を泥棒扱い」って言い方自体が成り立たない。



▼ 453 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:10:35.66 ID:pbqgF2Eh0
>>436
CDを中古屋に売る
というのは何ら問題ない行動だが、それをしたやつは全員泥棒行為をしてると
決めつけた上で罵倒してた





920 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:10:38.81 ID:AHKHhz0V0
>『売ってないから盗むんだ』

何か格好いいこと言おうとして滑ってしまった感が





615 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:32:30.46 ID:D9VFmBXc0
>売ってないから盗むんだ

これは正規に買って自炊した人に失礼なような。
そして自炊業者は 盗 ん だ のか???
気をつけないと他の人の反感かいそう


660 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:39:44.57 ID:h/RGHDSE0
売ってないものをどこから盗む?



675 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 19:41:54.97 ID:MFNkDJTl0
「どっかの業者が許可も取らずに電子書籍化して(大勢の人間相手にサイトで)売る」とでも勘違いしてるのかこいつら・・・

「売ってないから盗む」とかも意味分からん「Aが売ってないからBを盗む」って事か?
Aが欲しいのにBを盗むとか馬鹿だろ



681 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 19:42:53.01 ID:qroXv3+Z0 [1/2]
文章を書くことを生業としている人がここで「盗む」という言葉を使うのはどうかと思うわ



685 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 19:43:24.18 ID:gNPTtlan0 [2/4]
売ってないから盗むは論理破綻だし
「盗む」が直結で悪は三文作家の証






10 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:10:56.42 ID:DhLNxNmq0

俺の作品を読みたければ
紙製のかさばる本を買って読むしかないぞって?
そういうこと?

▼ 21 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:13:26.32 ID:qzYuttJR0
>>10
でも、本は紙製のかさばる本じゃないとダメだわ俺。

▼ 27 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:14:21.95 ID:ceisNHwZ0
>>21
わかる。
俺もそう
電子書籍にはそれの良さがあるのだろうけど
紙でないと俺はダメ




50 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:40:31.45 ID:3rYDpRr50
何で人の手に渡ってるものに当たり前のように自分の権利を通そうとするのかな
浅田次郎も東野圭吾も興味無いしどうでもいいけど



996 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 20:21:08.45 ID:lDPQDukc0 [2/2]

漫画家ら「自炊」代行業に対する記者会見
浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、
林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏
http://www.youtube.com/watch?v=XzoD0rI8W6E

18:30から浅田次郎


57 名前:名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:53:12.17 ID:Xl8ofM/z0
法律の細かい適用は置いといて、
・自分の買った本を電子書籍で読みたい
・自分で炊くのは面倒くさい
・業者に代わりに炊いてもらおう

全然悪意が存在してないけど、何に怒ってるの?



▼ 64 名前:名無しさん@涙目です。(家)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 21:06:50.24 ID:p9pwUGEA0
>>57
悪意持ったヤツも居るから






16 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:12:42.85 ID:7xHZDldyi
俺は全部手打ちでテクストにしてるぞ
青空文庫のフォーマットでな
ああ、全部公立図書館から借りてだけどなw

▼ 266 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:41:34.19 ID:7laX7jX90
>>16
どれくらい時間かかるの?

▼ 364 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:57:29.54 ID:7xHZDldyi
>>266
2日もあれば








85 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:20:53.78 ID:QSl83Oldi
スキャン=窃盗とか頭弱い人だなあ。
売って無いから盗む じゃなくて
電子書籍で売って無いから買って作る なんだけどな。
ま、代行はグレーだと思うけど。



86 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:20:55.23 ID:Af4Gbjm30 [1/8]
はっきりいって分厚い専門書は
全部pdfファイルにして携帯端末で読めるようにしたほうが
使い勝手が良い。
そしてファイルにする際には、専門書は高値だから
その作業に慣れた人にやってもらいたい。

「他人による自炊は良くない」という法律は
おそらく「自炊」がそれなりに技術を必要とする行為だということを知らなかった、
つまり複写がただコピー機を使うだけの行為だった時代に作られたものであって
今の時代には合っていない。

故に、代行業者による自炊自体は悪くない。
その際に作られたデータを悪用するかはまた別問題。

はい、論破。



109 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:23:32.50 ID:1n/u/D3E0
>>1
これアウトになるとVHS→DVDとかもアウトになるし無理やろ

>『売ってないから盗むんだ』
いや盗んどらんだろw
スキャンの主体は業者じゃなくて読者だし

まーでも電子書籍メジャーになると作家や出版社はいいけど
街の本屋とか印刷業はちょっとキツくなるよな。時代の流れだけどさ。

▼ 135 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:26:22.23 ID:lr/t3ibP0
>>109
行灯とかガス灯とかを商ってた業者は電灯によってほぼ淘汰された
紙の本自体がノスタルジックというか趣味的なものになるのかな

▼ 250 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 18:39:45.50 ID:1n/u/D3E0
>>135
ただキツくなるとか言っといてなんだけどw、雑誌とか漫画はタブレットでもPCでも
どうしても拡大せんと読みにくくてマンドクサ的部分があるので今んとこ電子書籍がそこまで
駆逐しまくるとも思えないんだよな

デカいPCモニタならいいけどPCの前から動けんし
タブレットでかくすると重さとか電池の持ちとか問題になるし
写真とかは拡大して見ないといけないのはガッカリ感あるし。

あと電子ペーパーもトロくて検索性アレだし意外とあのページ移行が目にクるんだよな(俺だけ?)
デカくて軽くてサクサクの奴が出て来た時が真の電子書籍元年だな






25 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:10:11.66 ID:/+PgSLrs0
> 見ず知らずの人

買ってくれた人を「見ず知らずの人」呼ばわりか?とんでもないな




58 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 20:53:17.27 ID:likMdnSf0
島耕作なんてだれが自炊するんですか?




745 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 17:28:30.48 ID:7LVjcRGN0 [11/11]
違法アップロードしてる超絶バカや原本返さないような胡散臭い業者は全部逮捕しまくればいいとして

普通に自炊部分を代行するだけなら
ルール整備してOKにするべきだと思うけどね
あまり叩きすぎると自称弱者で毎度おなじみの
障害者支援団体みたいのがでてきて
自炊が自力でできない人もいる
とかまーた権利主張してきそーだw






736 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 16:42:16.88 ID:cUXniOVK0
本を買わなくなる理由の一つにスペースの問題って結構大きくあると思うんだけど、
こういう作者らの行動は、自分の首を自ら締めていると思うんだけどなー。

自分ももう数千冊(多重を個別に数えたら本棚が10架はある)になるので、本を以前より気軽に買えなくなってしまった。
90%ぐらい漫画だけどw
2階の一室を書籍としてあつかっているが、いつか底が抜けないか心配。

で、電子化も出版社が用意するのは使い勝手の悪いセキュリティ付き。
そもそも欲しい本が取り扱われいない事も多く、そして何より探すのが面倒だったりする。
そんな中で自炊しようにも作者から恨まれるっていうのでは、身動きが取れない。
自分で自炊するって言っても、1冊30分掛かったらたかだか100冊するのに50時間も掛かる。
毎日2時間作業できたとしても、ほぼ一ヶ月。たった1000冊でも1年作業だ。

著作権云々とか関係無くても自炊しないで済むならしないに越したことはない。
作者ほどでは無いかもしれないが、自分の好きな本が断裁されるのなんて見たくはない。
と言うか今はまだ出来ないんだけどねw

個人ではスペースも時間も金も限られているし、致し方ない所も多分にあると思うんだけどな…。
昨今は本好きを見なくて、そうでない一部?を対象により本好きを苦しめるような事ばかりで嫌になる。
まあ、どうせ好きなら買うだろって足元みているんだろうけどさ…。



▼ 748 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 17:53:01.60 ID:oQWkrtRd0
>>736
2階に多量の本を置くのだけはやめとけ。
地震でいってしまうぞ。

うちは1階だけどそれでも床下補強したよ。




107 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:23:11.25 ID:DhLNxNmq0
ええと、誰か教えてください
本が出版される→読者がそれを本屋で購入→
購入した読者が、電子で読みたいと思って→
「自炊」と呼ばれるスキャン業者に電子化を有料でお願いする→
読者は紙製から電子書籍で読める

こういう流れなんですか?
で、その、電子化をやめろって漫画家が言ってるんですか?



▼ 113 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:24:13.25 ID:U+zcCYgY0
>>107
「電子化を有償で代行する行為」をやめろって言ってるんじゃないかな。



▼ 127 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:25:47.21 ID:PeGqdtPp0
>>107
購入者本人による電子化を止めろと言うのは荒唐無稽で、一切受け付けられないだろうけど、
代行するのは止めろと言ってるようだね。なんか負けそうな気がするけど、漫画家側が。



▼ 161 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:29:11.41 ID:DhLNxNmq0
>>127
そういうことなんですか。
自分でやれよって事・・・?
そこまでなんで口を出せるのかなあ。
だって、「かさばる紙製よりも電子で読みたいなら
自分でスキャンしろよ、業者に頼むなよ」って・・・
なんか傲慢さを感じる



▼ 183 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:31:52.75 ID:PeGqdtPp0
>>161
たぶん、上にも書いてくれてる人がいるけど、業者の中には裁断済みの本を買い取り、
古本として格安で売り、それをまたその場でスキャン代行(実はスキャン済みのデータを売る)して儲けるのが
居るようなのでそれで腹を立ててるんかな?
そんならデータの流用、再販をしてる業者訴えれば良いだけの気がするんだけどねえ。





131 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/20(火) 18:26:06.44 ID:DhLNxNmq0 [3/4]
えー
裁断された本を見るのは辛いって、
貴重な価値のある、何度読んでも飽きない本は
紙製だろうと裁断されないで残るんじゃないの?
というか、
本を裁断しなかったら世界中が本だらけになりませんか?

何か言ってること変かな?







71 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/12/20(火) 21:11:47.83 ID:qnqhlm7a0
もうすぐAmazonさんが駆逐してくれるさ







スポンサーサイト




コメントあざっす!!

No title

作家の危惧は当然だろ。
それこそ死活問題なんだから、「本当に良い作品は買われる筈」とかそういう
お為ごかしは反吐がでるだろうな。
時代の流れには逆らえないんだから出版社が商売にしたり法律でうまく利益がいくようにしないと本当に死んでいく文化

No title

スレタイで誤字やらかすな
「売ってない」だろ

No title

本当、恣意的編集の酷いブログだな
マスゴミ以下 管理人のコメントは寒いし

No title

> 本当、恣意的編集の酷いブログだな
> マスゴミ以下 管理人のコメントは寒いし


でも来るんだな、ここに

No title

>>マスゴミ以下 管理人のコメントは寒いし

お前のコメントよりはずっとマシw

>>マスゴミ以下 管理人のコメントは寒いし

FFも様変わりしたなあ
アンチが沸くようになったか

No title

こんなもん放置しときゃ乞食商売がはびこるだけだからな
結局そいつら以外丸損になる流れ

No title

見事に老害作家をあぶり出してくれたな。

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター