
もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」
sssp://img.2ch.net/ico/u_naoruyo_bath.gif
佐藤秀峰さんの本やマンガへの考え方について
マンガ家の佐藤秀峰さんが、最近話題の自炊代行について、ご自身のブログに記事を書かれています。
“ですが、本は購入した方の所有物ですから、破こうと捨てようと作家は口出しできる立場にはありません。
本は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできた本を、
数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。当たり前ですが、本でも何でも、
一個人の完全な所有物となるものなんて、この世にはありません。それは、言うならばこの世界そのものの
「所有物」であり、人間にとってはむしろ「借り物」という方が近いです。今認められているいわゆる「所有権」
とは、その「借り物」の処遇について、他の者よりも比較的多く決められる――くらいのことです。
ですから、当たり前ですが、それを破いたり捨てたりしたら、作家のみならず、誰でもそれを咎め立てすることが
できます。と言うより、咎め立てするべきです。
それは、権利というよりはこの世界に生きる存在としての責任です。ぼくは、誰が持っている本であっても、
その持ち方や使い方を誤っている人がいれば、行って「誤っている」と勇気を持って指摘してきたいと考えています。
“なぜ読者は、購入した本の使い道までを、作家に指示されなくてはならないのでしょうか。
“購入した本は購入者の物で、楽しみ方は自由なはずです。
上記でも述べましたが、購入した本の使い道は購入者の自由ではありません。まず、読み方からして「自由」ではありません。
例えば「あ」という文字があったとしたら、これを「い」や「う」と読んではいけないのです。これは冗談ではありません。
もし「楽しみ方」が「自由」というなら、「あなたを愛している」と書いてあったとしても、「おまえを殺す」と読むことだって
できるのです。それで、気分を害されたとその作家にいちゃもんをつけることだってできるのです。
全文
http://blogos.com/article/27749/?axis=b:57
13 名前:名無しさん@涙目です。(慈恩寺)[] 投稿日:2011/12/25(日) 23:57:17.78 ID:0lpd85XS0
わりとどうでもいいから、二人とも刺し違えて死んでほしい。
32 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:01:40.98 ID:4GzK9SLl0
>本は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできた本を、
>数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。当たり前ですが、本でも何でも、
>一個人の完全な所有物となるものなんて、この世にはありません。それは、言うならばこの世界そのものの
>「所有物」であり、人間にとってはむしろ「借り物」という方が近いです。今認められているいわゆる「所有権」
>とは、その「借り物」の処遇について、他の者よりも比較的多く決められる――くらいのことです。
>
>ですから、当たり前ですが、それを破いたり捨てたりしたら、作家のみならず、誰でもそれを咎め立てすることが
>できます。と言うより、咎め立てするべきです。
こんなマジキチ発言をした奴の書いた本をありがたがって読んでる
自己啓発大好きリーマンは今何してるの?
____
. / \
. / ⌒ ⌒ \ 今日も元気に残業してるんだろ
./ (●) (● ) \
___________ | ゙)(__人__)゛ ) |
| | | \ `,、、、 /
| | | / /⌒)0::) \
| | | / / /'゙`'''" 、 ヽ _
| | | ゝ、___ノ | l | |
|___________|_| ( __,/ / | |
_|__|_|_ l二二二二二二l二二l ̄ ̄(,l」」_,/ ̄ ̄
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://girinio.jp/
http://blog.livedoor.jp/togotan/
http://chasoku.blog.shinobi.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://vipvipnews.com/
http://majikichisokuhou.blog34.fc2.com/
http://cherio199.blog120.fc2.com/
http://zzzpm.blog137.fc2.com/
http://girinio.jp/
http://gurugurulog.com/
http://kari2mofu2.com/
http://morikinoko.com/
もしアムロがジオンでシャアが連邦だったら
http://blog.livedoor.jp/gundam2ch/archives/51890245.html
http://blog.livedoor.jp/akio_live1/archives/51790446.html
>例えば「あ」という文字があったとしたら、これを「い」や「う」と読んではいけないのです。これは冗談ではありません。
もし「楽しみ方」が「自由」というなら、「あなたを愛している」と書いてあったとしても、「おまえを殺す」と読むことだって
できるのです。
脱構築とかちゃんと知ってればこんなバカ発言は出てこない。
自己流で物を考えることの限界。
▼ 101 名前:名無しさん@涙目です。(最上稲荷)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:15:40.04 ID:rvtpSH5a0
>>10
くわしく解説を頼む
▼ 357 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:14:22.87 ID:aBjwdt8K0
>>101
ロラン・バルトというフランスの批評家が提唱したテクスト論が有名だな。
それまでは作家の描いた作品というのは、作家の意図つまり『作者の気持ち(笑)』を読み取るのが正確な読み方とされていた。
しかし、ロラン・バルトは、作者の意図というのは一つの作品の持つ可能性や豊穣性のごく一部にすぎず、
「作品を作者の意図から解放せよ!」と提唱した。
要するに「この作品は、作者はこういうつもりで書いたけど、別の読み方もできますよ」ってこと。
ただ、こういう考え方は別にテクスト論が出てくる前にもあり、
例えば日本でも松尾芭蕉が、他人の俳句の意図を無視して、別の意味で解読して
「こういう考え方の方が風流だろう」と読み替えてたりしてた。
ようするに「本は作者の意図から外れては駄目」なんてのは、全盛期どころか数百年前の反動的、反思考的な考え方だってこった。
▼ 361 名前:名無しさん@涙目です。(二荒山神社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:15:57.64 ID:ac9Cit6Q0
>>357
> 要するに「この作品は、作者はこういうつもりで書いたけど、別の読み方もできますよ」ってこと。
ニルヴァーナのカート・コバーンも最初のヒット曲はゴミだと言ってたが、当時の少年達はそうは受け取らなかった
んだよな。
▼ 721 名前:名無しさん@涙目です。(慈恩寺)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 03:56:25.47 ID:EOezHn6J0
>>357
消防の頃国語の作者の気持ちを考えようみたいな問題に
読んでどう思ったかなら兎も角作者の気持ちなんて知るかと食いつく
アスペ染みた行動をかましたけど今でも文章なんて
読んだ人間がどう受け取るかが重要であって作者の意図なんて
読者の受け止め方の前にはゴミクズ以下としか思えん。
774 名前:名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 07:01:21.74 ID:795S87gc0
老害作者が電子化の波について行けてないだけだろ?
こんなことしてると割りとマジで
マスコミと同じ末路をたどることになるぞ
▼ 783 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[] 投稿日:2011/12/26(月) 07:08:34.90 ID:kWXkoSG3O
>>774
老害ってかコイツ一発屋だろ
149 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:23:05.73 ID:HHmjEmQsO [1/3]
本を読むことにしか用いてはいけないなんて誰が決めたの?
平安時代から枕にしてもいいことになってたよね
41 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:03:21.57 ID:8pJXn0YH0
んじゃ金取るなよ。情報という形だけで売るなら製本しないでオンライン販売だけすればいい。
今はそれができる時代だ。
196 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:30:43.43 ID:HHmjEmQsO [3/3]
本の機能の代表は知識の伝達でしょ?
バラバラにされようが肝心の知識は電子媒体で広く拡散されて本望じゃん
誰の所有にもならないなら何が問題なのか(笑)
51 名前:名無しさん@涙目です。(熊野本宮大社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:05:04.14 ID:RGmZu+6D0
なんか奇天烈な宗教にでもはまってるんですか?この人は。
591 名前:名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:27:28.43 ID:Dh7UXvA00
ただ今回の騒動の面白いところは
どう考えてもキチガイにしか見えないこの岩崎さんと同じような話を
キチガイだとは思ってなかった島耕作の作者や著名作家が主張して裁判起こしてるってことだよね
▼ 631 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:49:34.19 ID:wUzBNOZw0
>>591
全然違うだろ
自分で自炊したとしてもキチガイみたいないちゃもんつけてくるのが岩崎
▼ 635 名前:名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:51:36.43 ID:tQrlw0UG0
>>631
浅田次郎なんかは
本を裁断することについてNOを主張してるよ
ニュースソースみてみて
▼ 709 名前:名無しさん@涙目です。(慈恩寺)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 03:44:56.85 ID:kl6an14g0
これ出版社が自分達が前に出たくないために作家を利用してるってのが正しい
お前のような奴が民主党政権交代で動かされるんだから気をつけろよ
▼ 717 名前:名無しさん@涙目です。(慈恩寺)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 03:51:35.06 ID:GLu1ot700
売れてる作家は違法DLされても別に生活かかわるわけじゃないけど
皺寄せが売れない作家にいく、こっちには死活問題
でも売れない作家が声を挙げても相手にされないから矢面立ってくれてるんだよ
82 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:12:42.25 ID:EjjlutAFP
こいつのウチのポストにポエム本を放り込んでも
絶対捨てないのか
123 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:18:35.97 ID:veUrwXbV0
もしドラの作者は本当に色々ぶっ飛んでるからな
こいつの本が売れたのは奇跡
▼ 142 名前:名無しさん@涙目です。(氷川神社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:22:06.34 ID:fLzfwtQn0
>>123
こんなゴミでドラッカーわかった気になってる奴らが多くて笑えるわ
231 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:38:38.57 ID:9nDzPgvI0
表紙だけで売れた人
144 名前:名無しさん@涙目です。(寒川神社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:22:26.57 ID:NH0pFRKi0
秋元一派な時点でお察し
恥という概念もないから炎上マーケティングで糊口をしのぐしかないクズ
▼ 178 名前:名無しさん@涙目です。(鹿島神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:26:32.11 ID:szxhwX9T0
>>144
秋元一派からも追い出されてただろ
もしドラが売れなければ、完全に追放されて無視されてたわ
名前:名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:25:01.38 ID:yTs9+qIL0 [1/4]
地球から本へと創造したのは人間だ
人間が主役で無ければならない
人間以外を主役にするなど行き過ぎたマゾヒズムでしかない
一人の人間が破りたければそうするべきである
それを尊重する事が人文学の基礎である
306 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:59:11.33 ID:1pppTprE0
>本は、購入した人の所有物ではありません
>本でも何でも、一個人の完全な所有物となるものなんて、この世にはありません。
ここが理解できないとこの人の理論にはついていけない
▼ 309 名前:名無しさん@涙目です。(神棚)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:59:43.40 ID:vb2t3Jfk0
>>306
精神論にしか聞こえないなw
▼ 317 名前:名無しさん@涙目です。(天照大神)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:01:19.79 ID:7HxNw9Pd0
>>306
wwwww
286 名前:名無しさん@涙目です。(神棚)[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:55:28.06 ID:HCBdBAWd0 [2/3]
好き勝手されるのは気に食わない!って言うだけならともかく
>そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできた本を、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。
こんな電波くさいこと言われるとドン引きする
541 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 02:09:14.03 ID:rk7Ab5Ze0 [7/20]
紙を束ねてそこにインクで何か印刷してあるだけでしょ?
それをどうしようが対価を払って買った人の自由だと思うよw
しかも絵画のように一品物じゃなくて量産品なのに
作者の魂が汚されるとかいうなら公開しないかマンセーしてくれる人だけ
集めてダサイクルやってればいいんでないの?
346 名前:名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:10:10.14 ID:qXijRDh90
作家は神か?
創造主であろうと創造した瞬間に創作物はその手を離れる
だから、作家の死後再評価される作品も出てくるわけだ
解釈を読者に委ねる覚悟もないなら、一行一行注釈打って解説しとけ
それか自分で作って自分だけで消費しろ
こんな当たり前の事も分からない奴が作家気取りとは笑わせる
513 名前:名無しさん@涙目です。(千葉神社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:57:29.24 ID:hyAAzVH30
この世の物質は借り物とかなに宗教的な話になってるんだよw
っていうか、ドラッカーの書いた本の内容を借りて本出した人ならではの考えだな。
ノーボール、ノーバント戦法もセイバーメトリクスを極端に解釈してるだけだし…
533 名前:名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:05:57.06 ID:Dh7UXvA00
>>1がアホな本文の載せ方したせいで誤解を招いてるな
▼ 537 名前:名無しさん@涙目です。(讃岐うどん神社)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:07:22.73 ID:GarzNdzu0
>>533
>>1だけだと分かりづらいから全文の方見に行ったら
ますますマジキチだなって印象しか残らなかったんだが…w
453 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:41:10.15 ID:ZC/OdMc00
この人は要するに所有権なんてものはあくまで国家が定めたルールであって、
そのルールから外れていないと言っても道義的に許されないことがあると言いたいんだろう
最初から法律論をしたいわけではなさそうだ
▼ 460 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:43:15.59 ID:7uw7Phvy0
>>453
でも要は金なんだろ?
▼ 464 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:44:24.21 ID:ZC/OdMc00
>>460
結局のところ自分の特殊な価値観を押し付けてるだけなので、なんの正当化もできてない基地外になってるな
▼ 475 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:47:06.61 ID:rk7Ab5Ze0
>>464
俺ルールを押し付けてるよね
購入した本に著作権がついてくるとは思わないけど複製に落書きしようが
切り刻もうがそれは自由だよね
出版社などにお金払ってるんだし
そこから複製作って商売したらダメなのは法律でも決められてるしねえ・・・
▼ 505 名前:名無しさん@涙目です。(伏見稲荷)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:55:53.18 ID:PKh7TSeS0
>>475
それが「猫」とか「ピカソの絵」とか「有用かつ希少な鉱石」とかだったら?
もっと大きく「食べ物」とかだったら、「本」と何か違うかな
俺は買ったからって「猫」を普通に飼わない奴には文句言うし
「ピカソの絵」を切り刻もうとする奴にはやめろって言うし
「有用かつ希少な鉱石」を宇宙に捨てようとする奴がいたら
「あとでみんなが使えるように地球上で普通に使ってくれよ」と頼みたいけどな
同じように買った「食べ物」粗末にする奴にも、「本」を普通に読んで再利用できるように捨てない奴にも
程度は落ちるがちょっと一言言いたい気持ちは分からなくもないよ
▼ 510 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 01:57:10.92 ID:7uw7Phvy0
>>505
でもかまぼこは切って食べるでしょ?
▼ 511 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:57:14.45 ID:rk7Ab5Ze0
>>505
量産品とそれらを比べるなよ
▼ 512 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:57:16.64 ID:7TRZR/iZ0
>>505
ちょっと一言ってレベルじゃねーw
▼ 520 名前:名無しさん@涙目です。(北海道神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:58:53.13 ID:XM1V92j00
>>505
ピカソの画の模造品は飾っても良いんだよ
あれ?ひょっとして著作権って・・・w
▼ 522 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:58:58.10 ID:aEYHiP5q0
>>505
量産品をそういう命や希少価値のある物と同列に扱うのは無理があるよ。
▼ 531 名前:名無しさん@涙目です。(伏見稲荷)[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 02:04:46.08 ID:PKh7TSeS0
>>522
量産品だからってのがよく分からんが
量産品でも普通に使って普通に捨てればいいじゃん
で、あんまり普通に使ってない人には注意してもいいでしょ
▼ 534 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 02:06:25.31 ID:rk7Ab5Ze0
>>531
大きなお世話だと思うよw
971 名前:名無しさん@涙目です。(浅間神社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 12:11:21.23 ID:4becSoO10
俺は、もしドラの作者の意見を、指示する!!
だって、
読んで面白くなかったら、返品できるし&返金もしてくれる、
米国家電販売方式を指示してるんでしょ?
927 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師)[] 投稿日:2011/12/26(月) 09:23:20.20 ID:AU1DkwSf0
しかしもしドラ作者のいい分は何度読んでも理解できん
そもそも数百円払って買ってもらうことで食ってるんじゃないのか?
▼ 933 名前:名無しさん@涙目です。(最上稲荷)[] 投稿日:2011/12/26(月) 09:25:50.51 ID:Ld3S9nlc0
>>927
あらゆる手を使ってかまってもらおうとしてるだけだから理屈もクソもないよ
ストーカーといっしょ
483 名前:名無しさん@涙目です。(神棚)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:48:52.86 ID:4oIpb6Xi0
藤子Fも佐藤と似たような事言ってた気がする
▼ 489 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:51:22.11 ID:7TRZR/iZ0
>>483
作品の批評についてのこと?
http://a-gemini.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/03/16/mami.gif

▼ 494 名前:名無しさん@涙目です。(神棚)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:53:04.64 ID:4oIpb6Xi0
>>489
いや、所詮娯楽品だからどうしようと自由みたいなので
▼ 503 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:55:26.32 ID:rk7Ab5Ze0
>>494
娯楽品っていうか所詮は量産品でしょ
本の扱いまであれこれ文句いいたければ複製なんて印刷させないで
原稿だけ美術館とかに飾っておけばいいと思うだけどな
それか1冊だけ製本するとかさ
量産しておいてそれをどうこう言われるのはなあ・・・
516 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社)[] 投稿日:2011/12/26(月) 01:57:57.44 ID:2+JU2AG/0
人間も神様が作ったもので
文章や絵も神様がたまたま人間のうちの一人を使って書かせただけのものなのに
それで儲けようなんて神への冒涜だよねーwwwwwwww
527 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺)[] 投稿日:2011/12/26(月) 02:01:53.51 ID:rk7Ab5Ze0
>>516
>>489の通りだな
量産品の行く末にあれこれケチを付けるなら量産しなければいいだけ
量産品を使って商売してるわけじゃないんだし
量産品に固有の魂が宿るわけでもないし、量産品を宇宙に捨てるわけでもないし
量産品だから貴重な資源でできてるわけでもないし
地球上で処分すれば形は変われど地球に帰るし
以上
俺の魂が汚されるとかいうなら量産するな
商売にならないけど
量産して商売してる時点で魂売ってるだろ
____
. / \
. / ⌒ ⌒ \ 藤子・F・不二雄に全部持っていかれた
./ (●) (● ) \
___________ | ゙)(__人__)゛ ) |
| | | \ `,、、、 /
| | | / /⌒)0::) \
| | | / / /'゙`'''" 、 ヽ _
| | | ゝ、___ノ | l | |
|___________|_| ( __,/ / | |
_|__|_|_ l二二二二二二l二二l ̄ ̄(,l」」_,/ ̄ ̄
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://2chmatome.sakura.ne.jp/
http://girinio.jp/
http://blog.livedoor.jp/togotan/
http://chasoku.blog.shinobi.jp/
http://2ch.cloudnote.jp/
http://vipvipnews.com/
http://majikichisokuhou.blog34.fc2.com/
http://cherio199.blog120.fc2.com/
http://zzzpm.blog137.fc2.com/
http://girinio.jp/
http://gurugurulog.com/
http://kari2mofu2.com/
http://morikinoko.com/
http://vipper774.blog115.fc2.com/blog-entry-2522.html
http://blog.livedoor.jp/akio_live1/archives/51790446.html
もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324824749/
- 関連記事
-
- 【毎日新聞】 「単純に敵と味方に色分けし、敵と見なせば激しくののしるような言葉がネット上ではますます横行している…心配だ」
- 倒れた被災者に「ちょっとそのまま!?」 NZ震災報道で問われる日本マスコミのモラル←そんなもんあるの?
- 米国CNN 「韓国メディアがK-POPは流行っているという嘘をつくのは不可解」
- NHK『週刊こどもニュース』年寄りしか見ないので終了
- Android版「産経新聞」アプリ公開、全紙面を無料で閲覧可能
- 【北海道新聞】在特会は在日韓国・朝鮮人の「特権」を言うが、特別永住資格などには歴史的経緯がある
- 【毎日新聞】 鳥越俊太郎「絶対、戦争はしてはならない。僕はどんな状況になってもNOと言い続ける。NOと言えなくなったら死ぬ」
- 【英エコノミスト誌】 神風特攻隊のパイロットを題材にした映画は、不安になるほど国家主義者たちを勢いづかせている
- 【平常運転】 日刊ゲンダイがひどすぎる件
- 【お前らメシウマ】 フジテレビが効きすぎてる件、冗談抜きで振り向けば「テレビ東京」状態www
- 吉本、ジャニ終了。火曜ゴールデンの視聴率が一桁(笑)
- 【もはやアジビラ】 朝日「安倍内閣が人からコンクリへ舵を切った 雇用対策も口だけで実行効果は0」
- フジテレビ『とくダネ』 小倉智昭降板へ 「小倉に年間3億円も払ってるのに数字取れない」
- 【速報】 ア ナ ロ グ 放 送 終 了 ま で 、 あ と 2 4 時 間 切 っ た ぞ !
- 【視聴率のTBS】 のりピー効果で情報7daysが30.4%で安住メシウマwww
