
朝日「就活生は黒スーツで個性を封印するな」
幼時からの教育はさかんに「個性」を言う。しかし社会に出る学生は、指南本やセミナーの説く寸法に合わせてノウハウの尾ひれをつけ、就活戦線を泳ぐ。さて個性とは何だろう。
今の就職活動では「個性を封印する」象徴が黒のリクルートスーツだ。あまりの画一化に「服装自由化」を学生に勧める企業をアエラ誌が報じていたが、説明会はやはり黒の上下で埋まるそうだ。超氷河期のいま、就活は「人生をかけた椅子取り」にも例えられる。周りから「浮く」のはそれなりの勇気がいる。黒はいわば、無難という名の保護色なのだろう。
個性も、総体としての多様さも、色あせないかと心配になる。むろん個性は外見よりむしろ中身だろう。とはいえ服装一つでも、同調圧力に抵抗力のある人は頼もしい。小器用に空気を読む人ばかりでは組織の活力も生まれまい。ttp://www.asahi.com/paper/column20120212.html

… 1 無題 Name 名無し 12/02/14(火)22:24:15 IP:221.91.*(bbtec.net) No.1584552 del
マスコミの常として、発言に責任は持ちません。
朝日の脳ミソは、いつも理想と現実が乖離しています。
学生さんは自己判断でどうぞw
お前ら会社は歯車が欲しいんじゃないのか
無題 Name 名無し 12/02/15(水)07:25:37 IP:221.190.*(ocn.ne.jp) No.1584679 del
>あまりの画一化に「服装自由化」を学生に勧める企業をアエラ誌が報じていた
>アエラ
ここ笑うところ?
>むろん個性は外見よりむしろ中身だろう。とはいえ服装一つでも、同調圧力に抵抗力のある人は頼もしい。
で外面ばっかり抵抗して中身がなんもないのが本紙ですといいたいんやな
無題 Name 名無し 12/02/15(水)07:33:28 IP:118.21.*(plala.or.jp) No.1584682 del
>今の就職活動では「個性を封印する」象徴が黒のリクルートスーツだ
んなもんバブル期含めて昔っからだろ・・・アホか
無題 Name 酔 12/02/14(火)22:37:42 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.1584560 del
ノーネクタイでシャツのボタン外してTVに出て
文化人だなんだとヨイショされている時代錯誤のオサーンは
組織の活力のために個性を表現しているわけか
無題 Name 名無し 12/02/14(火)22:38:37 IP:*(3784b9b1.docomo.ne.jp) No.1584561 del
ダンディ坂野みたいなスーツで企業訪問すれば個性評価されるかもな
無題 Name 名無し 12/02/14(火)22:41:43 IP:111.171.*(infoweb.ne.jp) No.1584563 del
この手の論説に、まず自社でやれよといつも突っ込んでるのは釣られすぎ?
無題 Name 名無し 12/02/14(火)23:00:24 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1584576 del
「あなたはどうして、面接に悪目立ちする格好で来たのですか?」
「はい!御社の天声人語にて、黒いスーツは個性を封印するとあったからです!」
無題 Name 名無し 12/02/15(水)00:15:45 IP:110.66.*(so-net.ne.jp) No.1584620 del
朝日新聞社自身は無難な服装を採用する
↓
つまり記事は本音を隠した嘘を書いていることになる=朝日新聞社は詐欺新聞社
↓
この嘘記事を真に受けて来るような馬鹿は詐欺師に不向きなので不採用
とこのように選別に掛ける意図だな
無題 Name 名無し 12/02/14(火)23:46:39 IP:202.231.*(urban.ne.jp) No.1584604 del
企業が就職活動で求めてるは「個性」じゃないからな。
じゃ何で朝日新聞は北朝鮮の工作員みたいな、
濃いめの紺のスーツばっかりなんだ?
無題 Name 名無し 12/02/15(水)00:07:58 IP:219.195.*(bbtec.net) No.1584616 del
これはぶっちゃけ、日本企業の姿勢でもいえるよな
「常にある程度の成果を上げる」事ばかりを要求しているくせに
「突拍子もない大成功も望む」という間違った姿勢
スティーブ・ジョブズみたいな社員が100%大成功して大儲けできる突拍子もないことをして欲しい
ただし、失敗する突拍子のいことはするな、という姿勢
要するに、現実が見えてないと
… 15 無題 Name 名無し 12/02/15(水)00:09:12 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1584617 del
服装くらいで個性を表現できるかよ
せめて「この服は私がデザインして私が作りました」くらいなきゃ個性とは言えんわ
無題 Name 名無し 12/02/15(水)00:12:18 IP:220.107.*(ocn.ne.jp) No.1584619 del
朝日の人事に訴えてから言って欲しい
- 関連記事
-
- 【都知事選】 百田尚樹氏、「子供に自虐史観与える必要ない」と田母神氏応援演説→朝日新聞や識者「NHK経営委なのに、問題だ」
- 【北國新聞】靖国参拝が侵略戦争を肯定?そんなこじつけをする国は、中国と韓国ぐらいだ。高圧的な態度に日本人は辟易してる
- 【支那の反日新聞】安倍晋三内閣には、来年夏の参院選に向けたプロパガンダが詰まっている
- 【朝日新聞】 「君が代はそっと、人の心の自由に任せておくにかぎる。息苦しく運ぶ晴れの式は、春に似合わない」 ~天声人語
- バカしか見ないフジテレビ ヲタしか見ないテレビ東京 バカすら見ないTBS
- 内田樹「朝日新聞の無内容な思想はメディアの劣化」「ネットで誹謗中傷してるのは社会的に無力な人間」
- 朝日新聞本社に散弾銃の実包のようなものが届く、封筒の裏に「赤報隊」
- 【毎日新聞】 「新聞週間…事実を掘り起こして真実に迫り、日々読者に提供する。報道機関の使命に対するそんな読者の期待を強く感じる」
- 【北海道新聞】 "メディアやネットで、弁護団への中傷、懲戒請求など異常な事態が続いた" 少年への死刑、厳罰化の流れ危惧する
- 【話題】「気付かずに買うのはお人よしや」橋下市長は破れた革ジャンをタダ同然で仕入れて1着5万円で売って大学を卒業した★
- 【毎日新聞】 「ネット利用者をこっそり誘導しようとする『ステマ』…規制できるの?」 「他人が発信した情報には一歩退いた心構え必要」
- 【話題】 みのもんたが親の責任論に言及 「海外の友人からおかしいね、日本はと言われた」
- 「こち亀」番組スタッフは香取のあの棒演技で視聴率が取れると本気で思っていたのだろうか?
- 【社会】若者がテレビよりネット動画を見るようになった理由
- 信頼していないメディアランキング 1位:テレビ 2位:本・雑誌 3位:ネット
