ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 【教育/漢字】「しんにゅう」の点を巡る「謎」 京大・阿辻教授が講演
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

【教育/漢字】「しんにゅう」の点を巡る「謎」 京大・阿辻教授が講演

1 名前:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:18:26.23 ID:???0
京都大学が東京・品川の「京大東京オフィス」で開く連続講座「東京で学ぶ 京大の知」(朝日新聞社後援)の
シリーズ6「中国学研究最前線」が始まった。初回の2月1日は、中国から日本に伝来した漢字がテーマ。
国の常用漢字表の改定にもあたっている京都大学大学院人間・環境学研究科の阿辻哲次教授が
「電子時代の漢字研究」と題して、時代による漢字の変遷を紹介した。

●しんにゅうの点はいくつ?

この日の講座を貫く「材料」として、阿辻教授が取り上げたのは、部首の「しんにゅう」(「しんにょう」ともいう)だ。
スクリーンに映し出したのは、「邁進(まいしん)」「巡邏(じゅんら)」「邂逅(かいこう)」という三つの言葉。
いずれの字も部首はしんにゅうだ。ただし、よく見ると、「邁」「邏」「邂」「逅」は、しんにゅうの点が二つだが、
「進」「巡」のしんにゅうは点が一つ。阿辻教授は「この“点の数の違い”こそ、漢字の移り変わりを示す手がかりです」
と語った。

しんにゅうの由来を尋ねて、話題は紀元前3千年にさかのぼった。

阿辻教授は、書道の辞典から集めた様々な時代の「逆」という字をスクリーンに映し出した。甲骨文字を使っていた
古代中国・殷の「逆」は、人間が逆立ちしているよう。漢の時代のしんにゅうは、形は現在と似てくるが、点の数は
二つだったり三つだったりまちまちだ。唐の時代も点はゼロ、一つ、二つ、とばらつきがある。

なぜ、これほど多種多様なのか。阿辻教授の答えは「しんにゅうの点の数は、実は決まっていないから」
と意表を突くものだった。

画像
阿辻教授が『大書源』(二玄社)をもとに作成し、スクリーンに映し出したさまざまな「逆」の文字
http://www.asahi.com/edu/news/images/TKY201202100359.jpg
TKY201202100359.jpg



講演する阿辻哲次教授。「情報機器の発展は、漢字の形にも影響を与えるようになった。こんなことを誰が予想したでしょうか」
http://www.asahi.com/edu/news/images/TKY201202100352.jpg
TKY201202100352.jpg


パソコンや携帯電話など、身近な情報機器で使われている漢字にも、さまざまな差異があることを興味深く聞く受講者たち
http://www.asahi.com/edu/news/images/TKY201202100358.jpg

※記事本文中の「謎」「辻」などの字は、お使いの環境によっては点が一つで表示されます。


4 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:19:13.15 ID:/Dzd8P2NP
で、しんにゅうとしんにょうどっちなの?


5 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:20:00.24 ID:PEe7x51JO
挿入




11 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:22:11.07 ID:FFKQXAf80

じゃ、君はにょうけんさとにゅうけんさ、どっちがいいのヨ。

▼ 16 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:23:27.90 ID:LxNzoraj0
>>11
にゅうけんさのほうがいい!ふしぎ!


▼ 120 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:31:41.34 ID:3oI3g+zf0
>>16
だが待って欲しい。にょうけんさの方がいい人もいるのではなかろうか




28 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:26:30.51 ID:hSM7O7vQ0
これ、小学校の時、習字の先生に「どっちが正しいんですか?」て聞いた記憶あるわ
そしたら「どっちでも問題ないけど、学校の答案に書く時は一点にしておきなさい」て言われた
良い先生だったなぁ







37 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:31:11.31 ID:gHZcRzAe0
でじこにょ





58 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:44:49.99 ID:ImHqbcKq0
本当にどうでもいい謎だな


62 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:46:34.55 ID:uMSC9vLF0
こんなクソ記事しんにょうできん!



8 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:20:50.45 ID:KJZ7IreJ0 [1/4]
こんな研究とか文系終わってんな

9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:21:05.91 ID:OKhVewqx0
これほどどうでも良い話題も珍しい



73 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:54:31.50 ID:RCCx90uz0
>>8-9

どうでもいい研究ではない。しんにょうの点を1つにするか2つにするかで文字検索が大変なことになる。

現状:1つでも2つでもいい予想される将来の問題:「遮蔽」という文字を検索しようとしたら、半分が検索から漏れていた。
「遮」という漢字に単一のコードが割り当てておらず、2つのコードで登録されているから。


漢字はヒトの認知能力に依存してゆらぎをもっていたが、デジタイズするときにそのゆらぎが問題になる。
ただ正書法は政策の問題なので政府が「正しい」漢字を制定すればいいだけのことで、ただしその際に学術的な正当性が問題視される。


個人的には、当用漢字よりも繁体字の方がアジア諸国との交流(とくに台湾)、それから古書の読解に有意義だから押したいけどムリだろうなあ…

▼ 98 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 16:12:11.79 ID:KJZ7IreJ0
>>73
文系アホか。「もしかして」機能を実装すればいいだけ



▼ 108 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 16:20:55.99 ID:RCCx90uz0
>>98
おれを文系だと判断するキミの短慮もどうかと思うが、
「これから存在するすべての検索システムに互換検索を実装するコスト」と
「グリフの差異などを含め、文字コードを学術的に規定するコスト」を比べて
前者を採用するセンスもどうかと思う。いわゆる「理系」なら、後者のような正規化された手段を考えると思うがな


ところで、文字コードの未来を考えて学問的な裏付け作業をすることの一体どこがムダでくだらない研究なのだろうか
こういう連中は死滅した恐竜の生物学的分類なんかも、ムダでくだらない研究だと思っているんだろうな





▼ 79 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 15:58:41.32 ID:PAxybp/L0
>>73
>現状:1つでも2つでもいい予想される将来の問題:「遮蔽」という文字を検索しようとしたら、半分が検索から漏れていた。 

まともな検索システムなら、黙ってても両方探してくれる

>ただ正書法は政策の問題なので政府が「正しい」漢字を制定すればいいだけのことで、ただしその際に学術的な正当性が問題視される。 

文系の発想だな

▼ 86 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 16:06:21.62 ID:RCCx90uz0
>>79
U+F90AとU+91D1(どちらも「金」)を等しく検索するシステムが現状であるのか?

>文系の発想だな

文系の発想だ。「言語学は正しい文字を規定しない。それは政府の仕事だ」たいていどの言語学の書籍にも載っている。しらんのか?

▼ 104 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:18:59.60 ID:PAxybp/L0
>>86
大文字小文字くらいならずっと前からやってくれるし、英語なんかスペルミスまで指摘してくれるだろ

その延長だから、コンピュータに任せておけ



76 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:56:25.30 ID:+0j165OX0
阿辻先生の親は印刷屋だったから、子どもの頃から活版に親しんでいて
漢字に興味を持ちだした。
授業中に中国の小説を読みだして「ここが濡れ場!」と喜んで語っていた







39 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:31:37.39 ID:9VX8AoHP0
> 「コンピューターの都合を漢字が追認せざるをえなくなったのです」と阿辻教授
言葉も文字も、そもそも何のためにあるかって言うと「他者に己の言わんとすることを
伝えるための道具」だろ。

「ら抜き言葉」みたいに、時代の移り変わりにつれて変化するのは仕方ないし、今の
時代だとコンピューターの都合に合わせるのは「せざるをえない」とかじゃなく当然の
ことじゃねぇの?



▼ 46 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:35:06.04 ID:N2tElFn40
>>39
コンピューターの都合というか,コンピューターのために
文字の形を決めた人の好みが反映されてるようなもんだしなあ。



▼ 57 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:44:07.22 ID:jTzupL4DO
>>39
大した訳が有るにせよ無いにせよ、頑なに拘る人間が出てくるんだよ
自分は汚い手書きで注文だしといて、「ウチが使うのはこっちの字だから!そんな雑に仕事されちゃ困るんだよ!」みたいなのが



▼ 148 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/15(水) 17:22:08.73 ID:2fymaSpT0
>>39
>「他者に己の言わんとすることを伝えるための道具」

そう思ってる人にはその程度の価値であるという話ね。








40 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 15:31:47.77 ID:f50QdzIz0
つまり・・・人類は滅亡する!!!!!


【教育/漢字】「しんにゅう」の点を巡る「謎」 京大・阿辻教授が講演
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329286706/
スポンサーサイト




コメントあざっす!!

No title

>>40
な、なんだってー!!

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター