ブログパーツ FF35しようずwwwwwwww 【企業】50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解くソニーの“本質”とアップルになれなかった理由 [12/01/31]
RSS、アクセスランキング調整中
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

   FF35しようずwwwwの人気ページはここだ!

好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!
好きな女にこれ試してみろw反応ぜんぜん変わるぞ!new!

【企業】50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解くソニーの“本質”とアップルになれなかった理由 [12/01/31]

1 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2012/01/31(火) 00:46:17.46 ID:???
本業は電機?金融?何の会社か分からない
「1990年代後半からのソニーは、残り火みたいな物だったのかもしれない」
20年来、ソニーを見続けている、あるベテラン証券アナリストはソニーの凋落ぶりをこう表現する。
確かにトランジスタ・ラジオ、ウォークマン、平面テレビのWEGA(ベガ)など多くのヒット製品を世に送り出していたソニーは、90年代以降、画期的な商品を生み出せていない。
2005年からは中核事業のなかの中核である、テレビ事業は赤字が続いている。2012年3月期も赤字が確定的であり、8期連続となる。
今や、営業利益の半分以上を本業であるはずのエレクトロニクス事業からではなく金融事業からで稼ぎだしており、
市場関係者から「何の会社かわからない」と言われても仕方ない。
一方で、本来ならソニーがその名を轟かせているべきコンシューマー・エレクトロニクス市場では、アップルが世界で圧倒的な支持を集めている。
それはiTunesをベースに、iPodやiPhone、iPadといった革新的なハードウェアが、従来の音楽を聴き方や、モバイルコンピューティングの常識を覆し、生活や仕事のパターンを一変させるほどのインパクトを持っていたからだ。
いずれアップルは「iTV」を引っさげてテレビ市場に参入すると言われており、世界最強の家電メーカーと呼ばれる日もそう遠くなさそうだ。

「生活を一変させる」ソニーもそういう会社だった、はず
しかし、生活を一変させるような製品を世に送り出すことを事業の目的にしていたのはソニーとて同じだった。
iPodやiPhone、iPadがそうしたように、これまでソニーが生活を変えた製品はいくつもある。
例えばトランジスタ・ラジオだ。
「週刊ダイヤモンド」1960年10月24日号で、ダイヤモンド社創業者である石山賢吉は、
『精密調査 未知の世界の探求に成功したソニー』と題したレポートで、ソニー創業者の故・井深大氏と面談したときの様子を以下のように書いている。
――小型ラジオに二つの不便があった。第一は、電池が早く尽きること、第二は、携帯するにやや重いことであった。
井深氏携帯のラジオは、小型の手帳より少し大きいくらいで、携帯に便利である。
二つの不便のうち、一つは完全に除かれていた。今一つの不便―電池の耐久時間について井深氏に問うた。
「電池は長持ちします。一つ入れると、半年くらい持ちます」と、井深氏は答えた。
「特別の電池が発明されたのですか」と、私が問うた。
「いや電池については、発明がありません。電気の使用が少なく済む装置が発明されたのです。その装置をトランジスタというのです。
 そこで、ラジオの名もトランジスタ・ラジオといっています。」と、井深氏は、語つた。
(1960年10月24日号「週刊ダイヤモンド」66ページより一部抜粋)
井深氏率いる当時のソニーの技術者たちは、トランジスタが携帯ラジオの使用時間を長くするものと見抜き、開発を続けた。
製造の歩留まりを上げるために地道に改良を続け、トランジスタの量産と低価格化を実現。
それを日用品であるラジオと結びつけ、人々が外で不自由なくラジオを聞くことができるようにしたのだ。まさしく、生活を一変させた。

『必要な物を聞いてからつくっていては遅い』
「生活を一変させる製品」とは、だれも見たことも使ったこともないもので、生活パターンさえも変えてしまうということだ。
そんな製品を作るためには、前例を参考にしてもまったく意味がない。
>>2に続く
ソース:DIAMOND ONLINE 
http://diamond.jp/articles/-/15921

2 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2012/01/31(火) 00:46:56.34 ID:???
>>1の続き

もう1人の創業者で、主にマーケティングを担当していた故・盛田昭夫氏は、1987年6月6日の週刊ダイヤモンドで下記のように語っている。
――まずモノをつくって、それがなぜ必要なのかを喚起していく。これがマーケットクリエーションでしょう。私はマーケットサーベーに頼らない。「あなたは何が要りますか」と聞いてつくったんではおそいんですよ。
(1987年6月6日号「週刊ダイヤモンド」91ページより一部抜粋)
世の中に存在しないもの、人が見たことも使ったこともないものをつくる――。
であるならば、人々に「どのような製品が必要か」などと聞くこと自体が無意味だということだ。

井深・盛田両創業者とジョブズとの共通点
前述の井深氏と盛田氏のストーリーは、アップルを率いた故スティーブ・ジョブズ氏と共通点があることが分かる。
ジョブズ氏は井深氏と盛田氏と同じように、人々の生活を一変させるような製品を作ることを第一にしてきた。
だからこそ、徹底的にもの作りにこだわった。自らの求めるものができるまで、決して妥協しなかった。
例えばiPhone4の金属フレームの素材を探すために、担当者は世界中の素材メーカーや小さな町工場に足を運んだ。
ジョブズ氏は気に入らないデザインをしたスタッフの首をすげ替えることも厭わず、徹底的に満足できる製品を追求した。
市場調査についても盛田昭夫氏と同じだ。ジョブズ氏はどのような市場調査を実施しているのかについて聞かれた際、下記のように答えている。
――マーケットリサーチなどしない。自分がどんなものが欲しいのかを知ることは、消費者の仕事ではない
ユーザーがまだ触れたことのない革新的な商品を開発するのに、それをユーザーに聞いてもまったく意味がないということだ。これは前述の盛田氏の言葉と重なる。

技術重視からの転換 技術者達のリストラ
かつてジョブズ氏はソニー本社を訪れ、一緒にビジネスをしようと持ちかけたほど、ソニーという会社に惚れ込んでおり、またソニー製品の熱烈なファンであったことは有名だ。
それもあって、井深氏と盛田氏の残した言葉とジョブズ氏の言葉は似ているのかもしれない。
しかし、ジョブズ氏よりももっと前から、同じようなメッセージを社内外に発していたソニーは、なぜアップルのようになれず凋落してしまったのか。
その理由を突き詰めれば、ソニーは“本質”を忘れてしまったことに行き着く。
創業にあたって井深氏が書いた設立趣意書の最初には、下記のように書いてある。
――真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
これを読めば技術者が中心の会社であることは一目瞭然である。
しかし、ソニーはその技術者たちを大量にリストラしてきた。その流れは2005年以降、現在のハワード・ストリンガー体制になってから加速した。
なかでも近藤哲二郎氏の退社は、ソニーが技術中心という会社の本来の姿を忘れてしまった象徴的な例だろう。
近藤哲二郎氏は1980年入社以来、映像の研究を続けてきた技術者だ。
ソニー最後の異端児とも言われる。DRC(デジタル・リアリティ・クリエーション)と呼ばれる高画質技術を開発し、それが搭載された「WEGA(ベガ)」は大ヒットにつながった。
しかし、2009年、近藤氏が束ねていた最先端技術を研究する部門は解体された。

>>3に続く

3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 00:47:34.21 ID:e5Pf64PS
関連すると思われるスレ

ソニー「ワイロ拒否るなら取材お断り」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1327932467/


4 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2012/01/31(火) 00:47:52.18 ID:???
>>2の続き

それがきっかけとなって、技術者達は次々とライバルメーカーである韓国のサムスン電子やLG電子へと移籍してしまった。
それが招いた結果が、現在の惨憺たる世界シェアに現れている。
薄型テレビの世界シェアは1位サムスン電子で23.0%、2位LG電子で13.0%、ソニーは3位で9.9%である(米ディスプレイサーチ)。
韓国勢の躍進の一端を担ったのは、ソニーから放り出されてしまった技術者たちであったというのは、想像に難くない。
それでも、技術者がいた2000年代前半までは、画期的な製品が生まれてはいた。
たとえば、エアボード(写真左)。インターネットやテレビを視聴でき、軽い。外でいつでもどこでも視聴できることがウリだった。
しかし、あえなく販売中止となっている。もしこの商品の改良が進み、進化し続けたら、iPadのようなタブレット型端末に化けていたのではと、思わざるを得ない。
同様の視点で、ジャーナリストの立石泰則氏は著書『さよなら!僕らのソニー』(文芸春秋)のなかでクリエ(写真右)について下記のように述べている。
クリエとは、電子システム手帳でPHSによるネットワーク接続も可能で、外出先でメールやインターネットが使えるものだった。しかし、電話機能が付いていなかった。
――クリエをスマートフォンにしておけば、アップルのiPhone(アイフォーン)に負けなかったなどと主張するつもりはない。
(中略)もし何もかもがうまく回れば、クリエがスマートフォンの代名詞になるぐらいは成功していたのではないかと希望的観測は持ちたいと思う。
(『さよなら!僕らのソニー」』99~100ページ)
しかし、先述したようにソニーは技術者を冷遇し、放り出すような会社になってしまった。
そんな組織では、こうした製品の改良を重ね、ましてや、音楽や映画をダウンロードできるネットワークサービスを開発していくことなどできなかったのだろう。
生活を一変させるような画期的な製品など生まれるはずもない。

ハードとソフトを核にする考えもソニーには43年前から存在する
ネットワークビジネスといえば、アップルのiTunesがまず挙げられるだろう。
ハードウェアとソフトウェアが一体となったサービスを可能にするプラットフォームだ。
しかし、これもソニーが昔から目指していたものだった。
――我々はハードウェアとソフトウェアは車の両輪のようにですね、同じようなスピードで行くものだとおもっております
これは1989年、コロンビア・ピクチャーズ買収の際の盛田昭夫氏の発言だ。
しかし、ソニー50年史『源流』をよると、盛田氏は1968年3月にアメリカ最大の放送会社、CBSと合弁のレコード会社を設立すると決意した段階から、
ソニーはハードウェアビジネスとともにソフトウェアビジネスを中核に位置づけることを掲げていたという。
ジョブズ氏がiPodを発売し、音楽プレーヤーなどの身の回りにあるデジタル機器をパソコンを使って便利に使いこなす「デジタルハブ構想」を発表したのが2001年。
ソニーはその33年も前に、すでに同様のアイデアを持っていたということだ。
ところがソニーは、未だソフトウェアとハードウェアの基盤となるネットワークサービスを確立できないでいる。

次期体制への転換間近 軌道修正ができるのか
現在の経営陣の問題点は『週刊ダイヤモンド』2012年2月4日号「さよなら!伝説のソニー」で詳細に論じている。
現経営陣が、いかに井深・盛田両氏の創業の精神とかけ離れた方向へ導いているのかがよくわかる。

>>4に続く

5 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2012/01/31(火) 00:48:44.29 ID:???
>>4の続き

ソニーが急激に色あせてしまった原因は、技術者を中心に前例のない革新的な製品を世に送り出すというソニーの本質を忘れた経営陣が、
この10年間トップに居座り続けてきたという、その一点に集約されそうだ。
(ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男)



6 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 00:50:12.36 ID:CCQPEpF2
アップルが「ソニー」になったってことだろ。なんだこの記事ww


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 00:50:26.93 ID:xMmzV+o+
もう何年もこの手のソニーネタ扱ってんだよ
流石にみんな飽き飽きしてるだろ


8 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 00:51:20.39 ID:dMng/LtP
アップルもこれから転落する可能性大。





9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 00:51:27.54 ID:aBQYuPxx
そんな長々と書かなくても、
田中耕一を入社試験で落とした時点で駄目な会社だってわかるだろ。
しかも、その責任を取ってない。
Beatlesをオーデションで落としたデッカレコードの担当者は、
それが原因で後にクビになった。





58 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 01:37:17.71 ID:XU0lcncM
>>9
いや、田中さんを入社させなかったのがソニー最高の業績だと思う

267 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 07:49:10.32 ID:GRYWBi+F
>>9
田中のノーベル賞受賞は偶然積み重ねだからな。
ソニーにはいってたら、ノーベル賞はなかっただろう。



693 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/04(土) 17:44:46.08 ID:y8yM0Css
>>9
田中耕一は島津でも最リストラ候補だったんだけどね。
とりあえず社員1%切れって計画があったときにリストに入ってた。1%。
まぁクビになる直前に本社業績回復してギリ首が繋がったのだが。
その後ノーベル賞。







69 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 01:45:42.09 ID:C0b5iK2d
アイボが出た99年だっけあの時は他社からもロボットが出て2010年ごろには
おもちゃとはいえ家庭に1台は何かのロボットが普及してると子供ながらに考えたんだけどな

ロボットはハード性能だけじゃなくソフト性能も重要な製品だから
作る人にとってもやりがいのある商品だったろうに

▼ 71 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 01:51:18.29 ID:ODwCwgyD
>>69
キュリオかなんかシランが、ソニーのロボットはフランスの団体に引き取られ今年あたりから販売が開始されます

フランスの・・・・・ああああああ

▼ 87 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:05:59.97 ID:C0b5iK2d
>>71
まじか
もったいない本当に馬鹿だなソニーと思う一方
埋もれさせるよりは会社が変わってもでてくれるならよかったとも思う


▼ 93 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 02:10:42.99 ID:ODwCwgyD
>>87
どぴゅ

なーんてな





103 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:20:33.68 ID:DTiqH3FN
どうも全体的に違和感のある記事だな。

>故・盛田昭夫氏は、1987年6月6日の週刊ダイヤモンドで下記のように

盛田昭夫は身内を子会社の社長にしたり、院政を敷くために技術オンチの大賀を後継に据えるなど、
ソニー凋落の原因を作った。ちなみに1987年はベータが規格争いに敗れるなどソニーの凋落が始まっている。

>近藤哲二郎氏は1980年入社以来、映像の研究を続けてきた技術者だ。
>ソニー最後の異端児とも言われる。DRC(デジタル・リアリティ・クリエーション)と呼ばれる高画質技術を開発し、
>それが搭載された「WEGA(ベガ)」は大ヒットにつながった。

ビデオレコーダーを開発した木原信敏や、CCDを開発した岩間和夫なら分かるが、近藤哲二郎って何者?
そもそもDRCは単なるアプコンだし、WEGAが売れたのは平面ブラウン管だからであってアプコン搭載は無関係。

>たとえば、エアボード(写真左)。インターネットやテレビを視聴でき、軽い。外でいつでもどこでも視聴できる
>ことがウリだった。しかし、あえなく販売中止となっている。もしこの商品の改良が進み、進化し続けたら、

ロケフリの販売中止は、テレビ局に著作権で訴えられることを恐れたソニーが自主的に販売を取りやめただけ。
裁判では合法ということで確定判決が出ているが、トラブルを恐れて再販売しないまま現在に至る。


▼ 104 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:26:52.31 ID:/qF43kdF
>>103
これとかどこの2chだと言いたくなるレベル
>韓国勢の躍進の一端を担ったのは、ソニーから放り出されてしまった技術者たちであったというのは、想像に難くない

日立が液晶技術をライセンスしたからなのにねぇ、バカすぎて笑える

▼ 106 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:31:33.65 ID:C0b5iK2d
>>104
それはIPSでしょ
それ以外にも有機ELで韓国企業に移った人もいる
実際にその人のおかげで当時の韓国の有機ELの性能が上がったという記事もある

▼ 110 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:34:51.06 ID:/qF43kdF
>>106
有機ELはコダック出光ダウケミカルNEC3Mだろ
2ch情報に踊らされてバカじゃねーの

▼ 116 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:44:10.99 ID:C0b5iK2d
>>110
昔の買収だけじゃ近年の性能はだせねーよ
2008~09年頃にソニーが有機EL技術者の解雇やって
先月までソニーで有機EL研究開発に携わっていましたって技術者が流れてんだよ

▼ 120 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 02:45:17.86 ID:/qF43kdF
>>116
ダウケミカルのおかげですから^^







135 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:50:25.50 ID:ePRxETTk
だいたいテレビ事業だけで全体語ろうっていう論調の記事が多すぎる
テレビ事業なんてサムスンだって儲かってねーし

▼ 141 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:52:14.51 ID:OIIJSMB3
>>135
ほんと今の記者の生活レベルが知れる記事ばかりだよな。
やっとこさ液晶テレビを買った記者が、少し調べてみました的な記事ばかりw

テレビ事業なんて、日本のメーカーがもはや我々が作る必要がない事業と
はっきりと言ってるのにね。


▼ 144 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:57:38.92 ID:ePRxETTk
>>141
そうそう、シャープでさえ「テレビ事業はくだらない事業」ときっぱり言い切ってたからな
いま家電メーカーでテレビ事業が赤字を生んでるのは事実だが
どのメーカーもそっから収益源をずらそうと必死に努力してるわけで
そういうとこ見ないで、テレビで儲からない日本メーカーは終わったみたいなアホ記事ばかり

▼ 152 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 03:01:44.98 ID:OIIJSMB3
>>144
どのメーカーも、もうすこし儲かると思ってただろうけど
円高・ウォン安っていう、イレギュラーな事項が浸透しちゃったからね。

でもさ、数年後にはまたテレビ事業を再開するって日本メーカーは
かなりあると思うんだよね。
流れは急激に変わるよ絶対。


▼ 154 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 03:02:51.50 ID:/qF43kdF
>>152
会計上スピンオフさせて台湾に丸投げだろ、そんなの常識

▼ 155 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 03:05:15.51 ID:OIIJSMB3
>>154
何年前の話してるんだ?


▼ 157 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 03:06:29.84 ID:/qF43kdF
>>155
ホンハイに日本の家電メーカーが工場売りまくってるのは今のお話ですけど

▼ 161 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 03:08:54.57 ID:OIIJSMB3
>>157
今のテレビ事業の話じゃなくて、何世代か後の話しとして
また日本のテレビ事業は復活するってこと。
そんないまさら工場売りの話は、とっくに織り込み済み。





▼ 166 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 03:10:47.95 ID:/qF43kdF
>>161
あんな意味のない市場に参入する必要性なんて無い







876 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 01:49:26.72 ID:Q4QbFWys
ジョブズはソニーになりたかったが、ソニーは別にアップルになりたくないだろ。



▼ 877 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 01:51:56.11 ID:PZVWI1kH
>>876
儲からない会社が儲かる会社になりたがってないって?
株主への裏切り行為だなw

▼ 879 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 01:59:14.82 ID:9zEzfQek
>>877
つか業種が違う。

▼ 881 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 02:07:45.78 ID:+U8rZZVL
>>879

そうだよな
ソニーみたいな金融ブローカー風情は、畑違いで赤字しか生まない音楽プレイヤー市場
からとっとと撤退した方が身のためだよなw






▼ 878 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 01:54:01.18 ID:xefHyHGg
>>ジョブズはソニーになりたかったが、ソニーは別にアップルになりたくないだろ。

そうかな?
http://1.bp.blogspot.com/-ReOLsZkuTK8/Tt9oJgSFQZI/AAAAAAAAAik/nnOiCvnxXsk/s1600/walkman-ipodnano.jpg
walkman-ipodnano.jpg







253 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/31(火) 06:44:12.92 ID:sXgFluAx
>>1
アップルも20年後は同じような会社になってる。あるいは倒産してる可能性が高い。
アメリカ人はすぐ転職するから。

コンシューマー向けのイノベイテブな会社はイノベティテブな期間が短い。
BTOBの企業だと長続きしてる会社は多いけどな。 やっぱ一般消費者というのは、世界で
一番難しいカテゴリーなんだよ。気まぐれで。






891 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 19:23:43.93 ID:QVkTsX07
他社の2歩先くらいの製品をとりあえず出してとっとと撤退
他のメーカーが5年くらい後に似たような製品でヒット、のパターン多すぎw
経営陣がモグラ叩きみたいに可能性を潰していってるかのようだw



▼ 893 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 19:50:42.16 ID:gnZC+oit
>>891
税金考えるとそうなるワナ
もっとも税金のがれする方法をコネで持ってないトモ言える



▼ 894 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/06(月) 21:51:38.53 ID:6BuOTzDP
>>891
>他社の2歩先くらいの製品をとりあえず出してとっとと撤退

あさってな方向に二歩先進んでても意味無いだろw
ローリー(笑)にいつ時代が追いつくんだよww






932 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 21:54:43.28 ID:YP8cNNpL
SONYばっかり責めてもな
まあすぐにブッ壊れるのも問題だが、やたらと著作権を主張するインチキ団体のえいきょうもあるんだよ
カスラックw

スポンサーサイト




コメントあざっす!!

コメントの投稿

非公開コメント

関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

テーマ : 2ちゃんねる
ジャンル : サブカル




おすすめ

プロフィール

ワークス35

Author:ワークス35
 
無料フリゲFF3.5の紹介と
2ch・ふたば☆ちゃんねる
スレッド紹介

「FF35しようず」は
ずっとリンクフリー!


連絡先
メールフォームはこちら




2chスレッド紹介が強め。 
TOP絵ずっと募集中

このブログについて

20100519
FF3.5の画像・SEを更新。
(110.gif改変。
 音量調節ほか。)
その他こまごまと修正。
更新分はこちら
から完成版.zipを
落としてください。 

普通プレイの人、
応援してます。

20090809
日本視覚文化研究会
記事紹介ありがとうございます。
感謝感謝です。


20090809
ねたミシュラン

お笑いニュースYouTubeニコニコ日和

エロアニメブログ


記事の紹介
本当にありがとうございます。
この場を借りて
お礼申し上げます。
これからも
よろしくお願いいたします。


コメント・ツイート
どんどんしてください。

オナシャス



   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ


なんかすげえ心温まるコメが多くて
涙がでちゃいました。
とりあえず
ずっと続けていくつもりなので
お手紙、コメントどんどんしてくださいね
くぎゅううううううううううううううえあああああああああああああああああああ
          ワークス35

にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

フィードメーター - FF35しようずwwwwwwww  この日記のはてなブックマーク数
あわせて読みたい
検索フォーム

amazon.co.jpを検索

カレンダーとかまとめて
09 | 2023/10 [GO]| 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
FC2カウンター