
【インド】嫁ぎ先にトイレなし、家出した「勇気ある」女性をNGOが表彰
嫁ぎ先の家にトイレがなかったため、抗議の家出に踏み切るという「勇気ある」決断をした
インド人女性が、このほど、人権と保健衛生の向上を目指すNGOから表彰されることになった。
屋外での排便を拒否し、村に「トイレ革命」を起こしたとして
NGO「Sulabh International」から1万ドル(約80万円)の賞金を授与されることになったのは、
インド中部マディヤプラデシュ(Madhya Pradesh)州の村に住むアニタ・ナレ(Anita Narre)さん。
ナレさんは前年5月に肉体労働者の夫のもとに嫁いだが、屋内にトイレがなかったため、
その数日後に家出した。
夫が地元当局の助けを借りてトイレを設置したあとで、家に戻ったという。
地元当局は屋内トイレを無償で設置する保健衛生キャンペーンを展開しているが、村では
屋内設置が「不衛生」との考えが根強く、壁に突き当たっていた。
ところが、ナレさんの物語は村人たちの物の見方を変えつつあり、キャンペーンは再び
軌道に乗ろうとしているという。
地元の治安判事は16日、AFPの電話取材に対し、
「村の女性たちはナレさんに勇気をもらって夫にトイレの設置を促すようになり、村は一変した。
付近の村々からも、トイレの設置依頼が多く寄せられるようになった」と話した。
■携帯電話より少ない屋内トイレ
世界銀行(World Bank)の研究によると、インドでは、トイレ不足などの不衛生な環境に起因した
病気や生産性低下などによる経済損失が、年間540億ドル(約4兆3000億円)近くにのぼっている。
屋内トイレの欠如に最も苦しんでいるのが、農村部の女性たちだ。
Sulabh Internationalの創設者、ビンデシュワル・パタク(Bindeshwar Pathak)氏は、
「女性たちは生理的欲求があっても、プライバシーを守るため、日が昇る前に行くか、
暗くなる日没後まで待たなければならない」と言う。
なお、2010年の国連(UN)報告書によると、同国では屋内トイレより携帯電話の数の方が多い。
携帯電話利用者数は、人口の半数以上にあたる約8億9400万人。一方、屋内にトイレを持つ人数は
人口の約3分の1の3億6600万人だ。
ソース・画像は
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2858632/8487662
他サイトから同じニュース
■14 February 2012 India woman leaves home for lack of toilet
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-india-17022847
Anita Narreさん
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/58489000/jpg/_58489666_mrs.anitabainarrey.jpg
■16 Feb 2012 Indian woman rewarded for tough 'toilet' stand
http://news.ph.msn.com/lifestyle/article.aspx?cp-documentid=5891708
画像は
http://sin.stb.s-msn.com/i/DE/EEF5FCD9105F2C4B7D79FB8C53DB3.jpg


3 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 10:54:24.11 ID:CW9kHw95
そーかぁ、家の中にトイレがあると不潔って考え方もあるわなぁ。
だいたい日本も外にトイレがある古い家ってあるし。
考えさせられた。
▼ 16 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:08:51.09 ID:bcaUvuu1
>>3
広い土地があって、好きなように設計してよいって言われたら、
確かに風呂とトイレと台所は外に作りたいわ
▼ 35 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 14:08:20.37 ID:3VyZOHUZ
>>3
家の外に厠(トイレ)という建物が別棟として存在した日本と
あくまで屋外で野糞のインドとは違うと思うけどな
この場合の屋内トイレ、つーのは公衆便所みたいに屋根と壁と扉があるトイレ、てことだぞ。
昔の日本にもあったトイレ用離れみたいな感じ。
ノグソがデフォルトで飲料用の水源の汚染が問題になってて、井戸とか掘っても
ノグソ影響が出て、赤痢にかかってまたノグソ、汚染が拡大して赤痢増える、つーのが
インドの経済にダメージあたえてる。
▼ 36 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 14:12:11.24 ID:i3qnY0pK
>>24
知ったかぶるな
インドの都市では、全て水洗式トイレです。
インドの農村は たいてい共同トイレ 共同シャワーその他、家裏の小屋にあって用をすます。
家の中にトイレは 作らないな。
182 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:36:22.40 ID:0uOiq8dC0 [1/2]
【インド】嫁ぎ先にトイレなし、家出した「勇気ある」女性をNGOが表彰[12/02/17]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1329442988/13
13 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 11:46:07.11 ID:M2/BgVpm
下水が整備される前なら屋外トイレのほうが衛生的。
屋内の場合でも、建物のぎりぎり端っこに作る。
日本も昔のお屋敷はみんなそんな感じ。
だけど、もうひとつのやり方があって、トイレを作らないという考えもある。
ベルサイユ宮殿なんかはその例。おまるを使えば解決。
55 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 21:15:12.06 ID:c1Jvi2W6
まあ、屋内でした後に流れる仕組みがあるかどうかで随分違ってくるよな。
あの中世フランスだって、屋内にトイレがなく、貴婦人は外でしたり、
中のオマルに済ませてたんだから。
そりゃ、オマルやタライみたいなものにウンコしたり、貯めてあとで運び出す仕組みだったら
外にトイレを作るわな。
その場合は確かに不潔としか言いようがないし、室内トイレのある家は不衛生だろうし。
20 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:17:04.97 ID:HA24wFo8
>屋内トイレより携帯電話の数の方が多い。
・・・って・・・どうかしてるよ、この国は。
ガンジス川では、ウンコや生焼けの死体が浮かんでいる一方で、そこで洗濯や
沐浴をするのであった・・。
ああ、コレラ・赤痢に耐性があるのかな、彼の地の人々は。
183 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:45:11.76 ID:OVurdvdf0
>>182
耐性の無い人は乳幼児段階で死ぬだろうな
184 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:57:08.35 ID:ecTILfNgP [1/2]
自然淘汰か
185 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 03:05:47.80 ID:eN8TxvUN0
>>182
インドにはそもそも管理されている水道が少ない
「水はタダ」という意識が強くて必要な水道料金を取れないそうだ
あとガンジス川浄化推進NGOってのがインドに出来たんだが
「ガンジス川は汚くない」という宗教団体の圧力で潰れた
8 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 11:00:11.53 ID:sTdB63sD
屋外で排便するインドやニーハオトイレの中国ではスカトロカルチャーは育たない
37 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:02:38.94 ID:s0tV4DOB0 [1/8]
|
| ナニミテンノヨォォォ!!
|_ ∧∧
|| ( ゚д゚ ) 子供の頃に
|| / つ 男子便所でこんなポーズで
||((_ ̄) 用を足してるおばちゃんいたわ
|_7 しし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 10:54:47.91 ID:yjVfjG0d
<丶`∀´>
11 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 11:17:52.43 ID:iofhd3Hl
下水道普及率は都市部でも30%程度。
共同のトイレがある場所もある。無ければそこらで野糞するのは普通。
下水はこんな田舎の村には当然無い。上水道設備もあるかどうかあやしい。
コップかバケツに入れた水を左手ですくってケツを洗い、残り水で自分で流すのが普通。
▼ 44 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 15:00:05.19 ID:i3qnY0pK
>>11
都市によって違います
下水普及率20~80% (Delhi 55%)
まだインドは1人当たりの GDP は1千ドルに達しません。
一般的に2千ドルを超えないと、下水道はうまく維持管理できないと言われています。
34 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 13:42:09.92 ID:i3qnY0pK [3/8]
インド亜大陸
すべてに、下水道を通すなんて 無理ですよ。
仮に可能でも 管理維持費に どれだけ金が かかるのか?
貧窮層が多い上 彼は下水道代金なんざ 払えないだろ。
54 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/17(金) 19:55:33.22 ID:HkHuRAMR
インドでなくネパールて国だけど
便所がきちんと整備されておらずクソ臭い農村が、
水源が汚染されたとかで皮膚病など病気が蔓延してた
下水施設をひくのは到底無理でも
ボットン便所にバキュームカーで対応とかするべきだな
62 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/19(日) 07:33:00.03 ID:tgce9ENZ
携帯電話の方が多いっていうのは、つまりそれだけの経済力があるんだから
身の回りの衛生を見なおしていい方に変えようっていう話だわな。
文化って経済状況でけっこう変わる部分があるからね。
64 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 05:17:07.91 ID:s0Z4Y+ne
都市部だけすげー近代化してるけど
田舎の土人みたいな暮らしの中で携帯だけは持ってるっていうスゲーギャップがある国。
なんかもっと他にやることあるだろ、って。
65 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 11:19:20.98 ID:g8k8G0Ll [1/2]
今から数年前。近くの県で高校総体が開催された時の目撃談です。
10月の半ばにしては肌寒い朝でした。
いつもはがらがらのローカル線に、いかにも都会から来ましたと言うような女子高校生がたくさん乗っていました。
普段目にしない制服もたくさんあったので、恐らく、遠くの町から自校の応援に朝早く出てきたのでしょう。
女子高校生達は、大きな声で笑ったり話をしたり、とっても騒がしかったのですが、
その中に、明らかに雰囲気の違う4人を見つけました。彼女達は、深刻な顔をしてドアーの付近に立っていました。
時折外の様子をうかがったり、何やら相談をしたりしています。
正確に言うと、一人を囲んで3人が相談をしていると言う様子でした。
僕は、彼女達が気になって、ちらちらと見つづけていました。
そのうち、駅に着くたびに、3人がホームに降りて何かを探す
ようになりました。僕は、初めのうち、その行動の意味がわからなかったのですが、そのうちに理由がわかったのです。
トイレを探していたのです。
だって、真ん中の一人は、3人とは違い、深刻な顔をして遠くを見つめ、時折、片方ずつひざを曲げて、
典型的なトイレ我慢ポーズになっていたからです。
でもトイレはないのです。このローカル線は、海沿いの、今ではさびれてしまった集落をやっとつないでいる赤字路線なのです。
特に、国鉄がJRになってからは、ほとんどの駅が無人化され、経費削減のためトイレも撤去されたのです。
遠くからきた彼女達に、そのことがわかるはずはありません。
僕が気付いてからでも4駅(20分)ほど過ぎました。彼女は、ますます危機的な様子です。
66 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 11:20:44.41 ID:g8k8G0Ll [2/2]
ひざより少し短い緑のタータンチェックのスカートとブレザーの制服、
はやりかけの白のルーズソックスにローファーの彼女は、ドアーの方に体を向けて一応は隠しているのですが、
明らかに手はスカートの上から股間を押さえていましたし、足は互いに交差させて、きゅっと太ももを締め付けていました。
3人の友達が周りをガードしていましたが、僕のところからは良く見えたのです。
それでも、彼女は良く耐えました。目的の県立高校の最寄駅の近くまで来ると、
体はくの字になりかけていましたが、まだお漏らしはなかったのです。
駅に近づいたという安堵感からか、友達と微笑みあっている様子さえありました。
良く耐えたね、と僕は心の中で思いました。最後の駅は、地方の中心都市にありますから、もちろんトイレはあるのです。
と、電車が、その駅手前で減速を始めた時でした。
「あ!」という彼女のかわいい声が聞こえたと同時に、彼女の交差した足を伝って、オシッコがちょろちょろ流れ始めたのです。
彼女は、しまったという感じで、更に足に力を込めているようでした。
でもオシッコは、次から次から流れ出て、ソックスも靴も濡らしていきます。
そんなに激しい流れではありませんでした。交差した足から静かに流れているという感じです。
そして、床に出来たオシッコの池は、確実に面積を広げていきました。
電車が駅に着いて、止まり、ドアーが開きました。なんと、彼女のお漏らしは、まだ続いていたのです。
3人の友達に手をつながれて降りた彼女は、やっと駅の柱のところまでたどり着きました。
ドアーの所から柱まで、彼女のオシッコの跡が点々と続いていました。彼女は泣いていました。
68 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2012/02/25(土) 01:41:05.76 ID:t+lCbJXS
>>65-66
何これ?
チンポ立っちゃったんだけど
- 関連記事
-
- 【企業】使うたびきれいになる便器 衛生陶器大手のTOTOが発売
- 【四国新聞】敗戦国日本からやってきた青年皇太子を老宰相チャーチルは手厚く遇した…両陛下訪英、良い旅になることを心からお祈りする
- 【社会】 「ハワイでゴルフしました」 新型うつで休んだ20代社員が報告、上司怒り…識者「周囲は理解を。じゃないと自殺するかも」
- 【社会】京都、小学生の列に車突っ込む―5人負傷、6歳児意識不明
- 【経済】 「売れすぎ」アイスの販売休止 明治、生産追い付かず
- 尻にアイロン、太ももにけり、股間に洗濯挟み、ポテトチップスに激辛ソース 陸自の陸曹教育で第2師団「遺憾」
- 【芸能】窪塚洋介 寝坊でイベント遅刻「まさか地球時間と思わなかった」
- 【政治】民主党・海江田代表「参院選で刀折れ矢尽きたら潔く」
- 【社会】「バーリバリ!」 口でエンジン音を出して行進、迷惑行為…「徒歩暴走族」に姫路は厳戒態勢
- 【経済】日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化!
- 【社会】 「シャープのプラズマクラスター、効果なし」 消費者庁、掃除機でシャープに措置命令…景品表示法違反
- 【話題】 キラキラネームの子供はイジメの対象になりやすく、受験、就職でも明らかに不利
- 【社会】“平田容疑者と行動”の女が、弁護士に付き添われて捜査本部のある大崎警察署に出頭
- 【環境】駆除したエゾシカを菌で分解処理 体重100キロのシカが3日ほどで骨も皮もなくなる 北海道おこっぺ
- 【広島】ダム湖の名称を「栗湖(マロンこ)」に決定-野間川ダム
