
外人「日本のゲームはクソ」発言にFF開発者ぶち切れ
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_04.gif
波紋を呼ぶ「日本のゲームはクソ」発言――「数百人の視線と声で嫌な汗が流れた」
日本のゲーム業界はこれをどう受け取る?
インディーズゲームクリエイターのPhil Fish氏が、現在の日本のゲームについて聞かれ
「クソだね(Your games just sucks.)」と答えた件が波紋を広げている。
すでに国内のゲームニュースサイトでも一部報じられているが、
そのときの会場および壇上の様子を、Phil氏に質問を投げかけた本人に直接うかがった。
Phil氏と言えば、開発中のゲーム「Fez」が、まだリリース前にもかかわらず多くのアワードを受賞するなど、
今もっとも発言力のあるインディーズゲーム開発者の1人と言っていい。
Phill氏の発言は、映画「Indie Game The Movie」についてのパネルディスカッションの中で飛び出した。
質問したのは、日本から参加していたゲーム開発者の後藤誠さん(@SquashSesame)だ。
映画の中で、日本の古いゲームとの対比が何度か出てきたことについて触れつつ、
「私はそれを誇りに思う。最近の(日本のゲーム)はどう思いますか?」と後藤さんが質問すると、
直後、Phil氏から「クソだね(Your games just sucks.)」という答えが返ってきた。
たちまち会場は、笑いや「ヒュー」といった声が混じり、一気に沸き立ったという。
後藤さんによると、その時はすぐに「suck」の意味を読み取れなかったが、
周囲の空気感から意味を理解し、「数百人の視線と声で嫌な汗が流れた」そうだ。
その後、別のパネリストからも意見があがり、「技術は凄い」「ゲームデザイナーが……」など、議論は数分にわたり続いた。
後藤さんはパネリストの話が一巡するまでは聞いていたが、周囲の空気に長居ができず、
席を移動してしまったという(一部報道には「すぐ立ち去ってしまった」とあったが、実際は席を移動しただけで最後まで会場にはいた)。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/08/news098.html
2 名前: エイベル2218(埼玉県) :2012/03/09(金) 00:53:09.48 ID:miUk8HMM0
>>1
(続き)
その後Twitterで、後藤さんは「今日のIndie game the movie で英語で質問したことが
何度もフィードバックして眠れない」などと発言しており、やはりショックは大きかったようだ。
これまで公の場での発言こそなかったものの、海外ユーザーの間では近年、
日本のゲームの「凋落」はしばしば議論の的となっていた。
発言の後、ネット上ではPhil氏を非難する声もあがったが(Phil氏のTwitterは一時、ちょっとした「炎上」状態になったそうだ)、
少なくとも当時、会場が「一気に沸き立った」ということは、この意見に賛同する人が少なからずいたということでもある。
日本のゲーム業界(メーカーだけでなくユーザー、メディアも含めて)は、Phil氏の発言をもっと重く受け止める必要があるだろう。
筆者の取材に対し、後藤さんは最後にこう付け加えた。
「次の日のインディーズのセッションでは、彼が日本のゲームの良さを話していたと間接的に聞きました。
また企業に属さず開発を続ける、インディーズならではの大変さや、好きを追求する執念など、
企業での開発と同じ感性では語れない部分もあると思います。
このあたりの事情もくんで、どうかPhil氏や業界を中傷するような記事にはしないでください」
9 名前: 白色矮星(千葉県) :2012/03/09(金) 00:55:36.35 ID:RG+0Vhmg0
ゴミじゃなくてクソなのか。
一応食べてはもらえるレベルなのねw
12 名前: ミラ(新疆ウイグル自治区) [sage] :2012/03/09(金) 00:55:49.01 ID:oDkra8yg0
その場で相手が言ったことも理解できないようなクソ記者が取材してるようじゃ、クソって言われても文句いえねえだろ
2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトルは?
スクエニプロデューサー達は軒並みスカイリム推し
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/index_5.html#sqex_saitou
・「えー!?なんで!?」という荒い部分はあるんですが…。それでも凄いリアクション数で感心します。
・ユーザーに新たな体験をさせる事を定義するのであれば、これ以上の体験はないかも知れません。だって歩いて探索するだけでも楽しいですもの。
・随所に散りばめられたこだわりと、作り込みの数々。町並みの再現度の高さとリアリティ。
・限られた世界の中での細部まで拘った冒険と、圧倒的なゲームとしての存在感に脱帽です。
・勉強させて頂く箇所、参考にさせて頂く箇所、そして「悔しい」と思う箇所多数です。
まあ社長の和田さんもスカイリムに夢中だしの
118 名前: 高輝度青色変光星(東京都) :2012/03/09(金) 04:25:49.90 ID:ChjbU9yA0
レベルファイブ 代表取締役社長/CEO
日野晃博
代表作:「イナズマイレブン」シリーズ,「レイトン教授」シリーズ,
「二ノ国 漆黒の魔導士」「二ノ国 白き聖灰の女王」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V : Skyrim」
Skyrimがとても面白く、“世界が生きている”という感じがして感動しました。まるで、自分のためだけに
作られた世界で冒険している気分になります。
ゲーム内のキャラクターもただ決まったことを話して終わりではないので、ひとりひとりが生きているようで、
たまに矛盾することや同じことをしゃべったりもしますが、それも愛嬌のように思えます!
つい時間を忘れてプレイしてしまいますね。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/185.jpg
レベルファイブ 「二ノ国 白き聖灰の女王」ディレクター
本村 健
代表作:「二ノ国 漆黒の魔導士」「二ノ国 白き聖灰の女王」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V : Skyrim」
美しい草原を一人で歩くときの解放感と緊張感にシビれ、今日はどんなことが起こるんだろうという
冒険心をくすぐられるワクワク感が尋常じゃない。非常にインタラクティブでゲームならではの体験が
できる作品だと思います。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/143.jpg
117 名前: 高輝度青色変光星(東京都) :2012/03/09(金) 04:25:32.72 ID:ChjbU9yA0
Turn 10 スタジオ シニアゲームデザイナー
谷口 潤
代表作:「Forza Motorsport」シリーズなど
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
『The Elder Scrolls V: Skyrim』
ボリューム、自由度、冒険への没入感。自由度を重視する傾向のゲームが陥るドラマの起伏喪失や、
イテレーション作業の退屈感がありません。UIに若干疑問は残るものの、遊びやすさやどこにいっても
難易度が調整されている事にも遊び心地よさを感じます。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/154.jpg
MAGES.(5pb.) シナリオライター
林 直孝
代表作:「STEINS;GATE」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「TES IV SKYRIM」
今まさに睡眠時間を削りながらプレイしまくっていますが、今年ももう年末という時期になってすべて
持っていった感じです。そりゃGOTYも取りますよ。
期待以上の出来でした。とにかくすごいのは、世界そのものが構築されていることです。世界“観”というより、
世界そのもの。プレイ中の気分は完全にスカイリムの住人です。歩いているだけで楽しい。
でも楽しいことだけじゃなくて、ドラゴンの声が聞こえるとビクッとしてつい頭を下げつつ必死で空を見上げてしまいます。
あと、バルバス(犬)お前ちょっと落ち着きがなさすぎって言うか押すなおい崖から落ちるだろバカ(以下略
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/131.jpg
116 名前: 高輝度青色変光星(東京都) :2012/03/09(金) 04:25:15.46 ID:ChjbU9yA0
セガ プロデューサー
酒井智史
代表作:「ファンタシースターポータブル」シリーズ
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「Skyrim」
恐らくこれをあげる方は多いのかもしれませんが、RPGを作っている人間としてうらやましいとともに、気が遠くなる思いでした。とにもかくにも、その自由度とオープンフィールドのすごさに感動しました。
オンラインゲームにかかわって長いですが、オフラインのゲームでもまだまだと言うか、オフラインだからこそ、作りこむことでここまで素晴らしいものができるという事を見せつけられました。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/101.jpg
プロデューサー
谷口新菜
代表作:「リトルビッグプラネット」シリーズ,「HEAVY RAIN -心の軋むとき-」「WARHAWK」など
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V : Skyrim」
前作でもかなりはまって人に言えないくらいの時間を費やしたので、今作もかなり期待していました。
これほどまでにはまらせてくれるゲームはなかなかないです。
まだスカイリムに生を受けてちょっとしか経ってませんが、もうこの世界の魅力にうなり続けです。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/116.jpg
115 名前: 高輝度青色変光星(東京都) :2012/03/09(金) 04:24:58.77 ID:ChjbU9yA0
スクウェア・エニックス エグゼクティブ・プロデューサー
齊藤陽介
代表作:「アストロノーカ」(PS),「クロスゲート」(PC),「ユーラシアエクスプレス殺人事件」(PS),
「みんなdeクエスト」(Web/携帯),「ニーアゲシュタルト/レプリカント」(360/ PS3)ほか
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V: Skyrim」
徹底的に「好きに生きればええやーん!」と突き放しつつ、でもそれを細かく拾ってくれるところが最高ですね。
あ、そんなことしちゃっても大丈夫なの!?とw(もちろん、「えー!?なんで!?」という荒い部分はあるんですが…。
それでも凄いリアクション数で感心します)。
これは私だけの感想なのかもしれないんですが、学生時代に「ルナティックドーン」やTRPGの「D&D」を
遊んでいた頃の気持ちを久し振りに思い出しました。「俺はどう生きて行けばいいの?」的な。
ある意味、現実よりも選択肢が多いんじゃないかと考えさせられるゲームです。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/083.jpg
KONAMI ディレクター
小牟田 修
代表作:「フロンティアゲート」「幻想水滸伝シリーズ」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V SKYRIM」
ユーザーとして、純粋に「この世界で冒険したい!」と思えたタイトルです。
ロールプレイングゲームは、文字通りゲームの世界に没入して「ロールプレイ」できることが最も重要なんじゃないか
と思います。デモを見ただけで、全身に鳥肌が立ったのは久しぶりです。
前作オブリビオンも衝撃でしたが、美しく広大な世界で「自由にロールプレイできる」というコンセプトを貫き常に
進化を続ける作り手の姿勢には驚かされます。海外デベロッパーの制作スタイルには学ぶべきところが多々ありますね。
まさに、冒険を体験できる究極のオープンワールドRPGではないでしょうか。
といいつつ、「SKYRIM」まだプレイできてないですが……プロジェクトがひと段落したらおもいっきり遊びたいです。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/042.jpg
114 名前: 高輝度青色変光星(東京都) :2012/03/09(金) 04:24:41.77 ID:ChjbU9yA0
スクウェア・エニックス プロデューサー/ディレクター
吉田直樹
代表作:「ファイナルファンタジーXIV」「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V : Skyrim」
随所に散りばめられたこだわりと、作り込みの数々。町並みの再現度の高さとリアリティ。
限られた世界の中での細部まで拘った冒険と、圧倒的なゲームとしての存在感に脱帽です。
勉強させて頂く箇所、参考にさせて頂く箇所、そして「悔しい」と思う箇所多数です。
これからゲーム開発を志す方にも、是非プレイしておいて欲しいと思えるゲームです。
敷居は高いのと、長時間のプレイが前提にはなりますが……。って、18歳以上の方に限ります(笑)
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/080.jpg
スクウェア・エニックス プロデューサー
柴 貴正
代表作:「ドラッグオンドラグーン」「少年ヤンガスの大冒険」「ロードオブヴァーミリオン」
「ロードオブアルカナ」「ロードオブアポカリプス」「地獄の軍団」
■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル
「The Elder Scrolls V:Skyrim」
2011年末にでたばかりのタイトルで現在もプレイ中です。
前作のオブリビオンもそうだったのですが、歩くだけでとにかく楽しい。ゲームはユーザーに新たな体験を
させる事を定義するのであれば、これ以上の体験はないかも知れません。だって歩いて探索するだけでも楽しいですもの。
斬新なシステムをウリにするのではなく、一つ一つが丁寧に作られており、ユーザーをおもてなししてくれています。
ゲームは斬新なシステムがなくても、丁寧に作り込むことで新たな体験をさせてくれ、そして楽しい。
ゲームを作る我々をハッとさせてくれる作品ですね。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111221108/TN/089.jpg
20 名前: 赤色超巨星(やわらか銀行) :2012/03/09(金) 01:04:01.60 ID:dJzpT8920
数字、結果が全てだからな
変にグラにこだわらずもっと日本人らしいゲームで
オンラインで楽しめるゲームがいいんじゃない?
FFとかテイルズとか求めてる層は意外と居ると思う
23 名前: 木星(滋賀県) :2012/03/09(金) 01:05:51.47 ID:u4NVXo//0
アメリカのゲームも糞だろ
銃ひたすらぶっ放すか、箱庭で殺す、の繰り返し
ゲームに国民性が出てるだけ
111 名前: 環状星雲(福岡県) :2012/03/09(金) 03:56:00.27 ID:XBF8Ahx40
ゲームの中くらいかっこい男や可愛い女の子を求めたっていいじゃないか
むさ苦しいオッサンを見たいのならゲームを止めて外に出ればいい
掃いて捨てるほどいるだろう
54 名前: 子持ち銀河(やわらか銀行) [sage] :2012/03/09(金) 01:49:02.81 ID:gPwrVUl20 BE:652594324-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/ppa.gif
今のFFなんて100円投資して110円回収するようなもん
大金出して開発も長期間消費してる割りにはギリギリ黒字レベル
一方時代遅れの2Dゲーばかり作ってるグリーとかは
アホ程儲けて日本で最も稼いでるレベルになった
時代が既に変わっている
103 名前: かに星雲(空) :2012/03/09(金) 03:24:22.09 ID:wm5NNa1ni
オブリのシステム丸パクリしたFF出せばいいんでねーの?
63 名前: かに星雲(京都府) [sage] :2012/03/09(金) 02:17:02.30 ID:9CehDT/I0
日本のゲームが超大作思考でやりすぎて売れないとかなら話は別だけど
単純につまらんってだけの話だしな
一番不思議なのはFFクラスの超メジャータイトルですら
シナリオライターが三流以下の人がやってるところ
普通映画作るならまず原作ってくらいシナリオには力入れるだろうに
64 名前: ニュートラル・シート磁気圏尾部(やわらか銀行) [sage] :2012/03/09(金) 02:18:26.84 ID:9sg9XBPk0
元々クリエイターなんて極僅かしか居ないじゃん日本のゲーム業界
大昔は誰もゲーム作ってなかったから絵さえ良ければ作れば売れた
業界が熟成されて質が問われるようになったのに
昔のヒット作で出世した才能無い奴らが居座ってる
FFをそのままアニメや漫画や小説にしてみればいい
あんなつまらないストーリー誰も興味示さないだろう
ゲームじゃなくて別のジャンルでも面白いと感じる話作れるやつが居ない
62 名前: エウロパ(東京都) [sage] :2012/03/09(金) 02:16:27.05 ID:28HWMK1pP
日本のゲームが糞って事はないだろうけど
海外のゲームファンに背を向けてる事はわかってたことだろ
ドリランドとか作っててまさか誉められるとは思ってなかったはずだ
156 名前: 地球(新潟県) [sage] :2012/03/09(金) 07:55:21.80 ID:cVsFlfLV0
どこがクソなのか明確に言えよな
でなきゃ オレFFにクソ言ったったー
カッコええ ってだけじゃん
150 名前: テチス(千葉県) [sage] :2012/03/09(金) 07:21:40.79 ID:ZOruG9s80
アダルト的な要素以外でオトナなストーリーとテンポのよいアクションを両立できないのが
日本のゲーム産業の悪さ。ぶっちゃけ消費者が体だけでかくなった子供なんだよ。
もう日本の一般的なゲーム産業は衰退の道しかない。
142 名前: タイタン(やわらか銀行) :2012/03/09(金) 06:22:54.95 ID:mnJpFUnZ0 BE:1139299182-2BP(1430)
sssp://img.2ch.net/ico/chahan2.gif
FF開発者はブチ切れる資格ないだろ
モバゲーにすがっちゃってる時点で
122 名前: カリスト(アメリカ合衆国) [sage] :2012/03/09(金) 04:41:56.94 ID:gQJq34yF0
Your games "SUCK."だろ?文法間違えてるし、公の場で一方を批判する時にsuckなんて単語を使う奴は底辺
よって気にしたら負け
俺アメリカに住んで二年だけど、ゲーム屋とかで日本出身って明かすと客や店員に慕われるぜ
108 名前: スピカ(埼玉県) :2012/03/09(金) 03:47:08.92 ID:5pkvZrdZ0
和ゲー
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/20/96/b0230996_23463456.jpg

洋ゲー
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/20/96/b0230996_23463796.jpg

どっちの方が良い?
No title
企画者が無能なだけ
No title
キャラクターの胸とか卑猥な事を想像させるような
広告でしか客を呼び込むことができないゲームばかりだからね。
No title
わくわくしない、はやく先へ進みたいと思えないシナリオ
FFはもう死んでる。ドラクエは8以降どんどん別物に。
スーファミ時代に味わったわくわくを、まさか洋ゲーが与えてくれるなんて思いもしなかった。
スカイリムはガキの頃に「こんなRPGあったらなあ」と思ってたことをもっと高いレベルで見せてくれる。
残念だなあ。国産RPGで見たかったよ。
No title
No title
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 【速報】FFⅣ&FFⅣアフターがPSPでリメイク決定 !さらに・・・
- 元スクウェア社長 「エニックスとの合併は完全に失敗。未来に対するビジョンが無い、絶望的」
- ビアンカ→抱きたい フローラ→抱きたい
- モンスターを倒すと経験値だけじゃなくお金まで貰えるのはなんで?
- 【FF14】 製作が失敗しやすくなっている不具合について(9/29)
- 高橋名人がFF1、FF2、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9を大人買いしご満悦。 これはステルスマーケティングだは
- 【画像】 3DS版ドラクエ7のグラフィックをご覧ください
- ホイミンは結局どうやって人間になったの?
- 【著作権】スクエニ社員と漫画作者ら16人書類送検 他社のゲームキャラ無断使用で
- 色々とボロボロなスクウェアエニックス、ついにプロデューサーまで急募
- FF13開発者 鳥山氏「映画アバターは我々の影響を受けて作られたと思う」
- FF7がFF10の2000年後の物語だったなんてν速民なら常識だよな
- 淡路恵子(79) ドラクエ10に激怒 「あれは駄目。ゲームする度にお金がかかる。ドラクエは1人でやるもの」
- カプコン稲船敬二氏「キャバクラがゲームクリエイターをダメにする」
- 『ドラゴンクエストVI』のマジコン対策が判明、その名も『焚き火ループ』!
