
【社会】大分潜水士死亡:3人とも空気タンクの残量はゼロ
17日午前9時50分ごろから、大分県津久見市間元(まもと)沖の津久見湾
で、潜水作業中の男性潜水士3人が相次いで意識不明となった。3人は同市内
などの病院に搬送されたが、正午前までに死亡が確認された。大分海上保安部
が司法解剖をして死因を調べる。
大分海保によると、亡くなったのは、同県佐伯市鶴見沖松浦、塩月充(みつる)
さん(45)▽宮崎県延岡市西小路、横山泰造さん(31)▽同市川島町、弓
削覚(さとる)さん(37)。
現場は間元の海岸から西に約350メートルの海上。3人は午前9時半ごろか
ら、空気タンクを使って保戸島海洋牧場の音響給餌ブイ(浮標、直径約3.5
メートル、重さ約16トン)の撤去工事で潜水作業を始めた。ブイは水深57
メートルの海底に固定したコンクリートブロックにワイヤでつながれている構
造。横山さんは海上との連絡・指示を担当し、残る2人が海底に潜り、ブロッ
クを撤去するため、クレーン船から降ろした別のワイヤをブロックに取り付け
る作業をしていた。
横山さんからこのワイヤを降ろす作業を止めるよう指示があった直後の9時5
0分ごろ、3人と交信が途絶え、塩月さんと弓削さんが意識がない状態で浮上。
約1時間後に横山さんも海中で見つかった。3人とも背負った空気タンクの残
量はゼロだった。
空気タンクでの潜水は30~40メートルほどが限度とされる。大分海保は3
人が急浮上したか、事前に潜水時間や残圧に応じた浮上時間の指示が徹底され
ていなかった可能性もあるとみて調べる。
音響給餌ブイは、音の合図で魚に餌を与えることで餌付けするシステムで囲い
を設置する必要がない。このブイは95年に設置されたが老朽化しており、大
分県が津久見市の建設会社に撤去工事を発注していた。【田中理知】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120318k0000m040054000c.html
2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 21:18:30.93 ID:UGYSUf/v0
バディを見捨てなかったのか、、、
3人??
356 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 07:48:46.62 ID:GoY9L/6A0
>>1
>3人とも背負った空気タンクの残
>量はゼロだった。
カラのタンクを背負わせたとか?
▼ 358 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 08:00:17.20 ID:yWjL3eUI0
>>356
深度60mでは標準タンクなら10分くらいしか潜ってられない
到達してすぐに浮上する往復分も危ない
http://hosisu.antenam.info/
http://majikichi.com/
http://horahorazoon.blog134.fc2.com/
http://chaos2ch.com/
http://horo346.blog75.fc2.com/
ルーズな環境で死と隣り合わせな仕事って嫌だな
13 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 21:25:46.61 ID:U0ZCj4HG0
レジャーのスキューバ・ダイバーと違って、プロ潜水士だろ。
どうして、こんな悲惨な結果になった?
14 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 21:26:40.87 ID:W2L+hd6m0
マッチ箱の中の空気もなかった
17 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 21:27:36.20 ID:RyDs5Fq8P
これは・・・CSIの出番だな
▼ 19 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 21:29:51.69 ID:joWzp5dD0
>>17
ホレイショ「浮かばれない3人を見捨てるわけにはいかない…」
ジャーン!Yeah!!!!!!!!!!!!"
42 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 21:41:33.51 ID:djliVHQY0
アレかな?
昨日使ったボンベのガスが
半分くらいに減ってて
担当者が満タンに充填し忘れた
誰も気付かずノーチェックで
当然満タンになってるもんだ
と日常業務で思い込んじゃって
潜水時間をミスった
みたいな
みんな短時間で
同じように酸素無くなってるし
▼ 89 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:18:21.80 ID:aeZihCrC0
>>42
レジャーダイビングでも、潜る前には必ずタンクの残圧を自分でチェックするように
必ず厳しく指導されるんだよ。
プロの潜水士が、そんな基本的なチェックを怠るとは思えない。
それだけに、なんでこんな事故になったのかわからん。
▼ 58 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 21:48:34.37 ID:JMVDXc610
>>42
メータ見ながら潜るから最初から
減ってたら気づいて戻るだろ
潜る前に自分で確認もするし
20分ほど掛けて60m近くまで深く到達したものの
早く減ることに気づき
残量が殆ど無くなり減圧する時間もなく終了
▼ 156 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:14:42.67 ID:WuMQ3pM50
>>58が真相かな。
しかしプロなら潜る前にわかりそうなもんだが…
俺は素潜りしかしないのでよくわからんな。
55 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 21:47:40.60 ID:XqtnWssr0
窒素酔いかね・・・・にしても空気で57mとか自殺志願としかおもえん・・・予備タンクとか置いてなかったのか?
▼ 69 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:01:16.52 ID:aCp49e9V0
>>55
意識不明だから、窒息か酸素酔いかと思われ。
酸素酔いなら痙攣して卒倒かな。
かなり無茶な潜水計画だと思うね。
勢いで60m行ったとしか思えない。
72 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:06:38.34 ID:TJrIv4aa0 [2/3]
いつも潜る時は10Lタンクで200気圧だけど
30Mでも計算上30分が限界だな(安全停止等一切無視)
実際は30Mラインは5~10分程度しか居られないけど
彼らは14L、200気圧のダブルタンクで潜ってるのかな?
潜水士って鋼鉄ヘルメットのイメージがあるけど
130 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:48:51.85 ID:N+SkfR5f0
だからオキシガ厶かみわすれたんだろ。
▼ 131 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:50:39.90 ID:aCp49e9V0
>>130
なにそれ美味しいの?オキシガムって。
詳細キボンヌ
▼ 143 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:57:00.69 ID:1VLYWOWLO
>>131
海底少年で検索♪
▼ 146 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:59:38.09 ID:KhxXcuNx0
>>143
オキシガムそのもので検索した方がよっぽど早いww
▼ 144 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:57:06.53 ID:x5oXpSCZ0
>>130
おっさん、そのネタ40歳以下は知らんぞ。
中の人も俺の母ちゃんより年上だし。
122 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:41:28.07 ID:wsSVtMS20
俺は水深40メートルから緊急浮上やった事あるけど平気だった。
本当に潜水病とかってなるもんなのかな・・・。
▼ 127 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:45:59.89 ID:aCp49e9V0
>>122
自覚症状なく気付かず日常生活送ってる人は多い。
が、マクロレベルではなんらかの影響は出ているはずだから緊急浮上なんかよっぽどの事がない限りしないことを強く奨める。
▼ 134 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:53:53.66 ID:DydEAUZT0
>>127
>マクロレベルではなんらかの影響
チリで大津波が起きるとか?
▼ 142 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:56:53.16 ID:+r6I5piJ0
>>134
急になんの話だよw
▼ 150 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 23:05:20.05 ID:Y1LVmzfV0
>>134
バタフライ効果ですね。
▼ 202 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:06:13.87 ID:D5n/YVq90
>>142
マイクロをマクロと間違えているのを皮肉ったんだろ
▼ 215 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:15:36.72 ID:j5mQE6HA0
>>202
いや、マクロだろう。
さらに微細なレベル。
違うか?
▼ 232 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:34:53.52 ID:D5n/YVq90
>>215
マクロの意味は巨大で
マイクロの逆だぞw
139 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:55:57.19 ID:VCGC4l6j0 [2/2]
>>122
朝一番の潜りなら大丈夫だろう
途中息吐きながら泡を追い越さないで
上がれば問題ない・・・事が多い
時間おいて例えば午後から再度同じ事をしたら
貴方は死ぬよ
▼ 174 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:33:46.93 ID:wsSVtMS20
>>139
すごく昔の話、水中写るんですのシャッターが巻き戻らなくて、少し浮上したら巻けるかな・・・
っとほんの少しだけ浮上したつもりだったんだけど、首が水面に出てしまっていましたw
あと、空気タンクを交換し忘れて、潜ったら空気ありませんでしたっていうのも、やったことあるんです。
若気の至りだったんです。
▼ 176 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 23:36:27.12 ID:Vz2Zxm4d0
>>174
潜行できねーって思ったらウェイト付け忘れてたでござるの巻
船長にとってもらって海面でつけたわ
▼ 177 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:37:28.62 ID:DydEAUZT0
>>174
若気の至りってのは、無謀であることを自覚しながら突き進むこと。
単なる若年性痴呆症とは違う。
226 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:26:16.40 ID:mqXEHu4cO
水深50メートルだと、
数分しか潜ってられないんじゃなかったっけ。
減圧に時間が必要なのと、
一呼吸で消費する量も増えるし。
▼ 230 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 00:32:05.79 ID:VyDUL38V0
>>226
レジャーダイビングは無減圧潜水が前提だからそうなる。
潜水士の場合は減圧停止前提なんで深度も時間もずっと多くなる。
もちろん、長時間の減圧停止が必要なのでエア源の確保が前提。
▼ 235 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:36:16.55 ID:8N5MSJiL0
>>230
だからこそタンク1本じゃ足りなかったんだろう。
ダブルタンクやヘリウム潜水、ナイトロックス、リブリーザーをもっと普及させるべき。
▼ 240 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:40:25.54 ID:jRfN7e+o0
>>235
ナイトロックスで50M潜ったら即死だろ
▼ 241 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:42:18.44 ID:8N5MSJiL0
>>240
だから深いところはヘリウムを使ったトライミックスガスで潜って、浅いところでやる減圧停止を酸素分圧の高いナイトロックスでやるんだよ。
最後は6-3メートルで100%の酸素で減圧停止。
▼ 246 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 00:44:48.32 ID:VyDUL38V0
>>241
浅いとこでO2のシリンダーで窒素洗ってるのって外人によくいるけど、
あれは危険じゃないかなあ?
▼ 247 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:45:23.99 ID:jRfN7e+o0
>>241
最後の100%酸素はヤバいだろ 酸素中毒になんぞ
▼ 254 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:53:34.24 ID:8N5MSJiL0
>>247
酸素中毒になるのは一般にはPO2が1.6atmという長年の人体実験の結果が出てるので、
6メートルの深さまでなら100%でも大丈夫。
おれも何百回もそれやってる。
各国海軍はPO2が2atmを基準でやってるらしい。
ということは純酸素で潜っても10メートルまでは酸素中毒にはなりにくい笑ということだw
まあ最後の減圧は5メートルとか3メートルとかでやることが多いけど。
▼ 258 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:00:40.14 ID:jRfN7e+o0
>>254
純酸素にすると呼吸数が減って窒素抜けにくい気がするけどそんなもんなんだ
まぁ所詮オレはレジャーなんだが 一応潜水士取ったけど
93 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:20:12.56 ID:TJrIv4aa0
リブリーザーなら問題無しか
2011.5.28
http://www.maizurudiving.com/mds/logbook2011.htm
▼ 99 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:24:19.99 ID:aCp49e9V0
>>93
リブリーザも、使い方誤るとなかなか怖いよ。
CO2濃度が鰻登り。
75 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:07:34.55 ID:aCp49e9V0
水深60mで一人が失神。
慌てて二人で救助し、水中で意識を戻そうと対処。
対処中、タンクの残圧少でそれ以上の対処を断念して浮上開始。
減圧のための空気残圧もなく、そのまま水面へ浮上。
浮上後、二人は急性減圧症を発症するも船内あるいは地上に再加圧設備がなく死亡。
想像するに、こんな流れだろうか。
▼ 260 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:06:49.27 ID:hiqMkSpJO
>>75
想像しただけでガクブルだわ
ダイビング久しくやってないけど変な汗出た
259 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:04:45.43 ID:tUnBJ4bC0
ベテランが十分な準備して作業していたんでしょうよ。そんなの当たり前。
私が思うに、一人の方がトラブルにあっておそらく意識を失うような事態になって
2人でエアの続く限り引き上げようと試みてエアーが切れたんでしょう。
台船に他のダイバーが居たとしても深度60だといろいろね。
▼ 263 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 01:11:16.09 ID:VyDUL38V0
>>259
でもさ、作業内容的に減圧ステージに減圧用タンク吊っとくはずだよね。
おそらくトラブルに見舞われた一人はともかく、他の二人がタンク切り替えない理由ってどこにある?
報告のために急いで浮上するとしても一人でいいし、その場合でもタンクを替えない理由って無いでしょ?
▼ 267 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:24:32.72 ID:tUnBJ4bC0
>>263
状況は>>75氏が書いてるようなとこでしょう。電話はあったから、トラブって
亡くなったか意識の無い人が連絡員本人でなければ、上に予備ダイバー2人
いれば予備タンク持ってこさせて皆であがる。
意識不明者の装備は海底に放棄してドライスーツに注気させて浮力つける。
全てはモノがあれば、人がいればの話。
全て出来ない可能性はいくらでもある。
▼ 274 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:38:13.48 ID:jRfN7e+o0
>>267
一人が何かに挟まって動けなくなったんじゃね 単に失神とかならとりあえず
途中まででも引っ張り上げてくるでしょ
▼ 273 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:36:41.17 ID:8N5MSJiL0
>>259
シングルタンクで57メートルで長時間作業はちょっと十分な装備とはいえないと思うんだけど。
ごく短時間の作業の予定が長時間かかってしまったという可能性はあるけど、本来はそういうのも
考えてそのときでも対応できる十分な装備が必要かとは思うが。
まあ土建屋でそういう余裕をもった準備はコスト的にやらんだろうけど、むしろその体質こそが
問題なんじゃないかな、とは思う。
余裕をもった準備は会社の方で用意できたはず。
▼ 282 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 01:52:03.33 ID:VyDUL38V0
>>273
潜水士の根拠法になる高安則自体が潜水士自身じゃなく
潜らせる側の事業者に向けての規則だからなあ。
安全基準を確保する義務は事業者にあるわけで。
厳しくして指導してもらわんと、パートタイム潜水土方としては
非常に困る。
▼ 278 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:45:20.73 ID:tUnBJ4bC0
>>273
シングルってのは間違いないソースなの?それは読んでなかった。
俺だったら14のダブルじゃなきゃ断るわ。
数年前知り合いも亡くなったしなぁ。
心からご冥福をお祈り致します。
▼ 281 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:49:36.07 ID:8N5MSJiL0
>>278
このソースを見る限りタンクは一本しか持ってなかったらしい。
間違いないかどうかは読売次第。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000062-mai-soci
>大分海保によると、亡くなった同県佐伯市鶴見沖松浦、塩月充(みつる)さん(45)▽宮崎県延岡市西小路、横山泰造さん(31)▽同市川島町、弓削覚(さとる)さん(37)の3人は、午前9時半ごろ、
>それぞれ空気タンク1本(12~14リットル)を背負って保戸島海洋牧場の音響給餌ブイ(浮標、直径約3.5メートル、重さ約16トン)の撤去工事で潜水作業を始めた。
138 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:55:19.62 ID:9JP8XG010
おまいらみんな「プロの潜水士なのに」とか言ってるが、
潜水工事に必要な潜水士の免許なんざ筆記試験しかないw
しかも教本を真面目に読み込んどけば誰でも受かるし。
保安庁の潜水士とは全くの別物。
空気ボンベはレギュレーターで調整されるから、
10mくらいだと1時間以上潜ってられるが、
50mだと底についた時点で残圧が半分くらいになってる。
だから久しぶりに深く潜ってパニくる奴は多い。
▼ 145 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 22:58:07.07 ID:aCp49e9V0
>>138
潜水士試験、あれ簡単だよな。
ゾッとしたもの、実技経験不要な部分が。
▼ 159 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 23:18:02.99 ID:9JP8XG010
>>145 レジャー資格の方が余程難しいわなwww
▼ 149 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:03:31.74 ID:FkaJoijo0
>>145
マジで?
数は少ないとは言え講習のある原付よりも危険性が高いと思うんだが…
▼ 151 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:08:55.49 ID:MX062k0W0
>>149
その辺は潜水会社も分かってるので、
40m超の難易度S級の現場には、経験豊富な潜水士しか潜らせないはず
168 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:29:36.48 ID:EE3V4Yo+0 [2/3]
受注した建設会社が急造で社員に潜水士資格とらせたんじゃないか?
この3人はいつから潜水士よ?今までにもぐったことあるの?
潜水士っていうとプロみたいだが、たった40問程度の筆記試験のみだろ?
初めてもぐったら動揺や緊張から酸素消費も早い。
9時半作業開始で57M地点に9時50分の時点で死亡確定だわw
163 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/17(土) 23:22:17.13 ID:DydEAUZT0
残量なくなって慣らす時間もなく緊急浮上?
短時間で浮いて来たって事は重りを外したんだろ?
んでも潜るのは年に一二回の遊びのダイバーとかならわかるけど
潜水士が残量確認もせず減る量も考慮しなかったとかホントかよ?
▼ 173 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 23:33:18.04 ID:JMVDXc610
>>163
そこが仕事の怖いところだ
遊びならば断れるからな
潜る人はプロでも大抵は
指示を出す上司はズブのド素人だぜ
最初から無理だとわかっているんだが
上司がゴネると嫌でもやらざるを得なくなるんだよ
とにかくいくら説明しても聞く耳持たないからな
上司「でもチョットのことだろ?何とかやってみろよ
無理とか言う前にさ・・・困るんだよ絶対らないと他に誰がやるんだ」
206 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:10:15.28 ID:j5mQE6HA0
現役サルベージ潜水士だけど、何か質問ある?
▼ 209 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 00:11:22.82 ID:T4P1CQkR0
>>206
シロート目にも「なんでこんなことに???」って感じの事故なんだが
プロの見解頼む
▼ 220 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:22:19.43 ID:j5mQE6HA0
>>209
普通なら潜る前にゴメンナサイ無理です的な案件だが、断れないor無知ながらの知らぬが仏精神で勢いで潜ったらこんな事故起きちゃいましたって事案だろうな。
潜った当事者も問題だが!潜らせた側も重大な問題抱えている事件。
これを機会に、潜水士試験とやらを難しく且つ実技必須にして、水面or地上の監督責任も厳格化したほうが良いと思われる事案ですな。
▼ 216 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 00:16:27.98 ID:uiq8io1E0
>>206
年収いくら?
▼ 223 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:24:49.76 ID:j5mQE6HA0
>>216
年収かwww
なかなか痛いところ突いてくるな。
500切るよウチの場合だと。
生命保険入れないし、色々と弊害あるぞ。
普通にリーマンやっとけ。
オススメはできない業界だ。
楽しいがな、厳しいけど。
▼ 219 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:20:58.44 ID:j4iTBW9S0
>>206
お宝発見したことある?
▼ 227 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:27:12.19 ID:j5mQE6HA0
>>219
あるよ。
流されてきたんだろうビキニのパンツとか。
しかも色は赤wwwwwwwww
どうやって砂浜に上がったんだろうな、本人は。
わはは
▼ 290 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 02:03:07.66 ID:CmgYU98U0
>>227
上がってなかったりしてな。
中身が無くて良かったね。
海の中の女の髪の毛は、はらっても覆い被さってくる。
228 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:30:23.71 ID:9AfpHiCz0
二人が海面に浮かんできた、という絵面を想像すると怖い
▼ 233 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:35:12.76 ID:mRkqMMKC0
>>228
生還できなくても上がれた方はマシ。
底に沈んだ方は絶望感のまま行ってしまったと思う。
想像すると辛い。
307 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 02:39:13.85 ID:Wpwi7ZQCP
>>206
今、潜水士の免許を取るために勉強中の者です。
潜水士になりたいと思っているのですが、
やはり体力面を含めきつい仕事なのでしょうか?
324 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 03:11:55.07 ID:sUqJmkxX0
>>307
銭入りはいいけど
まっとうな老後を過ごしたければ、さっさと稼いで早めにリタイヤしろよ
圧倒的に本数が多い職業潜水士では、不感含めてどうしても潜水病に罹患するからな
航空機に乗って発症、気づくパターンがすっげぇ多い
▼ 309 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 02:41:10.38 ID:1hgwOYgB0
>>307
単純に好奇心から聞くのだが、
何故潜水士の資格取ろうと思ったの?
▼ 312 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 02:49:57.02 ID:Wpwi7ZQCP
>>309
単純ですが、
海に関わる仕事にあこがれがあったので。
▼ 314 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 02:55:05.09 ID:1hgwOYgB0
>>312
小型船舶とかは?
今は免許と言うが、昔の一級海技師免状で取ったっけ。
それなりに釣り船の雇われ船長とか仕事あるらしいけどね。
夜の海で素潜り遣ったこと有るけど、言い知れぬ怖さが有った。
▼ 320 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 03:07:14.70 ID:Wpwi7ZQCP
>>314
小型船舶の1級は持ってます。
でも小型船舶1級では仕事がほとんどないです。
最低でも海技免許5級以上でないと。
でもそんなお金ないですし。
レジャーのスキューバーの資格も取りたいんですが、
お金がかかりすぎるので、まずは潜水士の資格を取って
みようと思ってます。
▼ 325 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 03:13:02.35 ID:1hgwOYgB0
>>320
そうなんだ~。
俺が小型船舶取った頃はバブルだったから、
釣り船や観光の船長さんが講習に来てたから
仕事は有るのかと思ってた。
資格を頑張って取ってねと思うのと、絶対無理は
しないでおくれ。
危険予知を鍛えてくれ。
危険は予知できる。
261 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:08:21.40 ID:k01dIJAy0
http://www.youtube.com/watch?v=cRj0lymMMGs
これ高画質版なんだけど
この人が死んだのは窒素酔い?
いきなりくるものなのかな
▼ 265 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 01:21:40.78 ID:vlgnTkab0
>>261
自殺じゃね?
沈む速度が異常だけど、助かるためにカメラ捨てたりウエイト外すことが出来たはず
経験豊富なプロみたいだから、浮力計算間違えたとも思えないし、例え間違えてても対処も出来たはずなのに
沈むのは覚悟の上では?
▼ 270 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 01:33:01.89 ID:mRkqMMKC0
>>265
最初水面で潜るのに苦労している。
一転して潜りだしたら30メートル付近まで一挙に落ちてる。
浮力調整の為にBCへ何回か空気を入れてるが全く減速してない。
カメラを持って潜る時は体を安定させる為に重めのウエートを巻いてる人が居る。
水圧の関係で浮力が無いと下へ落ちる速度はドンドン加速する。
70メートルを越えるとタンクの残圧の関係でレギュレータから空気が出難くなり息苦しくなる。
装備の故障じゃないか?
350 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 06:33:44.26 ID:dU6QH4bD0
なんでプロが3人も?と思ったら
60mも潜るのに10Lのタンク潜水とかバカじゃね
これじゃ減圧は出来ないし20分も作業できないだろ
これは潜水士じゃないし、ダイバーでもないわ
▼ 351 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 06:41:36.58 ID:yWjL3eUI0
>>350
減圧症を防止するための減圧停止の時間も確保できないでしょう
普通のスクーバダイビングでその深度では作業に使える時間がない
▼ 353 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/18(日) 07:36:33.03 ID:fy380nx30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292374
によると、14lのボンベとか、経験30年近いベテランとか、、、
>>350
300気圧かもしれん
減圧は途中に替えのタンク置いてあるだろ、それも置き忘れてたかもしれんが
352 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 06:59:52.55 ID:8rbKDGQ90
最近の管理責任者は仕事に精通してるより
いかに現場を回すコストをケチれるかが
能力で問われてるからなw
【社会】大分潜水士死亡:3人とも空気タンクの残量はゼロ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331986651/
- 関連記事
-
- 【経済】ソーシャルゲームと電子書籍市場が拡大へ--2018年予測
- 【地域経済】ガングロ、ヤマンバ…渋谷のギャル減った 座り込み「排除」--地元商店街振興組合
- 【政治】「現実にミサイルが飛んできたらどうするのか?」→共産・穀田氏「そういう事態を作らせないのが政治の責任だ」
- 【調査】「ワイルド」「若々しい」 親子ライダーの9割が父親を尊敬…バイク王調べ
- 【文化】フランスで第14回ジャパン・エキスポ開幕=日本の若者文化紹介
- 【衆院選】山本太郎が公職選挙法違反か? 20時以降も選挙運動していたと目撃多数
- 【薄毛】タンポポの根には高い発毛・育毛効果
- 【バレンタインデーですね】自分そっくり3Dチョコ
- 【政治】複数のロシア空軍機が日本領空付近で近年最大規模の「挑発飛行」 日本一周か
- 【大阪】小学校にも入れ墨先生がいた 教職員10人「入れ墨ある」…大阪市教委調査で
- 【AKB48】篠田麻里子(27) 元キャバクラ嬢疑惑 整形疑惑も
- 【社会】 遠隔操作ウイルス事件、「真犯人」がTBSにメール…「警察、遊んでくれてありがとう。逮捕者は元々助けるつもりだった」
- 【社会】「オタク婚活」サイトが急増 オタク同士なら理解し合える
- 【国際】 ウォッカ飲むなどして水遊び、1200人以上水死…ロシア
- ※3月27日広島県から大切なお知らせがあります。
