
【頭狂新聞】閉塞感に覆われた日本でも人としての尊厳が守られるよう暗闇から世界を見る政治が求められます
暗闇から世界を見る政治が求められます。憲法第一三条の重みが増しています。
「生存」を考えるとき真っ先に頭に浮かぶのは、国民に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する憲法第二五条です。福祉制度の土台とされるこの規定は、経済的に困窮している人たちにとって命の綱となっています。
近年の経済不振、東日本大震災や原発事故の影響で、生活保護の受給者は過去最高記録を更新し続け、昨年十二月の時点で二百八万人余に達しました。
◆個人として尊重される
しかし、福祉の内容は財政の制約を受け、実際には「人間としての最低限の生」しか保障されません。現に、自民党は生活保護切り下げを議論しています。
目を転じます。生きるためには経済的基盤が欠かせませんが、人は物質的な満足だけのために生きるのではなく、精神的な充足感も必要です。
憲法第一三条には「すべて国民は、個人として尊重される」とあります。一人一人が人格的に自律した存在、「自らの生の演出者」として自分らしく生きる事を尊重されることで個人の尊厳が守られるのだ、と解されています。
同条後段には「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、(中略)立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とあります。
ここでは「生命、自由及び幸福追求の権利」を人格的自律のために重要かつ不可欠な権利として保障し、国政の基本とすることを定めたのです。
全体としての「その人らしさ」は、人格の核となる部分をさまざまな要素が包んで形成されます。憲法制定者はその形成を国政が支えることを求めました。
◆立ちはだかる現実の壁
第二五条と第一三条をともに機能させてこそ「尊厳ある生」が保たれるのです。
二〇〇一年五月、熊本地裁はハンセン病患者の強制隔離を違法とした判決で「人として当然に持っているはずの人生のありとあらゆる発展可能性を大きく損なったのは、居住、移転の自由を定めた憲法第二二条にとどまらず一三条にも違反する」と述べました。
隔離を定めた法律は廃止されましたが、日本社会を第一三条に照らしてみるといろいろな問題が浮かび上がります。
雇用問題一つとっても、社会へ巣立とうとする若者たちの前に、35%が派遣やパートなどの非正規雇用(一一年平均、総務省調べ)という厳しい現実の壁が立ちはだかります。
雇う側の都合で安易に使い捨てにされる不安に脅かされているのでは、キャリアを重ね、将来展望を描くどころではありません。多くの労働者の人としての尊厳を無視して、日本経済は成り立っているのです。
大学生たちは、「使いやすく役に立つ人材を早く囲い込みたい」企業の思惑に振り回されて、三年生のうちから就職活動に走り回っています。若者が落ち着いて勉強して知識を蓄え社会への適応能力をつけ、人格を磨くべき大学教育が形骸化しつつあります。
東日本大震災の被災者、原発事故の被害者はいまだに三十四万人が避難所、仮設住宅などで避難生活を余儀なくされ、生活再建の見通しが立たないまま焦燥を募らせています。
政治、行政はこれらの人々の命をつなぐことでよしとしているかのように見え、「人としての尊厳」「自分らしさ」の尊重にまでは目配りが及びません。
現行憲法は押しつけられた憲法といわれることがありますが、日本国民は主権者、憲法制定権者として第九条その他の条文の位置づけや社会のあり方を自ら考え、それにしたがって国家を形成してきました。憲法を実質化してきたのは日本人自身といえます。
いまこそ一三条にも命を吹き込み、二五条と一体で国政の基本にしなければなりませんが、政治家をはじめとする日本の指導者たちにいま最も欠けているのは現場感覚です。
暗い所からは明るい外を見通せても、明るい所からは暗闇の内部が見えません。暗闇に身を置いて外部世界を見る視座を確立しないと、国民の幸福追求の権利を理解するのは難しいでしょう。
◆現場感覚の欠如で迷走
松下政経塾の出身者が枢要ポストを占める民主党政権の迷走は、現場感覚の欠如を物語ります。橋下徹・大阪市長の「維新政治塾」など政治家による新たな政治塾開設も盛んですが、「塾のお勉強」で国民目線の政治ができるとは思えません。政治家は市民の海の中で学ぶべきなのです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012031802000060.html
2 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:21:21.09 ID:5dKciom70
ハハ輪ロス
3 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:21:31.69 ID:EVB99g9l0
こえーよw
4 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:21:31.92 ID:LE9816OK0
え、何この記事
意味わからない
無題 Name 名無し 12/03/18(日)22:12:01 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp) No.1603256 del
>政治家は市民の海の中で学ぶべきなのです。
「市民の海の中」なんてどうとでも取れる抽象的な表現じゃなくて
何処で何をどうやって学ぶか具体的に言ってみろよ
… 3 無題 Name 名無し 12/03/18(日)22:16:14 IP:120.75.*(so-net.ne.jp) No.1603260 del
>「塾のお勉強」で国民目線の政治ができるとは思えません。政治家は市民の海の中で学ぶべきなのです。
「国民目線の政治」を目指すのに
「市民の海」の中で学ぶべきなの?
国民と市民の違いわかって書いてんのかねこの記事
無題 Name 名無し 12/03/18(日)22:50:51 IP:182.171.*(so-net.ne.jp) No.1603292 del
>閉塞(へいそく)感に覆われた日本であっても「人としての尊厳」が守られるよう、暗闇から世界を見る政治が求められます。
なに綺麗ごとほざいてるんですかぁキチガイ新聞
ゴネ得のどこが光なんですかなねぇフザケんじゃねっつーの
無題 Name 名無し 12/03/18(日)23:22:34 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.1603322 del
「塾のお勉強」って
そもそもここで言う「塾」とは学習塾の事じゃないでしょう
「松下村塾」とかでは国家の新しい形や未来なんて学ぶ事などできるはずがない
とでも言うおつもりかな?
無題 Name 名無し 12/03/18(日)23:34:18 IP:49.252.*(e-mobile.ne.jp) No.1603331 del
現政権の歴代法務大臣にも言ってやれ!
7 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:12.12 ID:kDowW1dl0
経済的に困窮して踊らせやすい人がいないと東京新聞記者の
給料が下がっちゃう気がする
14 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:34:36.31 ID:ar85aUBl0
>>1
「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する憲法第二五条です
その25条は、ただの努力規定で、法的拘束力はないんですけどね・・・
具体的な法がないと、具体的権利として保障されない
最近、在日の生活保護不正需給が明るみに出たから焦ってるのか ?
ま、「国民の」という憲法の条文をよく読んでみることだな、サヨク記者w
てか、新聞記者は本当に法律の知識に疎い者が多いな
こんな連中がインテリ面して国民を扇動してるのかw
15 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:35:48.92 ID:e6ncaur+0
東京新聞て毎年政治家が靖国でのインタビューでの内容が公務ですか私的ですかの質問ばかり。
22 :良い日朝立ち:2012/03/18(日) 09:47:09.31 ID:vJVyj+zr0
憲法第27条
勤労の義務
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
これも併せて記事にしろよ
28 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:56:05.90 ID:VmLCmHOP0
ふつーは、暗闇を照らす政治を!とかいうだろ
暗闇を知るためダークサイドに身を落とせとかって厨二すぎるだろ
31 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:03:42.73 ID:0rfKG/Il0
片山さつきに抵抗してみた 東京新聞
32 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:09:53.37 ID:nlIweVb70
その25条にいう「国民」とは、日本国籍を持つ者。
だから、外国人への補助は、憲法違反。
国際法も「国籍を持つ国が、責任を持つ」
生活ができない外国人は、母国に送還するのが正しい。
普通の国は、すべてそうしている。
42 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:52:15.22 ID:1X4em98p0
東京新聞的には、日本人には暗闇がお似合いってことなんだろ。
ずっと暗闇にいて、そこからチラッと外界を除く程度でいい、と。
日本人らいし矮小で卑屈な精神でうれしい。
43 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:11:07.92 ID:jMmJ/33Y0
そんな日本に金をせびる朝鮮人
46 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:15:55.32 ID:fdVizqZDO
今日も閉塞感を撒き散らすのがゲスゴミ
50 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:20:55.25 ID:tSnRd+xI0
閉塞感に覆われてたっけ?
新聞業界の話し?
51 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:42:41.13 ID:4g2FRSFi0
潰れかかって困ってるのかここの新聞社はw
機密費くれくれってかw
52 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 14:03:19.37 ID:7cU7u19+0
暗黒の東京新聞
53 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 18:38:17.00 ID:YWIGDjBK0
下朝鮮上げて
支那に媚売り
日本人蹴落とす
それが民主党、売国政権でしょ
早く倒閣解散しろと記事書けよ
無能新聞社
23 :名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:47:16.02 ID:PwmJAyEP0
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| 暗闇 |
|____|
|| ■■■■
■■■■■■■
■■ < `∀´ >ノシ■■
■■■■■■■■
■■■■■■■
無題 Name 名無し 12/03/19(月)00:32:59 IP:218.231.*(eaccess.ne.jp) No.1603356 del
>国民と市民の違いわかって書いてんのかねこの記事
ノムヒョンが来日した時、TBSに出演したが
その時のサブタイトルが「日本市民100人との対話」だった。
その『市民』は、皆日本名の名札を付けており
それで検索すると香ばしい在日ばかりだったと言うオチ。
『国民』は日本国民だけを指すが、『市民』は在日込みの概念と言うのが
左翼マスコミの使用方法です。
- 関連記事
-
- 【マスコミ】 「青少年に見てもらいたい番組」選定…日本民間放送連盟
- 【毎日新聞】 「衆参ねじれ解消…熱なき圧勝におごるな。偏狭なナショナリズムが勢いづいたりする懸念はぬぐえない」
- 【芸能】「“紅白出場おめでとう”はおかしい」。斉藤和義が紅白歌合戦に対する世間の反応に疑問
- 【話題】 フジテレビ激震 「いいとも!」タモリの次は小倉智昭、安藤優子
- 【毎日新聞】便所飯の若者よ、「ぼっちの何が悪い」と開き直ってはどうか。トイレで食べては料理する人がかわいそうだ
- 朝日「中国機信号射撃方針」→防衛相、記事の内容が違うと抗議、中国人民網でも朝日は誤報と異例記事
- 【話題】 警察庁 「2ちゃんねるに犯罪情報が集中している」
- 【TBSが緊急番組改編を断行!】 見とけよ!ごっついオモロイ番組作ったるから!!
- 【悲報】 TBSが本性を表した!NHK森本アナの記事紹介で安倍総裁の映像が流れる
- 【朝日新聞】日ロ領土問題の解決には日中韓の北東アジアの安定が前提だ
- 朝日新聞、43億円の営業赤字 部数激減なうえに広告主も逃げ出す有り様
- 「あ、これはステマだな」と思ったもの
- 朝日新聞がパクりで陳謝
- 【訃報】 はねるのトびら最終回 大爆死 6.7%
- 【読売新聞】活字文化と言論報道の公共性を重視して、新聞の税率を大幅に低くする国も多い。イギリス0%だ。欧州の先例を参考にすべきだ
