
現代の全体主義考
★ファシズムやナチズムが、ヨーロッパの基本原則を脅かす存在であった歴史を知るが故に、
我々現代人は、「橋下主義主義ハシズム」について、通常の解釈や説明を受け入れるわけにはいかない。
ドラッカーが『「経済人」の終わり』で浮き彫りにした問題の多くは、世紀をまたいでなお、持ち越されている。
「全体主義の指導者原理」(ドラッカー「経済人の終わり」P225)と「それに熱狂する民衆の分析」は、そのまま現代に当てはまる。
また、「大衆の絶望」「虚無主義への逃避」といった危うい状況を安易に払拭するための、「現代の“反”ユダヤ主義に当たる批判の象徴探し」も始まっている。
■ハシズムは全体主義
「好き嫌い」と「排除を積極的に望む事」は別問題。
ナチスが選挙公約に反ユダヤ主義を掲げた際に、「選挙向けのスローガン」「ただのユダヤ人嫌い(“嫌”ユダヤ主義)」としか思われなかった。
しかし、ドラッカーだけは、反ユダヤ主義がユダヤ大虐殺に発展することを予言。
◆「それを真面目に受け取っていた私は、馬鹿なお人よしだと何度もいわれた」
by ドラッカー『経済人の終わり』(P20)
■「大衆の絶望」こそ、全体主義を理解する上でのカギ…やらないと現実の不安に負けてしまうから、さらにやってしまう、そしてもっと不幸に
全体主義は、「あらゆるものの否定」《絶望の闇》においてのみ、存在している。
逆に言えば、『全体主義は、何一つ積極的な価値を打ち出すことが出来ない』、そういうものなのだ。
大衆は、失業や貧困などの「現実の絶望」から、「(現実の)絶望を絶望で否定し忘却させる」全体主義を支持する。
『全体主義は「自身の現実の不満(絶望)を何一つ解決してくれない」が、
「全体主義を信じないならば、悲痛な現実(の絶望)に目を向けなければならなくなる」ため、ますます全体主義を信じようとする』。
希望が色あせ、絶望に染まっていく。絶望している者を引きずり込む絶望の闇は、絶望の匂いを嗅ぎ付ける。そして、絶望の闇に呑み込まれる。全体主義は麻薬。
255 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 09:40:17.65 ID:sOwZ8Nz6O [2/11]
>>245
■ナチ党員と、ハシズム主義者は、「現実に対する絶望の忘却」の一点で同質
共通項は、自分に極端に甘く、他人に極端に厳しいこと。「自分が殴るのはいいが、自分が殴られるのは全力で拒否」という思考。
「自身の成功を目指す事」と「他者の凋落を“積極的に”望む事」は別問題。
好き嫌いは自由だが、「現実の絶望」を否定している限り、人生は上手くいかない。
目の前の現実(の絶望)から逃げると、それが形を変えてどこかのタイミングで襲い掛かる。
その現実を作ったのは、その人の意識でしかない。意識を変えない限り、人は不幸から抜け出せない。
(ドラッカーが著書『マネジメント』で言う所の「一人一人がマネージャー」になっていない)
全体主義を信じてしまう人達(現在のハシズム主義者)は、その事を見失っている。
■そして、全体主義を信じた者は、いずれは不幸になることを知っておくことが必要
この言葉を考えたい。
『「もっと自分は幸福になってしかるべき」と思い込む。
だけど、いつまでも幸福にはなれない。
その理由は自分にある。自分を変えない限り、幸福にはなれない。
ところが、それを認めない』
この言葉の意味は、今は、全体主義者(ハシズム主義者)には解らないだろう。しかし、痛いほど身に染みた時には、人生自体の絶望の壁にいる。
「常に自分は正しく、相手が悪い」「もっと自分は幸福になってしかるべき」が招く結末。
270 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 09:44:25.48 ID:sOwZ8Nz6O [3/11]
>>255
■全体主義は、一切の信条を否定し、信じた者をバカ(裸の王様と同じ)にする。
なかでも、「権力には正当性が必要であること。国民の福祉こそが、権力の正当性を担保する」という考え方を、全体主義はバカにする。
「アンパンマン」(自分の顔を与えて、ひもじい人を助けること)をバカにしているバイキンマンと同じで、「かびるんるん」がどんどん増殖する。
全体主義に陥っている人は、かびるんるんと同じ。
従来の生ぬるさを否定するのは、キモチいい。しかし、それは、既存の価値を否定するだけの「やけっぱち」状態。
「パンの値段を値下げするのではない。値上げするのでもない。ナチの決める値段にするのだ」。
ナチスのめちゃくちゃな演説に、なぜか気持ちがスッキリする。
知らぬうちに無責任な言説を受け入れ、自らの知的誠実さを失っていく。
■現実の絶望の解消「弱者救済」をしなかったから、絶望の闇へ
近代は、「経済的満足だけが社会的に重要であり、意味がある」(ドラッカー「経済人の終わり」P48)とする「経済人」として扱ってきた。
その底にあるのは、人間の本質を「自由と平等と」に見る考え方である。
しかし、「経済人」の考え方は誤っており、そのほころびを全体主義は突いている。
全体主義は、完全自由主義が行き着いた、拡大至上主義的・資本主義経済や民主主義への「大衆の絶望」であり、共産主義に続く「反体制の権化」である。
行き過ぎるとどうなるか。「弱者救済」の大切さを教えてくれる。
279 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 09:47:34.76 ID:sOwZ8Nz6O [4/11]
>>270
■ドラッカーの『「経済人」の終わり』
全体主義(ナチズム)の特徴として
▽軍需生産は、完全雇用を提供するための手段として膨張すること
▽それを正当化するために、戦争を至善のものとして位置づけること
▽これらの秩序に敵対する宗教やブルジョア、その象徴としてのユダヤは迫害されること
などを予言した。
▽『経済人の終わり』…1939年、ドラッカーが初めて書いた本。内容は「全体主義」について書かれている。全体主義の起源を明らかにした、世界で最初のもの
▽全体主義とは…「個人は全て全体のためにある」とする考え方。有名な例が、第二次世界大戦前のドイツに生まれたナチズム
実は、ドラッカーが初めて発表したのは、この全体主義に関する本。
『第二次世界大戦が始まる前に』、この本の中で、ドラッカーは「全体主義がどうなっていくか」を見事に言い当てた。
ナチスは絶対に危険だ。国家をも揺るがすことをやっている。
ところが、ナチスドイツだけを見ていると、国家が隆盛しているように見えてしまう。
■ドラッカーが「経済人の終わり」の執筆を始めたのは、ドイツでヒトラーが政権を取った1933年1月30日の数週間後であり、米国に渡った1937年には書き終えていた。
ナチズムの反ユダヤ主義の位置付けについては、1935~36年に書かれた。オーストリアのカトリック系出版社から小冊子として発行された。
なぜ、ヒトラーが政権を握り大統領・首相・ナチス党首の3つを兼ねる総統(フューラー)に就任した直後に、
狂信的な人々に支えられた権力者ヒトラーを、批判的かつ冷静にここまで書けたのか?
そこからは、ドラッカーの「全体主義と戦う強い意思・覚悟」を感じずにはいらない。
刊行間もなく、イギリスのタイムズ紙に書評が掲載された。それは1年後にイギリス首相になるウィンストン・チャーチルによる高い評価であった。
「ドラッカー氏は確固たる信念を持つと同時に、他の人びとにも刺激的な発想をさせる才能を併せ持っている」
■1939年初版刊行にもかかわらず、本書の価値は全く衰えていない。今こそ読む価値がある。
現代にも共通する。読んで、気づいて、そして愕然として欲しい。自分の知性が試されていると。
308 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 09:55:06.78 ID:sOwZ8Nz6O [5/11]
>>279
■「背理(まさにそれを信じないが)ゆえに信ず」という大衆心理
◆「革命に対して勝利することができるのは、革命を革命として認識し、その原因を正しく診断しえたときだけである。
革命の本当の原因、唯一の可能な原因とは、価値観の変化、とくに人間の本性と、天地万物および社会における人間の位置づけという、
最も重要な領域における価値観の根本的、根源的変化である」(経済人の終わり P13)
簡単に言えば「社会の価値観が変化したから」ということだ。
経済的な発展が人間社会に自由と平等を実現するという「幻想」は、失業の恐怖の前に崩壊した。
絶望した大衆は不可能を可能にする魔術師にすがる。
ナチス全体主義はこのような「社会の価値観の変化」を背景に登場した。
現在の日本も恐慌が襲ってくれば、自由も民主主義も信じられなくなる。いつの時代もそういう「状況」が来れば「超自然的な奇跡を起こす魔法使い」を待望する。
◆「大衆は、全体主義にのめり込むほど、熱烈に他のものを求める。しかもそれが現れたとき、強くすがりつく。
全体主義の特徴たる軍備の拡張、社会の組織化、自由の抑圧、ユダヤ人の迫害、宗教への攻撃は、『すべて全体主義の強さではなく、弱さを示す』。
それらのものはすべて、暗黒の計り知れぬ絶望に根ざしている。
『大衆が絶望すればするほど、全体主義は強固となるかに映る。しかし全体主義の道に進めば進むほど、彼らの絶望は深まる』。
そして、全体主義に代わるものが示されるや、しかも示されたときにおいてのみ、全体主義のあらゆる魔術が悪夢のように消える。
純粋否定の福音ではなく肯定の信条をもたらし、
意味のない犠牲ではなく人生の意義と社会の意味をもたらし、
人間の実存の否定ではなく人間の尊厳と価値をもたらしてくれる秩序が到来するならば、
全体主義は、いかに自らの力を強化しようとも、防禦することはできない」(経済人の終わり P232)
333 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 09:58:34.56 ID:sOwZ8Nz6O [6/11]
>>308
■ドラッカーの『経済人の終わり』は、三つの全体主義の症状を列挙する
▼一、積極的な信条をもたず、専ら他の信条を攻撃し、排斥し、否定する
▼二、古い考え方を攻撃するだけでなく、これまでの政治権力・社会権力そのものを否定する
▼三、賛同者は、積極的な信条を信じるためではなく「まさにそれを信じないがゆえに」ナチス全体主義の運動に参加する
ドラッカーは「マルクス主義の失敗」と「大衆の絶望」も大きな原因として挙げていて、『否定の弁証法(否定の否定が肯定ではなく虚無に向かう運動)の極地みたいな運動』としてナチス全体主義を見ている。
全体主義者の「否定の否定」は肯定を産まない。冷笑評論して、自分を賢く見せるだけである。
「まさにそれを信じないがゆえに」、すべてを否定する虚無そのもののような運動が「社会の価値観が変化したから」、熱狂的な大衆の支持を得て巻き起こった
、というふうに描いている。
ナチズムの主張なんか、誰もが無関心で信じていないのに、ナチズムに群がる。
345 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 10:01:42.86 ID:sOwZ8Nz6O [7/11]
>>333
★全体主義は、経済の混乱や政権交代では除去できず、革命や内乱、外国からの戦争や支配(日本の戦後も同じ)、つまり《血と汗と涙》でしか除去できない
■全体主義と「戦う意志」を!
戦争と世界恐慌の中で絶望した大衆を、社会主義と民主主義アメリカは全く救うことが出来ず、ファシズムが台頭していく。
ナチスの全体主義が、ドイツ国民はじめヨーロッパ人の絶望感に共振・共鳴した。
しかし、ドラッカーの著書『経済人の終わり』がチャーチルを奮い立たせ、全体主義と戦い、世界をファシズムから救う。
チャーチルの偉大さは、国民をして、全体主義と「戦う意志」を持つものとして目覚めさせた、というところにある。
あの時イギリス国民が、全体主義と「戦う意志」に目覚めなければ、自由と民主主義は葬られていた。
それと同じように現在日本国民が、全体主義と「戦う意志」に目覚めなければ、自由と民主主義は葬りさられ、全体主義に阿諛追従する柵封体制へと歴史は動き出すだろう。自殺行為のように・・・。
『全体主義と「戦う意志」を持たなければ、全体主義に侵食される。全体主義と「戦う意志」を持たないのならば、全体主義を感受する覚悟が必要だ』。
一度、全体主義に支配されれば、ただひたすらに「フルシチョフ」や「ゴルバチョフ」の登場を待つほかにない。その後でも「プーチン」が登場する。つまり全体主義は簡単には除去されない。
『一度投げ捨てた自由と民主主義は、破裂してしまった風船か、林の中に入ったゴルフボールのように顧みられることはない』。
■全体主義は「経済学を超えた問題」
ドラッカーはナチスの経済体制を分析し、軍事力増強優先や完全雇用優先による民需消費抑制策の近い将来の限界点や、
資源輸入問題の限界点、輸入代替産業(他国よりも高く悪いものを生産する産業)の育成失敗、農業産業化の失敗などを挙げている。
『ただし、それがナチス崩壊へと結びつく、とは言っていない。全体主義は「経済学を超えた問題」だと言っている』。
現在でも中国共産党を経済学的に分析して「崩壊間近」と結論付ける人がいるが、その点ドラッカーは七十年以上も前に、全体主義は「経済学を超えた問題」だ、と指摘していることは卓抜である。
371 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 10:06:53.81 ID:sOwZ8Nz6O [8/11]
>>345
■なぜ、橋下大阪府知事になっても、大阪府は良くならなかったのか?
▼橋下・大阪府知事の行政…刺激的な文言で世間の注目を引きつけ、敵にダメージを与えて、自分のポジションを良くする。
『決して、自分のポジションが上がるわけではない』。だから、敵を倒したとしても、県民サービスが良くなるとは限らない。
▼真の行政(石川・静岡県知事(当時)など)…橋下行政では敵扱いになっている他の人(市町)の立場を良くして、それに連動して自分の立場を上げる。
だから、県民サービスや市民サービスはどんどん良くなる。
■橋下の行政手法
「実現不可能なことで注目を集め、用が済んだら撤回」の繰り返し。
橋下の政治手法は、これに尽きる。
何かを撤回しても、その頃には既に別の事をブチまけて注目を集めているので、
そちらをメインに報道されるから、非難される事はあまりない。
それで、少なくともテレビから映る橋下像は、積極的に何かを頑張っている印象しか残らない虚像だから、
大した成果は残せていないにもかかわらず、一向に支持率は落ちない。
橋下の断定的な口調がウケてしまう社会の方を考えないといけない。
とにかく敵を作りたいだけ。豊臣秀吉みたい。そして秀吉と同じく、出来ない事をやると言って、失敗する。
2011大阪W選挙を「大阪・秋の陣」と言うマスコミのネーミングが、当に大阪市の未来を示す。大阪の陣は、大阪城が陥落した。
また、物事を単純化し、公務員などのバッシングを繰り返すのも、橋下のやり方。
教育基本条例ではターゲットを教師に定めている。
橋下の断定的な口調がうけてしまう社会の方を考えないといけない。
392 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 10:10:02.21 ID:sOwZ8Nz6O [9/11]
>>371
■これと同じ手法を行なったのがナチス
ナチスの場合は、実現不可能な事を独裁でやってしまって、体裁を保つために、
▽軍需生産は、完全雇用を提供するための手段として膨張すること
▽それを正当化するために、戦争を至善のものとして位置づけること
▽これらの秩序に敵対する宗教やブルジョア、その象徴としてのユダヤは迫害される
となって行った。
橋下の場合は、大阪市民と公務員か?
■あまり指摘されないが重要なこと
本来は、「行政改革(の議論や実行)をしてから→それに合うように制度改革」。
『その逆、いきなり制度改革(の信を問う事)から、つまり「制度改革→行政改革」の順番で行なうのは危険。
制度が間違っていたら、行政改革は、その制度を維持するために間違ったものになるから。まさにそれが、ヒトラー。全権委譲を得てから、行政改革をしようとした』。
そもそも、「こういう公的サービスをするから、これこれを減らして、こちらに回す」という《財源の配分先変更》が政策として正しく、
そして「それを支持するかどうか」が、本来の支持率であるべき。
それなのに、橋下は敵を作り、それに群衆は喝采をおくる。
■「背理(まさにそれを信じないが)ゆえに信ず」という大衆心理は、ファシズムの特徴
「都にしたら“魔法のように”大阪が良くなる」を、信じて“いない”からこそ、余計に信じてしまう。これこそが全体主義、ファシズムの特徴。
◆「パンの値段を値下げするのではない。値上げするのでもない。ナチの決める値段にするのだ」。
ナチスのめちゃくちゃな演説に、なぜか気持ちがスッキリする。
◆「高齢者でなく、現役・将来世代に税を投入して強化。その活力によって高齢者を支える。
(しかし実際には、橋下は大阪府知事時代に、子供・若者・子育て世代・弱者・中小企業向け予算を削減し、大企業向け助成を増加。
だが、大阪府自ら認めるように新規雇用は生まれず)」
橋下のめちゃくちゃな教義と行ないに、なぜか気持ちがスッキリする。
知らぬうちに無責任な言説を受け入れ、自らの知的誠実さを失っていく。現実に絶望しているから、そんな「やけっぱち」をしてしまう。
413 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 10:17:29.05 ID:sOwZ8Nz6O [10/11]
>>392
★《有権者が1人に減る》橋下全体主義ハシズム…レーニン主義の系譜を引く《民主集中制(民主主義的・中央集権制)》
■大阪府知事に就任した橋下は、「自治(大阪市と堺市)」を橋下政権への驚異と捉える。
そこで打ち出した都構想、その理念は全体主義・人治・民主集中制であり、「大阪民国・資本主義(国家資本主義)」と呼ばれ、
「府が市(自治)の税収を厳しく支配する(=自治から遠ざかる)もの」だった。
橋下は、政権に批判的な首長や議会に対し、刺客の対立候補を擁立し、次々と落選させていく。意に沿ぐわない自治を潰し、自分の権力を磐石なものとした。
『2011大阪市長選で橋下は「区長公選」を掲げていたが、市長就任初日に打ち出したのは「区長公募(任命は橋下市長自身か知事)」だった』。
これだけ見ても、橋下全体主義ハシズムが目指す政治が、「自治」ではなく、「全体主義・人治・民主集中制」であることは明らか。
また、「橋下は信用できない」と理解できるだろう。
■《民主集中制》とは、「民主主義的・中央集権制」の略で、《レーニン主義》の系譜を引く、ファシズム移行過程での一党独裁政治の形態。
さしずめ、維新の会は《ノーメンクラツーラ》。ノーメンクラツーラとは、共産主義国の特権階級のこと。「赤い貴族」と呼ばれる。社会主義国で、共産党幹部や官僚などの特権階級。
この流れを止めることができなければ、「歴史という法廷」は、現役と将来の世代に、重罪を宣告するだろう。
■2000年、大統領に就任したプーチンは、新興財閥を政権への驚異と捉える。
そこで打ち出した政策は《国家資本主義》と呼ばれ、「国家が民間の企業を厳しく支配するもの」だった。
プーチンは、政権に批判的な富豪を次々と捕えていく。意に沿ぐわない財閥を潰し、自分の権力を磐石なものとした。
公選制だった市長を、任命制に変え、意に沿うようにした。
■橋下も同じ道か…。橋下支持者と2000年代初めの「プーチン親衛隊」がダブる。
ヒトラーは政権を握り大統領・首相・ナチス党首の3つを兼ねる総統(フューラー)に就任した。
427 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 10:22:33.07 ID:sOwZ8Nz6O [11/11]
>>413
★《有権者が1人に減る》橋下全体主義・ハシズム…レーニン主義の系譜を引く《民主集中制(民主主義的・中央集権制)》
■この意味に気付いている一般人は、一体何人いるのか?
橋下の住民投票拒否・効果疑問発言は、『国の法を、そして住民による自治を、首長が全面的に覆すという、いわば「日本国に対するクーデター」』。
『「住民による条例制定請求権」の本質は、地方自治法に規定された「地方“自治”の根幹」の一つ「自治意思の体現」であって、
「法的拘束が無い(から行なう必要が無い)」は、権力者が自治をかわすためのワナ「論点すり替え」』。
効果があるとか無いとか、逆の結果になったらどうするのかとかは、関係ない。
それにもかかわらず、橋下は「住民投票にはカネがかかる」「関西電力への株主提案権行使」「(ダブル選で)大阪の脱原発の意思は選挙で示された」
などと、全くピント外れの発言。まさに自治に対する暴言。
これだけ見ても、橋下の目指す政治が、「自治」ではなく、「全体主義・人治・民主集中制」であることは明らか。
『橋下が“真の民意行使・自治行使”に反対する(全権委任・白紙委任を求める)」、ここに、橋下全体主義・ハシズムの本質が見て取れる』。
普段は「民意」を楯にしている権利者に限って、「自分に都合が悪い民意」は要らないというわけ。
なぜ、大手マスコミは、この問題点をきちんと報道しないのか?
■《民主集中制》とは、「民主主義的・中央集権制」の略で、《レーニン主義》の系譜を引く、ファシズム移行過程での一党独裁政治の形態。
さしずめ、維新の会は《ノーメンクラツーラ》。ノーメンクラツーラとは、共産主義国の特権階級のこと。「赤い貴族」と呼ばれる。社会主義国で、共産党幹部や官僚などの特権階級。
この流れを止めることができなければ、「歴史という法廷」は、現役と将来の世代に、重罪を宣告するだろう。
No title
No title
だけど、ドラッカーが対象とした全体主義批判と橋下の大阪維新が同一のモノとして捉えて批判するにはまだ無理がある。
第一に、橋下は民主主義は否定していない。むしろ民主主義をより先鋭化(選挙至上主義化)させようとしている。
第二に、橋下は既存組織(官僚組織)は否定しても、既存の経済枠組みを否定していない。むしろ資本主義をよりはっきりしたものにすべきだと主張している。全体主義は資本主義も社会主義も否定する。
第三に、日本は立憲君主国であり、統治機構の正当性としての天皇の存在がある以上、全体主義による独裁が出来ない仕組みになっている。橋下がこの仕組みをいじらないのならば独裁は不可能。
第四に、大阪府が良くならなかったと言っているが本当か?旧橋下時代と現松井時代つまり大阪維新の会の政策のインパクトがどの程度あったのかはこの二人の知事を合わせた結果としてみなければ時期尚早ではないか?橋下はまるで初期カルロスゴーンのコストカッターの権化であった。松井が中期カルロスゴーンの税収を生む政策を実現出来れば、結果として大阪維新の会の政策そのものによって大阪府が繁栄するという未来もありえる。現時点では、何とも評価出来ない。
まだまだあるけど、結局のとこ評価するにはまだ早いよ。というか橋下の思想が気に入らないから使えるものは何でも使って叩こうとするその姿勢こそ全体主義に思えるのは俺だけかな?
No title
No title
全体主義ってこういうことですか?分かりません(><)
コメントの投稿
- 関連記事
