
【読売新聞】活字文化と言論報道の公共性を重視して、新聞の税率を大幅に低くする国も多い。イギリス0%だ。欧州の先例を参考にすべきだ
◆参考にしたい欧州の先行事例
社会保障と税の一体改革は、日本の将来を左右する最重要課題である。
消費税率引き上げ関連法案を巡る与野党の動きは緩慢すぎる。
関連法案の審議入りは、大型連休明けにずれ込んだ。特別委員会での実質審議は5月中旬からだ。
このままでは、6月21日までの会期内に成立しそうもない。
こうした中、自民党内でようやく、消費増税法案の対案を検討する動きが出てきた。
建設的な姿勢として評価できる。自民党は対案をまとめ、政府に論戦を挑んでもらいたい。
自民党内で浮上した対案は、2015年4月に消費税率を現行の5%から10%へ一度に引き上げる内容である。
14年4月に8%、15年10月に10%へ2段階で上げる政府案とは、引き上げ方式が異なる。
長年政権を担ってきた自民党は危機的な財政状況に責任がある。遅ればせながら、財政再建へ本腰を入れようというのだろう。
自民党は10年の参院選でも「消費税10%」を公約していた。引き上げ後の税率では政府案と一致しており、
政府・民主党と合意形成を図る余地は十分あるはずだ。
野田首相は、消費増税法案の成立に、「政治生命を懸ける」との覚悟を繰り返し強調している。
輿石幹事長ら民主党執行部と連携し、与野党協議の実現に一層の指導力を発揮すべきだ。
消費増税法案を巡る国会審議で一つの焦点となるのは、増税にあたって、収入の少ない人の負担をいかに軽減するかである。
法案は二段構えの措置を盛り込んでいる。税率を8%にする際、低所得者に現金を渡す「簡素な給付措置」を実施する。
その上で、税率を10%にする時、所得に応じて減税か、現金支給を行う「給付付き税額控除」を導入するという内容だ。
消費税は、低所得者ほど負担感が大きいとされる。それを和らげる措置は必要だとしても、
民主党内で、簡素な給付措置にかこつけて金額の大幅な上積みを求める声が強まっているのは、問題ではないか。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120428-OYT1T00858.htm
>>2以降へ続く
2 名前:影の大門軍団φ ★[] 投稿日:2012/04/29(日) 09:31:26.11 ID:???0
そもそも今回の一体改革では、社会保障分野に、介護保険料の軽減や年金給付の加算など
計1兆4000億円の低所得者対策が含まれている。現金支給の金額や対象範囲を膨らませ、新たなバラマキにしてはならない。
政府案の給付付き税額控除を実施するには、世帯所得を正確につかむことが必要になる。
しかし、共通番号制度が導入されても、不動産や金融資産の収入など所得全体を完全に把握するのは難しいと懸念される。
日本より前から付加価値税を導入している欧州諸国の大半は、税率こそ20%前後と高いが、
食料品など生活必需品の税率を低く抑える軽減税率を採用している。
税率を引き上げる場合も、暮らしに欠かせない商品は軽減税率が維持される。機動的な増税を可能にする利点と言える。
活字文化と言論報道の公共性を重視して、新聞や書籍などの税率を大幅に低くする国も多い。
イギリス0%、フランス2・1%、イタリア4%などで、「知識には課税しない」との伝統が定着しているからだという。
日本では、消費税率が欧州ほど高くないため、これまで軽減税率の必要性があまり論議されなかった。欧州の先例は参考になる。
読売新聞が今月実施した世論調査では、消費税率の引き上げ時に軽減税率を「導入すべきだ」とした人が全体の74%を占めた。
野田首相が先週、軽減税率を検討するという考えを表明したのは妥当な判断だ。
首相はテレビ番組で、「国民や野党からいろいろ提案があると思う。真摯しんしに向き合った議論をしたい」と語った。
首相発言を受けて、軽減税率を議論する機運が高まっている。
公明党の石井政調会長は記者会見で、「軽減税率の導入と給付付き税額控除のどちらもあり得る。
具体的な中身をきちんと出すことが重要だ」と述べた。
自民党も、税率を10%に引き上げた際、生活必需品に軽減税率を導入する案を検討している。
ところが、政府は「必要な税収が確保できない」「対象の線引きが難しい」などを理由に、法案に軽減税率を盛り込んでいない。
どんな制度が現実的で、国民にも分かりやすいか、与野党はしっかり議論してもらいたい。
3 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 09:31:53.24 ID:hnJLU1YD0
しんぶん(笑)
7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 09:32:17.61 ID:14rmJPpy0
新聞は不用品だから30%でいいよ
8 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 09:32:25.80 ID:7cHkmCub0 [1/5]
だんだん
本音がでてきましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
特権界杞憂って意識があるんだね
103 名前:名無しさん@12周年[きょう] 投稿日:2012/04/29(日) 09:45:43.38 ID:A+VXZPUW0
権力のチェック機能としての使命を放棄し、権力の狗に成り下がっているヨミウリが
言論報道の公共性とは、盗人猛々しいにも程がある。社会に百害あって何の利ももたらさぬ
正に、ゴミより悪いゴミ売り。
名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 09:51:50.00 ID:W81tZTr70 [3/4]
自分は軽減してもらって庶民は増税とか絶対に信用なくす行為をよくも平気で出来るもんだ
もはやマスコミも立派な権力だ
あえて憲法に書いて暴走を縛ってやった方が憲法の「権力濫用の禁止」という趣旨からしていいんじゃないか
名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:01:56.32 ID:mIFu3uPC0 [3/4]
消費税も人権擁護も、マスゴミだけは例外っていう論調なんだよね。
名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:03:03.53 ID:Wy8oxB8lO
いまの日本の新聞は政権のチェック機能を有していないから、そもそも存在する価値すらない。
238 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:03:14.14 ID:ehu3O5iI0
日本にあるのは新聞じゃなく機関紙だと思う。
▼ 270 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:06:40.28 ID:Z+imttnl0
>>238
記者クラブという既得権益を利用して、
政府発表をそのまま垂れ流してるだけだものね。
海外メディアの人が呆れていたらしい。
日本のメディアの「政府がそう発表しているから(その通りの記事を書くのだ)」
海外メディアの人「その政府発表が正しいのかどうかをチェックするのがあんたらの役目ではないのか?」
と。
▼ 316 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:12:18.49 ID:ehu3O5iI0
>>270
記者クラブだけじゃなく、左翼活動家や中朝市民団体とケツの穴貸し合う仲だよ。
だから彼らの事実上広報紙だ
279 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:08:00.54 ID:TbE4ySQg0
自分達の利権になると必死すぎだな
自分に甘く他者にはえげつないこと書いてるくせに
282 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:08:24.48 ID:6G1yryxD0 [2/2]
マスゴミは特権階級だな。無税にしろって偉そうに、テレビの目茶安の電波
使用料にしろ、ぼったくりNHK受信料にしろ、糞が。
名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:08:36.52 ID:JZ7JtlWv0 [3/4]
例外で優遇されてきたメディアの言い分だな
さすが特権階級の記者クラブ
名前:ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 [韓国卿・ダ~スニディアス] 投稿日:2012/04/29(日) 10:18:41.73 ID:Dfkk2Udv0 [1/2] ?2BP(2111)
「公器としてのマスコミは無税対象」との、ミンスとの密約を期待して、
ミンスあげで政権をとらせたが、もう後がなくなり、密約も反故にされかねないんで、
もうやけくそになってきたなマスゴミ。
お前らが持ち上げたミンスと共に滅んでしまえ。
344 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:15:28.29 ID:MLUzZXfG0
公共性の重視は賛成だ。
イギリスのNews Paperが税率低いのも正しい判断だろうな。
だが、「日本」の「新聞」には当てはまらない話だな。
▼ 374 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 10:18:57.69 ID:UhGMu9fH0
>>344
売国の朝日
変態の毎日
利権の読売
まあいらんわな。
425 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:25:05.86 ID:TbaW47qB0
なら欧州を見習って、再販制も廃止しようぜ。
まさか自分達の利権に関係する事だけを見習う、なんて馬鹿げた反対はしないよな?
447 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:28:22.14 ID:UfUXXJhK0
新聞代の消費税は0%にしてもいいよ大賛成する!
ただし新聞社及びテレビ局などのマスゴミ会社の税は超大型の増税にしろ
宗教法人も信者数とかで税率を掛けてよし!
▼ 478 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:33:23.89 ID:0iDH8CLP0
>>447
宗教法人に限っては具体的にある一定以上の金銭的な社会還元を行なっていない団体は
その部分について税金として回収するべきですよ
欧米のように食事や衣類やシェルターを提供するところなどほとんどないわけですから
金を自分たちの権威や利権の維持の追求にのみ使う連中にはキャップを掛けるべきです
505 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:36:18.02 ID:u86cyr0o0 [2/2]
マスゴミが財務省に言いなりになる理由がよく分かる。
そして財務省が消費税を上げたがる理由もよく分かる。
財務省:消費税上げる→例外項目を決定する権利を持つ→擦り寄ってくる企業、団体に天下り
マスゴミ:財務省の広報を行う→消費税免除など優遇措置を受ける
82 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:45:40.68 ID:I4hjaIHY0 [6/8]
基本、消費税増税マンセーって所から出発してんのね。
で自分たちは特権階級だから回りがどれほど苦しもうがしらねぇだってさ。
北の金豚のこととやかく言えないだろ。便所紙。
政府官僚からの発表を垂れ流すだけのカス新聞より汗水流して作られる贅沢品娯楽品の方が大事だよ。
新聞が売れなくなったところで何も変わらないけど、贅沢品娯楽品が売れない世の中なんてつまんないね。
629 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:51:50.27 ID:dbJbJnGzO
権力監視・権力批判どころか
新聞を非課税にしてもらうため、
権力に土下座し権力にすがりつく日本の新聞業界。
日本の新聞てのは、賎業だとつくづく思う。
648 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/29(日) 10:54:59.31 ID:6/HvpZiHO
権力におもねり増税やTPPを批判できないゴミウリは倒産しろ。庶民には税負担を求め自らは納税の義務をはたさない。マスゴミは百害有って一利も無い。
【読売新聞】活字文化と言論報道の公共性を重視して、新聞の税率を大幅に低くする国も多い。イギリス0%だ。欧州の先例を参考にすべきだ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335659470/
- 関連記事
-
- 【週プレ】「韓国の従軍慰安婦を批判する在特会らネット右翼、天皇制を語らぬ」安田浩一氏らが批判
- 実写版 「らんま1/2」 視聴率7.9%の大爆死www
- 【芸能】「“紅白出場おめでとう”はおかしい」。斉藤和義が紅白歌合戦に対する世間の反応に疑問
- 【河本・生活保護】 「世耕と片山、お前らが税金ドロボーだ。『オマエに支払う税金はねえ!』と言いたくなる」…ゲンダイ
- TBS 「もう亀田戦はパチンコしかスポンサーがつかない。散々儲けさせて貰ったけど契約切るわ」
- フジ「加害者の消したつもりだけど名前が透けているとは知らなかった。今度から気をつけます^^」
- 【社説】川口氏、解任するほどの事か 首をかしげざるを得ない(朝日)
- 【ドラマ】フジテレビ“月9”は既に崩壊した? 2009年以降視聴率低迷・・・
- 【朝日新聞】 「麻生太郎氏の“マフィア・スタイル”の勘違い。決定的な誤りだったというほかない」
- TBSの哀しい視聴率 「こうなったら黄門の再放送をゴールデンタイムでやろうか」との声も
- 【口蹄疫】フジテレビが畜産農家を無許可で撮影。新たな感染源になる可能性が
- TBS 61・6%大幅減益、視聴率低迷で
- 【ネット】 自民・安倍氏、「週刊朝日の偏向報道」をわかりやすく見せた写真をシェア
- 【ジャーナリズム】「危機的な日中関係」…今新聞が問われているのは、どんなに感情論が高まろうと自重と対話を訴え続ける事
- ゴールデンウィークに日テレとフジテレビが全日一桁を達成。もちろんTBSも!
