
【話題】 街の本屋を襲う “倒産ラッシュ”! 1日1店が店じまい
街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。
調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。
待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。
東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。
「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、
ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。
でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)
長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の本屋は言わずもがな。
業界の環境はかなり厳しい。
書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は5月1日現在、
1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。1日あたり1店が閉店した計算になる。
都道府県単位の増減では、大阪の56店減を筆頭に東京の48店減以下、マイナスだらけで47都道府県中、
42の自治体で店舗が縮小。増えたのは、大手書店などが出店した長野(5店)と栃木(3店)の2県だけだった。
アルメディアでは「書店業界の全体的な売り上げが落ち込んでいる。なかでも資本力のない小さな書店がかなり厳しい」と注目する。
民間信用調査機関の東京商工リサーチがまとめた「書店の倒産件数」を見ても苦戦は歴然とし、2011年の倒産は計25件で、
負債総額は35億300万円。10年は34件(同約34億円)、09年も35件(同約43億円)と一定の水準で潰れていっている。
同リサーチでは「簡単にネットから情報が取れることや、新型古書店やマンガ喫茶など二次流通市場の広がりも影響している。
個人商店のようなところは、負債を抱える前に自分の代で店を閉めて廃業する傾向も強い。正直、淘汰の歯止めがかからない」(情報部)。
消えゆく身近な“知”の宝庫。街もどんどん味気なくなっていく。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20120524/ecn1205241233008-p1.jpg

2 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:03:28.03 ID:kT6KH5Zc0 [1/2]
そりゃアマゾンがあるからなぁ
3 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:03:58.70 ID:jaxSgp+10
若者のエロ本離れ
4 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:20.56 ID:8htU8aUx0
取り寄せ二週間じゃなー
5 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:52.78 ID:Bm+FDj8f0
電子書籍でおk
【話題】 街の本屋を襲う “倒産ラッシュ”! 1日1店が店じまい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337846575/
不特定多数の手あかまみれの本なんて店頭に並んでる時点で中古。
その点、アマゾンは必要最小限だろうからきっと無問題。
▼ 323 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:34:56.48 ID:YY9uPmzu0
>>236
返本で出版社の倉庫に戻った本ってかなり尼に流れてると思うよw
346 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:37:19.58 ID:IVCm2E3GO
本屋が潰れても知らんぷりのマスコミ。
マスコミはテレビと新聞が生命線。
426 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:44:48.03 ID:NHMVfGB60
庶民の購買層を全部アマゾンにもっていかれたのなら、
会員制高級書店とか、富裕層を狙うのもアリだと思う
▼ 459 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:47:32.02 ID:3F6g+mox0
>>426
きれいなおねいさんがページをめくってくれたりするの?
▼ 479 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:49:25.31 ID:3iUiZaqpO
>>426
それグッド・アイディア!
サロン式書店とか良いね。綺麗なお姉さんが本を持ってきてくれるとか。
▼ 493 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:51:00.67 ID:NHMVfGB60
>>479
例えば店に入って
「なにかスカッとする冒険小説を。好きな作家は誰それ」
ってオーダーすんのよ
そうすると書店員がお勧めの本を持ってきてくれる
こんな店なら行ってみたい
▼ 519 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:53:12.46 ID:wZjF8MftP
>>493
それのエロ小説版があったら、横でやりとりを見ていたい。
▼ 573 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:58:00.19 ID:YY9uPmzu0
>>519
「最後に彼女は寝取られ、主人公の目の前で行為を
見せつけられるのが好みなんだが、何かあるかね」?
▼ 667 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:04:58.51 ID:7fpZRkGU0
>>519
主人公がホモの恋愛物はあるかね チラッ
▼ 631 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:02:05.24 ID:Nefet4G30
>>519
俺だったら鵜野浩一郎しか薦めないぜ
▼ 708 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:08:47.91 ID:yCsmqMfc0
>>631
偏屈なジャズ喫茶のマスターっぽくていいなw
▼ 524 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:53:46.71 ID:gN4CH7J+0
>>493
自分で捜す楽しみこそが読書のすべてだと思うけどなあ
▼ 571 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:57:54.17 ID:yCsmqMfc0
>>524
両方アリだと思うぜ
157 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:19:45.99 ID:NWBcrwy20 [1/3]
昔は帰路に大型書店で暇つぶしもしたし
買いもしたんだが、今は寄りもしなくなった。
小遣いが他のものに回ってしまうんだよ、スマヌスマヌw
新聞なんかの書評で唾をつけておいた本も半年我慢して
中古をネットで買ってしまうんだよ、スマヌスマヌw
われながら情けない
159 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:19:45.79 ID:ZA3SBHXEO
本屋に新聞が売ってないのは何でですか?
Amazonで週刊少年ジャンプを取り扱っていないのは何でですか?
725 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:10:24.23 ID:/KQYYOhv0
モールができすぎたおかげで、個人商店の経営が成り立たない。
マンガにしても、週刊誌にしても定期的に購読する人は少数派だろ。
できれば、新聞はもういらない媒体だから、淘汰すべきだ。
737 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:11:14.38 ID:IguRtLGI0
活字は2chと新聞、青空文庫しか読まなくなったな。
767 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:13:00.42 ID:ht9xHtRN0
マンガ、週刊誌や新聞はネットカフェで読めるからなあ
64 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:11:21.35 ID:Fz09R5q80
本屋行くとワクワクするが
帰るときすごく寂しい気持ちかむなしい気持ちになる
674 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:05:36.37 ID:DgqrMwBN0 [3/3]
雑誌なんかはもう客寄せのエサみたいなもんだな…
寄ってくれたついでに何か買ってくれたら御の字
ラノベとか新書のオタク向け小説は全部コミックみたいにシュリンクをかければいいのに
長時間居座って読破するやついてすっげーむかつく
大体同じヤツだから顔覚えちゃったよ
だいたいそういうやつって外見言動がちょっと特殊なんだよね
ネットを利用しない年寄りとかけっこうまだ買ってくれてるよ
佐伯さんの歴史物文庫とかワンピ並みに売れるw
926 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:25:20.82 ID:bJm0Xz9SP [2/3]
今でもあるけど、コンビニとかで売ってるワンコインマンガとかさ
あれ位の質でいいから、安くしてほしいわ
価格変動しない市場なんて糞だろ
132 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:16:41.83 ID:QxL/os8K0
数年前の本でも値段は変わらず。
ちょっと古くなればおいてないことが多い
注文を入れても、また取りに行かなければならず。
その上、取り寄せ期間がアマゾンよりかかることが多い。
街の本屋は
せめて、事前にネット注文書店で受け取りできるようにするとか
ポイント制みたいにして、リピーターを増やすとか
もう少し努力しろよと言いたい。
▼ 180 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:21:40.54 ID:Oy5StGNk0
>>132
ネット注文で本屋で受け取りはできる
http://www1.e-hon.ne.jp/content/shoppingsteps_200809011.html
e-honはトーハンのオンラインショップだからな
294 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:32:35.52 ID:1IVv5Fjb0
ところで本の値段が下がらないのはどうしようもないの?
世界でも著作権とか作者の保護とかで値段据置なの?
▼ 314 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:34:06.62 ID:AKCRd8WPP
>>294
↓の各国の状況を参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81
460 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:47:34.94 ID:IGhQjB4q0
自分の場合、CDも本も買わなくなった理由は同じ。
高すぎる。
収入は減って、昼食も1000円ぐらいのランチから300円の立ち売り弁当に変えてるのに、
CDと本は高いまま。
つうか、本は値上がりしすぎだろ。
文庫で1000円とかまじなめてる。
たぶん、自分たちの生活レベルを落としたくないから値上げしまくってるんだろうけど、
結局、自分たちの首を絞めるだけだぜ。
467 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 17:47:58.88 ID:XmrOW5260
一時期、破竹の勢いだったブック・オフも陰りが出てきているみたいだし、本屋で本を買うという
消費パターンが崩れているんだろうな。まぁ、サービスというものは、業態の変化と共に廃れる
物が出てくるから仕方ないな。ネットでの販売権を手放さないで、自前で販売を始めたハリー・
ポッターの作者は、さすがに苦労人だけあって、目聡かったな。元々利益率の高い業界じゃな
いし、好景気で地代が上がっても、不況で売上が下がっても苦しくなる構造なんだよね。バブル
の頃でも、都心の一等地からは書店が撤退してたからねぇ。
▼ 572 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 17:57:56.30 ID:6MeZNC6t0
>467
ブックオフは古書文化を潰したね。買取のマニュアル化で古書の価値を無くしてしまった。
そして、何時頃からか、ブックオフ店内も「臭くなっていった」
売れずに各店を回っている間にバクテリアが繁殖しているのだ。
神保町等古書店が頑張ればまだどうにかなったかもしれないけど
古書店の2代目3代目の店主がアホで、個人からの買取価格をブックオフ並にして
古書を古書店に売ろうという人を全滅させた。
個人蔵書は死亡時に遺品整理業者がゴミとして引き取り、只同然で古書店に流していた時代があった。
長引く不況で公務員以外は趣味どころではなくなった。
遺品整理なんてする人すら減り、蔵書は図書館に寄贈とかされても数年で廃棄される。
▼ 664 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:04:36.25 ID:yCsmqMfc0
>>572
「解体新書」の本物、3,4百万が相場らしいが流石にいらねえw
952 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:27:43.31 ID:l/S7hKNb0
本屋も、携帯などで在庫確認できて、注文したらすぐ店主がカブにまたがって配達に出発!
くらいやらないと、値引きも無いポイントも付かない、在庫すら分からない
で、客に来いと・・・・・・・・・。
▼ 989 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:31:41.17 ID:KMOQnWHM0
>>952
注文した本を配達してくれるだけでもかなり違うと思うんだけどね
会社に出入りしてる本屋が個人の注文を聞いて次に来るときに持ってきてくれるのはすごく便利なんだよな
606 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/24(木) 18:00:29.21 ID:x8emLtUv0
電子書籍、電子書籍喚いているヤツがいるがそんな事になったら雇用崩壊もいい所。
あぶれた人達をどうやって食わせていくんよ?
基本的には1次産業と2次産業のみに人を集中させれば莫大な社会福祉費用が必要になるし
そんな事にでもなったら1次・2次産業の担い手もバカらしくなり社会福祉を受けるようになる。
どこかであぶれた人達を吸収する雇用先が必要。一番手っ取り早い雇用先が物流だ。
しかもやりようによっては上限すらない雇用体系を組み立てることが出来る。
本屋もだが町の小さな商店とかを潰せば潰すほど雇用先が減少するって事をもう少し理解しろ。
でなければ余剰貨の生産すらままならん。
みんな貧乏で明日をも知れぬ生活に落ちたいんだったら別に構わないが。
▼ 639 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:02:30.27 ID:xkNrAHpSP
>>606
どっか治安の安定してる途上国に
集中投資して其処に移民させるのが良いかもね。
戦前の満州みたいな感じで
▼ 654 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:03:45.65 ID:GSGGahXm0
>>606
仲介業はもともと存在価値も生産性も無いから不必要なんだよ
あぶれたら~とか甘えもいい処
時代の流れにそぐわないんだから削減されて当然
生き残りたかったら独自のサービスなり何なり考えて動けっつーの
モノや人を右から左に送るだけで金を掠め取る屑は要らない
▼ 791 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 18:14:40.87 ID:yCsmqMfc0
>>654
いや(昔は)価値あったんだよw
1000の出版社が万の本屋に本配るなんてできないっしょ
(ましてや百万の個人にとか)
ま、ITと流通の変革で変わったってこった
No title
躊躇われる。
中身の確認が出来ないのに、膨大な同様の書籍から表紙や目次、レビューでだけで
買う気に馴れない。自分が欲しい情報がうまく書かれているのかはサンプルPDFでも
確認のしようがない。一発勝負ではずしたことが2~3度あってそれいらいない・・・
だからネットで買うのは基本的に漫画とかの娯楽系が主になる。買いたい本が本屋に
なくてどうしても欲しい場合のみアマゾンかなぁ・・本屋をはしごするの好きだしねw
No title
一般の書店では品揃えにも限界あるし、現地で買う事の特別なメリットが存在しないと今後も対抗は無理だね。
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 【性善説】「人は本来は善人である可能性」の実験結果
- 【川崎】教師「宿題をなめんなよ」→児童「俺は飛び降りてやる」 叱責された小6男児が校舎4階から転落して意識不明の重体
- 雪下ろしに「チーム伊達直人」参上!!
- 【芸能】元光GENJI・山本淳一(41)について「“結婚詐欺”人生 二股ヒモ生活の果てに温泉街のバーテンダー」と週刊文春が報じる
- 【芸能】次長課長・河本準一 涙の謝罪「めちゃくちゃ甘い考えだった」
- 【社会】 東武東上線で踏切事故、自動車が電車に衝突…車を運転の女性が踏切待ちで離れ、車が動き出す
- 【大阪】46歳男、ギターを振り回し救急隊員を追い回し、救急車を強奪 乗用車に追突事故を起こしながら和歌山まで逃走
- 【政治】 永田町関係者 「河本の問題を追及している片山議員らは、次の選挙で実績を作り、有権者にアピールしようというのが見え見えだ」
- 【社会】 28歳鬼畜母に虐待され死亡した11歳少女、祖母からも虐待されていた…広島
- 【政治】 「事実ならアウトの可能性」 山本太郎氏陣営、選挙違反しまくりか…時間外ビラ配り、未承諾メール送付、期日当日ツイート
- 【政治】小沢氏「安倍内閣は必ず破綻する」
- 【政治】 橋下市長 「入れ墨したいなら個性を存分に出せる民間に行け。ファッションだから許せという見解には全く与しない」
- 【経済】日本の政府債務格付をAA3からA1に格下げ ムーディーズ
- 【国際】アフガン大統領「各国から年間3110億円の支援が必要だ。日本が汗を流してくれるといつも良い結果になる」
- 【大阪】「入れ墨は趣味の問題」「人権傷つける」 入れ墨、教職員には調査せず 市教委が方針

トラックバック