
東大准教授「相手に頼み事をする時は、全文自筆の手紙を記念切手でお送りするのが人間として当たり前」
★「本当に大切な相手にまじめに何かを頼みたいのなら、
必ず万年筆全文自筆の手紙を記念切手でお送り等するのが人間として当たり前」
- 作曲家の伊東乾@itokenstein東京大学大学院情報学環准教授が語る仕事上の大切な物事を頼む時のマナーについて -
http://togetter.com/li/331323
@itokenstein お忙しい所、すみません。
広島でアムネスティの活動をしている者です。講演の依頼を
したく情報詩学にあるメルアドにメールしましたが、届かないようですので、
DMにて伊東様のメルアドを
お知らせいただければ幸いです。詳しい依頼内容はメールでいたしますので。
aihiroshima 2012/07/02 15:16:50
↓返信
@aihiroshima ご連絡をいただきました
1ご連絡は郵便にて文京区本郷7-3-1
東京大学作曲指揮研究室 伊東気付で申し受けます。
2 電子メールアドレスの公開はしておりません。
3 ご案件が判りませんが現在音楽演奏に直結しない講演は
現在ほとんどお引き受けしていません。
私に「講演依頼をしたい」という事が書いてありましたが、
本当に大切な相手にまじめに何かを頼みたいのなら、
僕なら必ず万年筆全文自筆の手紙を
記念切手でお送りするなどするのが人間として当たり前と思います。
相手に「メールで送りたいからアドレスを教えろ」という段階で、
どういう人かと思いますし
その頬杖をついたような依頼態度の時点で99%断るに決まっている、
ということが判らないとしたら、
社会人としてどこか意識が欠落しているのではないかと思います。
商談などで相手にメリットのある話をするのなら、連絡先送れもあるかもしれません。
が逆で、私を呼びつけて何かさせたいといって、
それを送りたいからメールアドレスを送れ、
って、仲良しクラブのお友達とかじゃないわけで、
見も知らない
他人、しかもそれが騙りや詐欺アカウントでない
という証左すら原理的に得られないツイートで送ってくる
という時点で、古いかもしれませんが
情報の安全リテラシーに照らして社会的になっておらず、
またこういうことを書くと、うるさい親父と思う人が多いかと思いますが、
詐欺サイトが個人のメールアドレスを
詐取しようとしていない、という証拠がどこにも示されていない
という現状をよく自覚しなおし、本当に私が
必要と思うなら書状で大学に送付すればよいと思うし、
僕は演奏と無関係のものは大半、
すでにスケジュールはきつすぎる状態で、原則お引き受けする余裕がなく、
案件によっては検討する場合も
ありえますが、案件も何も示さずにアドレスを送れメールで送るから、
はあまりに論外。全部考えなおして
出直してくるなら出直す、そうでないなら
そこまでと己の姿を鏡に映して知るべきではと思います
itokenstein 2012/07/03 02:29:46
3 名前: スペインオオヤマネコ(大阪府)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:07:34.16 ID:UQuru6fP0
全文読まずに叩くアホがいっぱいいるんだろうな
記念切手より普通の切手の方がいいだろ
何で記念切手?
▼ 19 名前: 白(静岡県)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:18:02.29 ID:Ktnpi/sL0
>>14
日本人の習慣。
▼ 29 名前: メインクーン(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:19:54.66 ID:/0Kz0FJU0
>>19
プライベートでの手紙のやり取りの習慣ではそうかもしれないけど
ビジネスであればそんな習慣ないと思う
▼ 43 名前: エキゾチックショートヘア(長屋)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:22:38.05 ID:Y2tDCNMW0
>>29
いや、むしろビジネス習慣っすわ。
会社のOLのねーちゃんに聞いてみそ。
▼ 64 名前: メインクーン(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:27:43.75 ID:/0Kz0FJU0
>>43
うちはそんなのなかったわ
▼ 82 名前: エキゾチックショートヘア(長屋)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:30:41.86 ID:Y2tDCNMW0
>>64
かなりドライな会社だったの?
他所の企業からの切手が貼ってある郵便物見てみ、記念切手が大半だから。
▼ 88 名前: メインクーン(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:32:02.06 ID:/0Kz0FJU0
>>82
固い職業ではあるからね
ふざけてるように見られるのは使わないのかもね
今使い捨て切手どっかに寄付するために集めてるけど
記念切手貼ってくるところなんて1ヶ所しかないけどな
▼ 92 名前: ジャングルキャット(千葉県)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:33:56.82 ID:ONslA8Pg0
>>82
郵便局で切手まとめ買いすると記念切手薦められるんだよ
おそらくノルマがあるんだと思う
▼ 105 名前: エキゾチックショートヘア(長屋)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:37:37.28 ID:Y2tDCNMW0
>>92
ちがう、会社側がわざわざ記念切手の発売日を調べておいて買いに行くんだよ。
OL物の漫画なんかでもそういうシーン描かれてるぞ。
ショムニとかOL進化論とかな。
▼ 375 名前: カナダオオヤマネコ(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 18:09:17.10 ID:Yqyp7RK20
>>92
あるある。
やっぱマニュアルあんのかね。
見た目豪華に見えるし、料金同じなら記念切手にする。
102 名前: スミロドン(福岡県)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 15:36:04.85 ID:/WPqvnqw0 [3/5]
やっぱり封筒には熨斗を付けないと駄目なんだろうな
依頼用の熨斗とかあるのかしらんけど
108 名前: サイベリアン(東京都)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 15:37:54.97 ID:XLoFnWMX0
煽りだろうが何だろうがこういう手続き論が履歴書は手書きじゃ無いととかいう
アホみたいな慣習につながってる気がする
社会的に影響力あるやつがこんなこと言っちゃダメだ
▼ 153 名前: シャルトリュー(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 15:50:21.65 ID:DFZEdP+j0
>>108
一昔前は、ワープロじゃなきゃ読まないといわれたりなw
164 名前: エキゾチックショートヘア(新潟県)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:57:31.19 ID:gzugSNv+0
記念切手は国宝シリーズじゃなきゃ駄目とか言われそう
▼ 177 名前: ハバナブラウン(東日本)[] 投稿日:2012/07/03(火) 16:01:55.90 ID:XJrRC3m00
>>164
http://www.post.japanpost.jp/img/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2011/h230610_sheet.jpg
http://www.post.japanpost.jp/img/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2011/h230622_sheet2.jpg
http://www.post.japanpost.jp/img/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2011/h230728_sheet.jpg
http://www.post.japanpost.jp/img/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2012/h240622_sheet2.jpg
こういう記念切手を貼って送ったら、その場で破かれてしまいそうだな。




▼ 179 名前: エキゾチックショートヘア(長屋)[] 投稿日:2012/07/03(火) 16:02:46.47 ID:Y2tDCNMW0
>>177
ベルバラは欲しい。
▼ 185 名前: ハバナブラウン(東日本)[] 投稿日:2012/07/03(火) 16:04:05.78 ID:XJrRC3m00
>>179
なんとなくベルバラだと「お願い感」は出てそうな気持ちになってきた
おまえの意見を見て
252 名前: パンパスネコ(空)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:41:20.66 ID:xDxuNQNx0
万年筆が正式な作法!
ってのたまう老害って多いけどさ
万年筆のインクって水溶性で水で滲むからな?
インクの色がブルーだ、ブルーブラックだとかこだわる前に、
水で滲むか滲むないかの機能性を重視しろや
とくに梅雨の時期はな
▼ 254 名前: コドコド(大阪府)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:42:19.33 ID:U248hwC80
>>252
そんな老害にセーラーの極黒を買いに走らされたわ
▼ 256 名前: パンパスネコ(空)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:44:01.91 ID:xDxuNQNx0
>>254
インクを吸い取る「吸い取り紙」はいらないっすか?
ちゃんと吸い取らないと滲むっすよw
あ、余計な事を言ったっすね。サーセンwww
と渡すときに言って、あてこすってやれw
103 名前: メインクーン(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:36:29.79 ID:/0Kz0FJU0
でも人に依頼するときでもまず電話で
大体のこと確認してからだよなあ
いきなり書面ってのが常識なの?
▼ 106 名前: ヒョウ(岐阜県)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:37:41.50 ID:eX8iXrWS0
>>103
ロクに面識ないのにいきなり電話はありえないわ さすがにないわーないわー
▼ 118 名前: メインクーン(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:39:42.42 ID:/0Kz0FJU0
>>106
マジで?
仕事の相手なんてろくに面識ない人ばっかじゃないの?
面識ない人にいきなり書面の方が捨てられそうだと思うけど
▼ 136 名前: ヒョウ(岐阜県)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:44:42.10 ID:eX8iXrWS0
>>118
飛び込み営業とかは知らんわ
まあ、仕事上、そういうケースもあるのかしれんけど、相手は大学教授だしなあ
▼ 152 名前: スフィンクス(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:48:18.35 ID:mLDN0+/y0
>>118
捨てられにくくするために自筆で書く
よって手書き風フォントや自筆コピーは論外
まあ相手によりけりだな
つーか講演依頼なら当然その相手の書く文章なんかを読んでいることが前提だし
文章読んでりゃだいたいどんな人間か想像つくはずだし
そういう事前調査が一番重要
▼ 262 名前: パンパスネコ(空)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:47:22.84 ID:xDxuNQNx0
入学や入社祝いとして、高級万年筆を親戚から贈られた経験のある老害って多いよね
そういう人が変にこだわる
そして微妙に間違ってる
ちなみにインクを吸い取りながら書かないと、旧式インクでも多少は滲むよ
万年筆用の紙を使っても限界がある
なので、本当に馬鹿な慣習だと思う
▼ 274 名前: 茶トラ(福岡県)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:52:51.09 ID:07RrCTDh0
>>262
慣習つーか、今はほとんどボールペンだろ。
万年筆は力入れずに字が書けるから勉強するときには重宝したけどな。
▼ 283 名前: パンパスネコ(空)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 16:56:19.40 ID:xDxuNQNx0
>>274
筆は高級万年筆。
紙は万年筆用の高級和紙。
インク吸い取り紙とスポイトを用意して、
一文字書くごとに丁寧にインクを吸い取り、滲みを最小限にする!
それこそが手紙ってもんだろ!
って老害はかなり多いww
老眼が進んだせいで、ブルーインクは読みづらいらしくて、
ブルーインクには文句言ったりするんだが
▼ 271 名前: スフィンクス(東京都)[] 投稿日:2012/07/03(火) 16:50:58.34 ID:mLDN0+/y0
>>252
>万年筆が正式な作法!
>ってのたまう老害って多いけどさ
逆に言えば作法さえ守ればある程度まではこちらの思い通り動いてくれる人たちだ
むしろ楽な相手と言える
16 名前: マンチカン(大阪府)[] 投稿日:2012/07/03(火) 15:17:34.64 ID:MFEcCP4s0 [1/4]
このオッサン相手がアムネスティだからってワザとやってるだろww
356 名前: バーミーズ(WiMAX)[] 投稿日:2012/07/03(火) 17:55:01.81 ID:oKQAxcSQP
万年筆の部分は嫌味だろ
それすら汲み取れない馬鹿が色々言ってるのか・・・
▼ 361 名前: ヤマネコ(西日本)[] 投稿日:2012/07/03(火) 17:59:08.72 ID:xAu63tMe0
>>356
コミュ障揃いのこの板ですからw
▼ 363 名前: ジャガランディ(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/07/03(火) 18:01:50.05 ID:F42kQVV/0
>>356
ていうか、万年筆で書いて記念切手貼りゃあいいんなら、俺みたいな馬鹿でもできるし
▼ 364 名前: コラット(WiMAX)[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 18:02:07.60 ID:veOgyRii0
>>356
嫌味って相手にわかるように言って初めて意味のあるものだからなあ
汲み取れないのは馬鹿とか言ってるのは自分が馬鹿って言ってるようなもんだよ
▼ 368 名前: バーミーズ(WiMAX)[] 投稿日:2012/07/03(火) 18:05:41.76 ID:oKQAxcSQP
>>364
嫌味っていうのはな、
嫌味を言う
↓
相手が額面通りに受け取ってピーチク言う
↓
周り 「うわぁ・・・」
が最も効果的なんだよ覚えとけ
それを体現してるのがこのスレだな
東大准教授「相手に頼み事をする時は、全文自筆の手紙を記念切手でお送りするのが人間として当たり前」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341295508/http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341295508/
- 関連記事
-
- 「中間試験なんか受けてられっか!」→飛び降り自殺 横浜市の私立浅野高校
- ニュー速民が語る「道徳」
- 「ゲームで運転経験あった」 無免許でひき逃げの16歳少女を危険運転過失致傷で逮捕
- 仕事→家帰る→ニュー速→寝る これを365日繰り返す人生を脱するにはどうすればいいのか
- ユニクロが言い訳「上海の店員が勝手にやったこと。大変遺憾。二度と起こらないよう徹底していく」
- ゲームライターがトトリのアトリエを絶賛 「これは決してギャルゲーではない。素晴らしいRPGだ」
- 陸自2佐「菅はバカ」 陸自1尉「菅はカス」 海自2佐「菅はアホ」 海自3佐「菅はキチガイ」
- 川崎市民「おい、あそこのマンソンに高橋いるらしいぞ」→いませんでした
- 首相撲からの強烈なひざ蹴りで女子生徒の鼻をへし折った男性教諭
- 「俺も年をとったな・・・」と感じる出来事
- 【mixi】冷却作業に従事した東電女性社員「大槻路子」さんのメッセージ
- リビア△「モナコが提案するマグロ禁輸案はデタラメだ。議論はやめろ」 ← この発言がきっかけで否決
- ゲームとキスする国があるらしい…→外人「日本だな」「日本」「また日本」「日本余裕」「スレ日余裕」
- 高飛び込みで俺の根性が本物であることを見せてやる!とうっ! ∩`・ω・´∩ →
- 高校教員の約8割が「義務教育での学習内容の未定着」に悩み 底辺校は小学校低学年レベルの学力だった
