
【環境】 エコ技術として「ターボ(過給機)エンジン」が復活 欧州ではターボ車がエコカーとして、ハイブリッド車をはるかにしのぐ人気
★エコに変身、ターボ車復活 欧州メーカー、HV対抗
【共同】かつてスポーツカーの代名詞だった「ターボ(過給機)エンジン」がエコ技術として生まれ変わり、復活してきた。
先行する欧州メーカーが日本市場で相次いでターボ車を投入し、ハイブリッド車(HV)に対抗。
国内メーカーも遅ればせながら開発に力を入れ始めた。
ターボは、排ガスを利用してタービンと呼ばれる羽根を回転させ、
エンジン内に大量の空気を送り込んで燃焼を促し、出力を高める装置。
1980~90年代のスポーツカー全盛時は「ランサー・エボリューション」(三菱自動車)や
「スカイラインGT―R」(日産自動車)などのターボ車が高馬力を競った。
エコ技術としてのターボにいち早く着目したのは、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)だ。
従来の発想を転換し、排気量を小さくしてターボで馬力を補う「ダウンサイジング」という技術を確立。
欧州ではエコカーとしてHVをはるかにしのぐ人気を呼んでいる。
U.S.FrotLine http://www.usfl.com/Daily/News/12/08/0816_017.asp?id=98374
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:07:28.72 ID:57SE7Pj80
>>1
>従来の発想を転換し、排気量を小さくしてターボで馬力を補う「ダウンサイジング」という技術を確立。
>欧州ではエコカーとしてHVをはるかにしのぐ人気を呼んでいる。
何で日本のメーカー首脳陣はこれやらなかったの?軽ターボあるのに
50 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:20:07.67 ID:1WHz9QYY0 [1/6]
>>5
> 何で日本のメーカー首脳陣はこれやらなかったの?軽ターボあるのに
やったよ。典型的な例ではマツダのミレーニア800。
けど、日本の場合はやった時期が早すぎた。
80 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:27:17.23 ID:ISSmfEU2P
>>5
ターボの特徴として排気周りが高温に晒されるのでその辺をどうしてるか、かな。
日本のターボ:安く低排気量でドカンとパワーを出す為
→排気系をケチる為に、ガソリン過剰に供給=気化熱で温度下げる=燃費最悪
→NAのエンジン&給排気系にポン付けできるので作るの簡単
→大パワーのために大量の空気を送り込める大きなタービン(レスポンス悪い)
EUで流行ってる奴:高価でも小排気量を補うパワーと燃費を出す為
→排気系に金かけて高温に耐えるようにして、燃料は適正~エコカー並みの希薄燃焼
→ターボ専用エンジン作ってる。金かかるけどエコカーとして高く売れるので相殺
→パワーを補う程度の小型タービンでレスポンス向上
ぶっちゃけ、車屋だけどエンジン屋じゃないトヨタはハイブリッドに走って
元々エンジン屋だったヨーロッパ勢はエンジンの改良に走った。
▼ 93 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:31:23.76 ID:CWBqdP5A0
>>80
日本のターボにエコってイメージなかったもんなw
▼ 700 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 12:38:45.32 ID:FmbTZD0w0
>>80
排気系だっけ?
気化熱利用は燃焼室周りの冷却って覚えてたが。
むしろ排気周りは背圧維持や触媒の効率考えてなるべく下げないんじゃ?
▼ 769 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 12:55:55.48 ID:1WHz9QYY0
>>700
今の小排気量高過給エンジンは大概が直噴システムとセットの組み合わせに
なってる。燃焼室内に直接燃料を噴射するとその気化で温度が下がる分が
圧縮比向上に回せるから都合がいい。
>>80の排気系ってのは高回転まで回したときに冷却が効きにくい排気バルブが
高温の排気ガスで加熱され燃焼室内のヒートポイントとなり、吸気行程で
投入された燃料ガスがプラグで点火される前に燃焼を開始してしまう--ノッキングに
繋がるパターンの対策の話だと思う。
でも小排気量高過給エンジンの目指す高効率は低回転でトルクを稼いで
高回転まで回すと加速度的に大きくなる煽動抵抗やポンピングロスを避ける
設計なので、そもそも高回転対策は必要ないと思うけどね。ナトリウム封入バルブとか
高いし。
3 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:06:52.30 ID:r8HeGFFQ0
日本みたいに660ccにターボ積んだら認めてやるよ
▼ 47 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:19:26.92 ID:UBIQQlKj0
>>3
カッ飛びスターレットですね
▼ 191 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:48:02.23 ID:T02Ws25t0
>>47
アルトワークスや
12 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:09:20.07 ID:vPG/54as0
何でターボ付けると燃費が良くなるのか仕組みがよく解からん。だれか教えてくれ。
▼ 27 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:13:37.11 ID:kFBEpcMV0
>>12
ターボで燃費がよくなるのは高速道路を巡航するような加速が必要ない場合。
巡航中は勢いが付いていてトルクが必要ないので過給せずに済むから燃費が良くなる。
信号の多い日本の街中では頻繁に過給されるのでターボの方が燃費が悪くなる。
日本でターボが普及しないのは道路事情を考えれば当たり前だ。
▼ 31 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:15:14.05 ID:X/f3cjfJ0
>>27
ターボも良し悪しだね
▼ 43 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:18:39.49 ID:TxyP9eWIP
>>27
過給自体が燃費を悪くするのであれば
搭載する必要ないんじゃない?
巡航中は非搭載車より好燃費なのだろうけど
それはどうして?
▼ 64 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:24:03.63 ID:kFBEpcMV0
>>43
NA1800ccなら常時1800cc分のガソリンを燃やすけど
1200ccターボならトルクが必要な加速時のみ1800cc分のガソリンを燃やして、
トルクの必要ない巡航時は1200cc分のガソリンしか燃やさなくていいから燃費が良くなる。
つまりターボ車は走行状況に応じて排気量を変えているのに等しい。
▼ 83 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:28:20.07 ID:UFAkzOrs0
>>64
圧縮比は過給した状態で合わせてるから加給してない時の熱効率悪くなるんじゃね?
▼ 598 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 12:07:28.04 ID:3ySdtUnj0
>>83
排気量が少ないほうが燃費が上がる。
エンジンを動かすのに必要な燃料が少なくて済むから。
▼ 691 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 12:36:01.98 ID:TFCCC7lb0
>>64
回転数って知ってる?
10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:08:21.65 ID:A8lv+esZ0
効率性ではディーゼルターボは最強
燃費もパワーもアップする
22 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:12:27.34 ID:UcLDSJJt0
昔、ターボ車が出た頃も、燃費をウリにしてたんだよな。
小排気量でパワー出せるからってことで。
▼ 684 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 12:34:18.46 ID:3rIvDqia0
>>22
ジャパンターボ
セドリックターボ
日産がフルラインターボってやってたな
どれも他社に比べて
ものすごく燃費が悪かったw
▼ 829 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 13:20:44.87 ID:anbTDgdf0
>>684
結局、エンジンを無駄に回しすぎちゃうんだよね
運転の仕方にも問題あったと思うけど
どーしてもターボが付いてると、急発進したくなるw
35 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:16:09.54 ID:be55jgkg0
> ターボは、排ガスを利用してタービンと呼ばれる羽根を回転させ、
>エンジン内に大量の空気を送り込んで燃焼を促し、出力を高める装置。
> エコ技術としてのターボにいち早く着目したのは、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)だ。
>従来の発想を転換し、排気量を小さくしてターボで馬力を補う「ダウンサイジング」という技術を確立。
たしかにターボの発想はエコ的だと思っていた
再利用だものな
37 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:16:29.44 ID:9tUIP/3fO [1/6]
現行POLO乗りだが、先日の旅行で下北半島を交通の流れに乗って
たんたんと走ったら下道で平均燃費20km/L行ってワロタ
61 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:23:13.53 ID:nn3T6poW0 [1/6]
コペンとアイのターボに乗ってる。
軽でもターボが付いてれば登録車と比較してパワー不足は感じない。
坂道でもグイグイ登っていく。
燃費はエアコン使う夏で15KM/L、春、秋だったら17KM/L
直噴化してDCTを採用して実燃費20KM/L超えれば、
日本の軽最強だと思うのだが。
152 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:41:08.27 ID:b1c//szK0
フォルクスワーゲンなんかドイツのトヨタだ。(この例だとアウディはレクサスだな)
ぶっちゃけ、トヨタどころじゃないコストカットの権化だぞ?
日本車がとっくにオールアルミブロックのエンジンに移行してからも延々と鋳鉄ブロックの
エンジンを使い続けてるし、TSIなんてSOHCの2バルブ。気筒数も削減して(ダウンサイジングは
気筒数を減らさないと効果が薄い)徹底したコストカットに走ってる。
ダウンサイジングは低速トルクがどうとか言ってるけど、TSIが出た当時のVWの社長のインタヴュー
では「とにかく安いエンジンを作りたかった」と言ってる。安さが全て。これがVWの正義。
▼ 177 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:45:18.26 ID:LMRiHXRh0
>>152
ワーゲンってドアヒンジとか削り出しのパーツ使ってるから、結構金かかってると思うけど、
後、ポロクラスでもステアリングにテレスコついてるし、結構マジメに作ってあると思う
▼ 189 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:47:35.20 ID:kw7X7uVn0
>>177
トヨタ以上のカックンブレーキだけどなw
街乗りだとかなり疲れる
▼ 205 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:50:44.65 ID:UFAkzOrs0
>>189
え、ワーゲンのどこがカックンなんだよ
カックンてブレーキ踏むとノーズダイブするブレーキバランスとかサスの総称だろ
▼ 260 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:00:25.10 ID:S66wxRI+O
>>205
ヨーロッパ車全般に言えるのは
サーボが弱めなので、強めにブレーキふまんといかん
よって、抜きが下手だと止まりぎわカックンする
178 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 10:45:23.27 ID:tGF4bDtM0
燃費が良くなってる気にさせてるだけだろ
まあ日本製のターボが売れるからいいけど
▼ 209 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 10:52:19.48 ID:9tUIP/3fO
>>178
2代目レガシィGT(2Lターボ)から現行ポロに乗り換えたら
燃費が倍に良くなってワロタw
常用回転域での加速は正直鈍くなったが、踏み込んで高回転まで使えば
十分加速してくれるのでまぁ許容範囲。
268 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:01:30.42 ID:Snf7B+ws0
ワーゲンの良いところはスーパー+ターボの広回転域の加圧で
アクセルをさほど踏まなくても大きなトルクでどんどん走れるところが強み
このツインチャージャーの技術が日本にはまだない?
▼ 273 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:02:42.88 ID:O0RvMgk50
>>268
マーチでスーパーターボってのが昔あった
▼ 275 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 11:02:55.17 ID:PtwZ8mfJ0
>>268
昔、マーチスーパーターボという車があってだな…
▼ 325 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:11:20.43 ID:Snf7B+ws0
>>275 >>282
スーパーターボってスーパーで売ってる?
▼ 282 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:03:38.18 ID:NBo1F6YY0
>>>268
はるか昔にすーぱーたーぼとか日産にあったんじゃね?
▼ 288 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 11:04:17.77 ID:l0Dz79Ypi
余裕でつくってたわ
ただ日本人がターボとエコを別物として理解してるから売れないのが目に見えてて
だから作らないってだけ
▼ 330 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/19(日) 11:12:00.59 ID:gxLVRsML0
>>268
日産が大昔にやってる。
コンセプトカーの86にも付いてる。
同様な物にツインターボ、シーケンシャルターボ等たくさんある。
357 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 11:18:07.26 ID:qbcbecg00
もともとエンジンの効率上げるために開発されたのがターボ
それをパワー出すために使っていただけで
本来の使い方すれば燃費良くなってあたり前田
▼ 371 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 11:20:50.90 ID:l0Dz79Ypi
>>357
まあ、昔はエコ目的での使い方は出来なかったけどね
直噴技術との組み合わせでようやく理論を実践できたので
【環境】 エコ技術として「ターボ(過給機)エンジン」が復活 欧州ではターボ車がエコカーとして、ハイブリッド車をはるかにしのぐ人気
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345338341/
- 関連記事
-
- 【ネット】『ほっともっと』で従業員が冷蔵庫に入って写真をTwitterにアップ 「不適切な行為」と同社が謝罪
- 【社会】しまむら土下座強要女、容疑を認める
- 【怪事件】全裸の男がフリーウェイ脇で生きた男の顔を食っていたところを発見され射殺される…米国
- 【またか】酒井法子さんの弟を拳銃使った脅迫の疑いで福岡の国道沿いで逮捕
- 【社会】元フジテレビジョン・女子アナウンサー 「横手 志麻」[旧姓:千野](35歳)…乗用車で男性をはね死なす
- 【調査】第一生命調べ、「小学生がなりたい職業」…男子1位はサッカー選手、女子1位は食べ物屋さん
- 【宮崎】 無職少年ら、高2男子を暴行 川で溺れさせ一時心肺停止の重体に 携帯で撮られた動画には女子生徒の笑い声
- 【滋賀】 60歳以上の万引き増加 未成年を逆転
- 【社会】 片山容疑者、遠隔操作事件については釈放されていた…「真犯人は別にいることになる」とジャーナリスト
- 【極悪非道】献立表を破ってしまったので男子中学生を緊急逮捕
- 【ネット】クーポン共同購入サイトにてトラブル “キッチンとらじろう”がクーポン客に対してありえない接客
- 【和歌山】生活保護率の低い上富田町の「食料支給制度」 「食べものがない」→「(食べ物)支給します」→引き返す人も
- 【社会】 「反応がない」 自転車の40代女性、急に倒れ死亡。熱中症か…大阪
- 【社会】1票の格差「根は国土構造の歪み」福井知事、人口再配置の必要性説く
- 【話題】 7月1日規制後もあの手この手・・・グリー、モバゲーの恐るべし “商魂”
